住道南小学校のトップページです。

スキー学習3

 大山駐車場に着き、ホテルまで少し歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習2

サービスエリアの雪に大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー学習1

1月25日(木)26日(金)の2日間、5年生が鳥取県の大山スキー場へスキー学習に行きました。朝7時に集合、実行委員の元気な声の進行で出発式をし、一路バスに乗り込みました。
大山リゾートに着くと、昼食を済ませ、1日目のスキー講習のスタートです。8班に分かれてそれぞれにインストラクターの先生についてもらっての講習です。子どもたちに合わせて指導をされますので、班によって指導の仕方は変わります。概ね始めはスキーになれるため、スキー板をつけて平らな所を歩いたり、緩斜面でハの字をつくって滑ったりします。スキー経験のある班は、早々にリフトに乗って滑っている班もありました。スキー講習が終わると、雪遊びをして楽しみました。雪をかけあったり、斜面でころがったり、元気いっぱいでした。宿舎に帰れば、夕食です。夕食のメニューは、すき焼きです。すき焼きは、班によって具の入れ方がいろいろでしたが、仲良く食べていました。少し残った班もありましたが、全体的にきれいに残さず食べていました。夕食後は、レクレーションタイムでした。外に出て、一人ずつかまくらキャンドル作りです。「協力」「協」の文字を表現しました。最後に先生方からの花火のサプライズがありました。みんな大歓声でした。その後、入浴を済ませ就寝の準備です。班会議をして就寝です。男子の部屋も女子の部屋も静かで、約束がきちんと守れました。
2日目の講習では、どの子も少しずつ滑る形になってきました。スキーの板をハの字にして滑ったり止まったりできるようになり、全ての班がリフトに乗って上まで行きました。急リフトに10回以上乗ってコーチの後を列になって滑り下りる班もありました。どの班もとても上達しました。そして最後の雪遊び。ホテル前で遊びました。子どもたちのエネルギーは限りなく、走り回ったり元気いっぱいでした。このスキー合宿の中で5年生の良いところがいっぱい出た2日間でした。
1、出発式、宿舎へのあいさつ、開講式、閉校式、食事など前に出て進める人が、どの人も大きな声で堂々と言えていました。2、全員のあいさつが、元気よくできました。3、 部屋のスリッパをきちんと並べていました。実は最初部屋に入った時に、「スリッパがきれいにならんでいると、何かあったときにすぐ出られるし、気持ちいいから並べようか。」というと、「はい。」と言って並べ、並べ終わった後「ありがとうございました。」といってくれた子がたくさんいました。嬉しかったです。4、 食事はほとんどの班がきれいに残さず食べました。後片づけもすばやくさっとできました。5、就寝は、時間を守り、静かに過ごせました。6、スキー講習は、みんな一生懸命がんばりました。少しぐらいうまくいかなくても、投げ出さず最後までがんばりました。
今回の5年生は、車酔いが心配される児童も多かったのですが、行き帰りのバスでもだれひとり酔う子がいませんでした。また、大きなけがや病気もなく、2日間のスキー講習が全員でき、無事楽しくスキー合宿を終えられ喜んでいます。出発、帰校の際に、たくさんのお見送りやお迎えに来ていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室

 1月23日(木)に6年生が租税教室を実施しました。大東市役所の課税課と門真からは、税務署の方が来られて出前授業をしていただきました。テーマは「税金ってなんだろう」です。税金は何につかわれているかをみんなで考えながらの学習です。人が動けば税金はかかるけど、それは必ず必要なことであり、税金は(みんな)が(ちから)を合わせて(良い社会)をつくるためにあることが少し、わかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生人権学習

 1月22日(月)3・4時間目に3年生の人権学習の視覚障害理解教育として、雑賀利幸さんに来ていただき、学習しました。雑賀さんには毎年来て頂いてお話をしていただいていますが、その軽妙でユーモアたっぷりの語り口に子どもたちが引き込まれていきます。
自分の話をまず、していただきました。小学校の時はよく見えてた。視力検査の一番下まで見えてたこと。中学校に行ったら右目が見えなくなって、高校で左目も見えなくなってしまい、学校に行けないので、1年間休んで、点字や白い杖の勉強したり訓練したりしたこと。また、高校の話もされ、目は見えないけどピアノ弾いてたこと。ピアノを録音したカセットを聴かせてくださいました。スキーにも行ったこと。4枚のスキーの写真を見せてくださいました。
4時間目には、視覚障害のある人のためのいろいろな道具をを見せてもらいました。お札が見分けられたり、体温計が音声でわかったりと、みんな驚いていました。私たち健常者にとって便利なものが全ての人に便利であるとは言えないのです。逆に障害のある人にとって便利なものは、全ての人に便利であるということは多いですね。ここにだれもが住みやすい町づくりのヒントがありそうです。
 4時間目が終わり、給食の時間には3年1組のクラスで一緒に給食を食べていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、住道中学校体験授業

  1月19日(金)6年生が住道中学校に体験授業にいきました。泉小学校、住道北小学校6年生と一緒に体育館で、生徒会役員による学校紹介を聞きました。質問コーナーもあり、さすが、中学生と思える話ぶりでした。映像によるクラブ紹介を見た後、その後、グループに分かれて中学校の先生による授業を受けました。初めての先生との授業でしたが、緊張感というよりも新鮮さと楽しさで大いに盛り上がっている教室もありました。最後にクラブ見学もあり、中学校への期待が膨らんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「川村義肢」株式会社を見学

 1月16日(火)3年1組が、17日(水)に3年1組の子どもたちが、大東市御領にある川村義肢株式会社に行きました。
 川村義肢は、昭和21年に創業され、戦争で手や足を失ったり、傷ついたりした人のために義足や義手を製作したのが始まりだそうです。現在では、従業員数が600名を越える大きな会社で、大東市の工場には約190名の方が働いておられ、色々な装具や車椅子などを製造されています。
 会社に着くと、会社の概要を説明して下さった後、工場の中を2つのグループに分かれて、案内してださいました。展示室には、竹で作られた昔の義足か現在のデザインや機能性に優れたものまで、展示されていました。工場内ではいろいろな義足や義手、車椅子を見ることができました。変わったところでは須磨水族園のウミガメの悠ちゃんの前足の義足も、この川村義肢で作られていると聞きました。義足や義手にさわらせてもらったり、車椅子に実際に乗ってみる体験もしました。毎年3年生が、見学に行かせていただい
ておりますが、たくさんの発見や学びがあり、人権教育の視点からもありがたことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり(マラソン)

 1月11日(木)より約一ヶ月間の体力づくり(マラソンの部)が始まりました。今日は水たまりに氷がはるくらい寒い日でしたが、みんな頑張って走っていました。持久力がついてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。本校の子ども達を、ゆっくり、じっくりと、心豊かに育てていきたいと思っている年の初めです。本年も、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。そしてまとめの学期として、どの子にもきちんと基礎学力を定着させること、豊かな心を育むこと、健康でたくましく生きる児童の育成をめざして引き続き取り組んでまいります。

始業式の日の朝の登校の風景
始業式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up3  | 昨日:69
今年度:9610
総数:402434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより