住道南小学校のトップページです。

大阪府小学校道徳教育研究会発表大会3

新しい学習指導要領から、道徳は特別の教科「道徳」となり、道徳の教科書もあります。
指導方法は子どもたちに道徳の価値を考えさせ、自分の考えを議論する道徳です。
答えに間違いはありません。
仲間の考えにふれて、自分の考えを深めることができます。

写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府小学校道徳教育研究会発表大会2

3年生のひとクラスと4年生の様子です。

同じ教材の授業でも、指導方法をいろいろ工夫して行うことができて、参観した教員もとても参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府小学校道徳教育研究会発表大会1

11月27日(水)に第50回大阪府小学校道徳教育研究会発表大会北河内大会が本校でおこなわれました。

大阪府内の先生方が500名近く参加され、各学年・学級の道徳の授業を参観され、その後、研究会や講演会がもたれました。

2年生はちょうど学年閉鎖中でしたので、授業公開ができませんでしたが、北河内各市の先生方が授業者になって、様々に工夫された道徳の授業を行いました。本校の担任の先生方は1学期から授業者と連携をとって準備し、学級の児童にも事前に数回、授業やふれあう時間をつくりながら、当日を迎えました。

子どもたちからも、いろんな意見が言えたり、聞けて楽しかったなど、道徳の学習の魅力を感じたことと思います。

写真は1年生と3年生のひとクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 大繩ギネス

11月26日(火)の20分休みに、体育委員会を中心に5,6年生の大繩ギネス大会がありました。

日頃の練習の成果を発揮して、限られた時間内に何回跳べるか挑戦しました。
クラスが一丸となって、みんなで呼吸を合わせ、励まし合ってギネス記録をめざしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

11月21日(木)に2年生の子どもたちが、生活科の授業で「町たんけん」をしました。この授業は子どもたちが、自分たちの住む住道南小学校区の地域を知り、そこで働く人とふれあうことで、地域を愛する心を育む取り組みです。

この日は子どもたちがグループに分かれて、お店や公共機関、中学校や公園など様々なところに出かけて、インタビューをしました。

地域の皆様方には、子どもたちに丁寧にお話いただき、ありがとうございました。
見学とインタビューを終えた子どもたちは、いきようようと元気に帰ってきました。
2年生の保護者の皆様には、各グループについて、補助や写真記録をしていただき、ありがとうございました。

写真は大野地区のお風呂屋さんと児童公園と公民館のだんじりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up141  | 昨日:193
今年度:11276
総数:404100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 臨時休業(〜3月24日)