学校教育目標「たくましく大きく生きる」

12月11日(水)火災避難訓練

5時間目終了直前より、火災を想定した避難訓練を行いました。集合・点呼したあと、消防署の方より注意と消火器やAEDの使い方を教えていただきました。水消火器を使っての練習では代表がみんなの前で消火の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動実施中!!

本日から13日金曜までの3日間、
諸福小学校の生活委員と諸福中学校の生徒会が合同で
「あいさつ運動」を実施しています。
小学校と中学校が協力して、「あいさつ」ができる習慣をつけていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

12月6日に「JICA関西」と「人とみらい防災センタ―」に行ってきました!
みんな異国の衣装や体験談、料理などに興味津々でした。文化の違いに触れられる数少ない機会なのでとてもいい体験になったと思います。
また、昼食後は震災の恐ろしさを知り、防災の大切さを改めて実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市PTAバレーボール大会優勝!!

12月8日(日)にPTAのバレーボール大会で諸福中学校のチームが優勝しました!
最後の決勝戦は3セット目まで行う接戦で、白熱しました。優勝おめでとうございます!バレーボールチームは毎週火曜日と木曜日の18:00から本校の体育館で練習しています。ただし、年内は12月19日(木)以外の練習はお休みです。年明けは1月7日(火)から始める予定です。よかったらいつでも見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5時間目の授業時間、3年生は英語の授業のクラスと自己申告書を書く練習をしているクラスがありました。卒業まであと約3か月。大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業

2年生の社会科地理の授業の様子です。長野県の農業の特徴についてグループでまとめた文をホワイトボードに書いて黒板に貼り、それを見ながら先生が記述式の問題に正しく答えるためのポイントについて説明していました。記述式問題が大切だということはよく言われていますが、どういうことに気を付けて答えればいいかということを学べる機会は少ないものです。とてもいい授業だなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

今日は3年英語担当の先生が2年生の授業をしていました。2人組で英語の対話をして、一番興味がある(とか、難しいとか)教科を決定する活動をしながら、比較級と最大級の文章に慣れるという内容でした。英語で自分の思っていることを自由に話せる様になればいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の授業

美術室で黙々とデザイン画を描く2年生の様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日芸術鑑賞(中国雑技団公演)

中国の獅子舞や様々な雑技を見ることができました。体験コーナーもあって、演者のが軽々とやっていることも、実際やってみると思ったよりも難しいことがわかり、演者さんの身体能力に驚きました。会場では演者を応援する声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室へおいでよ!

校内のあちこちに図書委員の作ったポスターが貼られています。「図書館にはもう一つの世界がある」と誘う(いざなう)ことばが書かれたものもありました。そして、図書室にはおすすめの本を紹介するイーゼルとPOPが飾られています。あなたも本を手に取って『もう一つの世界』へトリップしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語科 教科書をグループで音読

1年生の教室をのぞくと、班で分担して古文の音読の発表をしていました。声を出して名文を読むことは、いろんな意味でよいことです。
画像1 画像1

2年国語科ビブリオバトル

「ビブリオバトル」とは、何人かの代表者が「おすすめの本」をクラスのみんなの前で紹介したあと、質問を受けて答え、それを見た人がどの代表者が紹介した本が読みたいと思ったかを競う取り組みです。
今日は図書室で2年生が「ビブリオバトル」をしていて、4人の代表者が自分のおすすめの本がどんな本で、自分がその本のどんなところがよかったと思うか、何故他の人にすすめたいのかということを一生懸命話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up13  | 昨日:178
今年度:16684
総数:552804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/15 1,2年懇談資料〆切
3/16 生徒集会
3/17 1,2年期末懇談
3/18 1,2年期末懇談 公立一般選抜合格発表
3/19 1,2年期末懇談
3/20 春分の日