学校教育目標「たくましく大きく生きる」

6/21 『 朝の読書(ERIC)』

 〜 Everybody Reads In the Class (ERIC) 〜
 
 本校では、年間を通して 毎朝1時間目が始まる前に 全校生徒で 「読書」を行っています。  
 10分程度の短い時間ですが、興味のある本を静かに読むことで、授業に入る前の心を落ち着かせ、意欲を高めます。

 今朝も、静かな読書の時でした。



〈1年 朝の読書〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 『 朝の読書(ERIC)』

〈2年 朝の読書〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 『 朝の読書(ERIC)』

〈3年 朝の読書〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 地震その後  〜下校指導〜

 朝の登校指導と同様、昨日の地震の影響を考えて、念のためにブロック塀の近くを歩かないよう、教員による下校指導を行いました。 万が一のための安全指導に努めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年臨海学舎を終えて 〜壁新聞づくり〜

 課題が全くなかったわけではありませんが、大きな成長と成果を残してくれた2年生の「臨海学舎」。
 代休明けの今日、さっそくその思い出を壁新聞に書き記します。


〈2年1組〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年臨海学舎を終えて 〜壁新聞づくり〜

〈2年2組〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年臨海学舎を終えて 〜壁新聞づくり〜

〈2年3組〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 地震その後  〜臨時全校集会〜

 昨日の地震を受け、臨時の全校集会を行いました。

 避難の意義、危険性の高い場所(ブロック塀、道路の亀裂・陥没、崩れる恐れがある斜面等々)を通行する際の注意、就寝場所の家具等の配置、被災時のための家族での事前の申し合わせ など、中学生として本気で考えてほしいことを話しました。

画像1 画像1

6/19 地震その後  〜登校指導〜

 昨日の地震ではブロック塀の倒壊により犠牲になった方がおられます。 心よりご冥福をお祈りするとともに、学校でも予期せぬ事態に対する念のための安全指導に努めなくてはならないと 改めて感じています。

 本校にも学校周りにブロック塀があり、余震の可能性が高いこの1週間は、登下校時に教員を配置して、塀から離れて通行するよう指導を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 地震その後  〜登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震発生後も登下校における危険な場所や場面は、それぞれの生徒の通学路ごとに様々あると思います。
 自分の命を自分で守る 中学生としての意識と自覚が大切です。 ご家庭におかれましても保護者の皆様方からの注意喚起をお願いいたします。
 

地震に関して

 午前7時58分頃に発生した地震により、本日は大東市内のすべての学校が休校になりました。
 地震発生時にすでに登校していた生徒 及び それ以降に登校した生徒は、全員をグラウンドに避難させた後、安全を確認し、9時頃までに下校しました。 下校しても鍵がないなど家に入れない生徒は必ず申し出るよう指示し、一時校内で待機した後、保護者の方と連絡をとって この生徒もすでに下校しています。
 また、登校していない生徒については、念のための安否確認のため 電話連絡 又は 家庭訪問を行いました。
 これにより、登校する予定であった全ての生徒の安否確認が午前中までに完了しています。 併せて指定通学路の安全確認も教員がグループに分かれて行いました。
 
 これまでに、生徒やご家庭に関する心配な連絡は入っておりませんが、何か心配な状況がある場合は、必ず学校へご連絡ください。

 今後も大きな余震や新たな地震が発生する可能性がゼロではないとの報道もありますので、ご家庭でも安全への注意と慎重な行動をお願いします。
 今後の状況によっては、学校が 「避難所」 になりますのでお知りおきください。


 明日(6/19火)の授業等の連絡については、

1.本日登校した1・3年生については、学校で連絡を済ませてから下校しています。

2.本日登校していない1・3年生については、全員に電話・家庭訪問等による連絡を入れています。

3.本日臨海学舎の代休日になっている2年生については、一昨日の帰校時に確認した連絡から変更はありません。

※ ただし、明日の時間割や行事予定については、本日の臨時休業に関わって、登校後 急に変更する内容があるかもしれません。 ご了承ください。


 現時点では、明日は通常通りの登校を予定しています。
 地震による大きな揺れがあった後ですので、明日以降の登下校では、ブロック塀の近くや道路のひび割れなどが認められる場所があれば近寄らず、その部分を避けて歩くようにしてください。
 また危険な場所を見つけた時にはすぐに学校へ連絡してください。

緊急 臨時休業です

本日は臨時休業といたします。



登校している生徒は、安全を再確認してこの後下校させます。

登校していない全ての生徒のご家庭にはこの後 連絡を入れます。

下校しても家に入れないことが予想される生徒は、学校に避難待機させ、ご家庭に連絡します。

緊急 地震に関して 〈自宅待機〉

学校から連絡があるまで自宅または避難場所に待機してください。

既に登校している生徒は現在グラウンドに避難中です。 校内にいるすべての生徒の安全確認はできています。

臨海学舎速報 最終

終わりの会
臨海学舎を支えリードしてくれた実行委員、室長、班長、各係の生徒。そしてそれに協力した他の生徒。おかげで2年生臨海学舎は滞りなく全ての予定を終えることができました。本当にお疲れ様でした!
昨日より今日、前のプログラムより今のプログラム、はっきりとその成長が見えたことは大きな成果でした。
38期生が持っている大きな力を信じて、明日からの学校生活に臨んでください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎速報71

ただいま3時05分。バスは、第二京阪道路 寝屋川北インターを降りました。
特別な交通渋滞等がなければ、あと20分前後で阪奈道路沿いニトリ付近にバスが到着します。

臨海学舎速報70

名神高速 菩提寺PAでのトイレ休憩を済ませ、2時20分にバスは再び出発しています。
画像1 画像1

臨海学舎速報69

帰 校
1時25分、予定より少し早く休暇村近江八幡をバス出発しました。一路大東へと向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎速報68

飯盒炊飯で一番美味しいカレーを作ったのはどの班?のコンテストで各クラスで1位になった班に、審査委員長の学年主任の先生から賞状が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨海学舎速報67

退村式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎速報66

退村式
お世話になった休暇村近江八幡の方へのお礼の言葉と感謝の気持ちを伝える退村式を行いました。
最後まで実行委員がしっかりと進め、他の生徒もとてもきちんとした態度で臨んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up651  | 昨日:1485
今年度:11304
総数:547424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 代休
9/4 大阪府チャレンジテスト(3年)
9/5 大阪880万人訓練(防災)  中央委員会
9/6 選挙管理委員会  まなび舎
9/7 地域教育協議会
9/8 クリーン&ジョイフル(諸小)