諸福小学校のトップページです。

5年遠足4 南京町

南京町のお店はどこも安くてボリューム満点。「おなかいっぱいでくやしい。みんなおいしそうなのに…」と言っている人もいました。並んで待つ時間がかかるので、ちょっと時間が短かったけれど、みんな十分楽しむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足3 南京町

出店のから揚げや餃子などを品定め。お小遣いの中で工夫して食べる物を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足2 神戸南京町

元町の商店街を歩いて南京町へ向かいました。日ざしが強く暑かったけれども、アーケードの中は気持ちよく歩けました。やっと着いたときにはのどがカラカラ、おなかぺこぺこ。美味しそうな食べ物のお店がいっぱいで到着の喜びもひとしおでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)5年生遠足1 裁判所見学

まずは神戸の地方裁判所へ見学に行きました。中での様子はお見せできませんが、裁判のしくみを学習したり、法廷の見学をさせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(土)クリーン&ジョイフル

諸福小中学校区地域教育協議会主催の校区清掃活動「クリーン&ジョイフル」の1回目が行われました。小中学生とその保護者や学校教員、地域の方々が一緒に朝8時から約1時間校区のゴミ拾いをしました。年間10回ほど行います。多い時は200人ぐらいが集まります。次は7月1日(土)8時から諸福中学校で行います。どなたでもお気軽にご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
6月8日の献立
黒糖パン 牛乳 いためビーフン いかナゲット ヨーク

「いかナゲット」は、いかをすり身にしてかわいい「いか」の形にしてあります。
日本人は、世界中で獲れる「いか」の半分を食べていると言われるほど、「いか」が大好きです。
ところが、今年は「いか」がほとんど獲れなくて困っているそうです。いか資源の回復を願います。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
6月7日の献立
ごはん 牛乳 関東煮 おかかあえ 減塩のりの佃煮

今は、世界中で寿司ブームと言われ、寿司には「のり」がたくさん使われるので、外国の人たちも「のり」をたくさん食べています。
ところで、最近の研究で「のり」を上手に消化できるのは、私たち日本人であると分かったそうです。日本人のお腹には、特殊なバクテリアがいて、このおかげで「のり」を消化できるそうです。
島国日本で、先祖代々海の幸をいただいて来た私たちだからこそ、可能なのでしょう。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
6月6日の献立
ベビーパン 牛乳 ミートペンネ ボイルキャベツ ノンエッグマヨ

「ミートペンネ」のペンネは、パスタの一種です。筒状のパスタを斜めに切った先が、ペン先に似ているので、ペンネと言います。
パスタといえばスパゲティやマカロニが有名ですが、ペンネ以外にもさまざまな形のパスタがたくさん有ります。
今日の「ミートペンネ」は、ミンチ肉の入ったミートソースにペンネが入っています。分かりやすいネーミングです。イタリアの味は、大好評でした。

6年生遠足 その9

若草山をバックに、みんなで記念撮影。
帰りの電車の中でも、お客さんに席を譲る姿が見られました。
集合した時には実行委員さんが必ず挨拶・進行しました。
奈良の都を散策し見学したことを、これからの社会科の学習に生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様には朝早くからお弁当づくりなどご準備いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 その8

たくさん見学して歩いた後に、みんなで食べるお弁当の味は格別でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 その7

2月堂から、集合場所の春日野園地に行く途中で、すてきな絵を描かれている方がいて、子どもたちも感心していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 その6

グループ行動は笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 その5

大仏さまの鼻の穴と同じ大きさの柱の穴をくぐってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 その4

東大寺の大仏さまと一緒に記念撮影。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 その3

グループごとに出発しました。
奈良公園では鹿とふれあいました。
鹿せんべいをあげる経験もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 その2

興福寺に到着して、クラスごとに記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 その1

今日は6年生の遠足で奈良公園に行きました。
お天気にも恵まれ、みんな元気に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
6月5日の献立
切り干し大根ごはん 牛乳 豚たま汁 かつおの甘辛煮 ポケットチーズ

鰹(かつお)は、回遊魚です。早春3月に九州地方から北上を続け、本州を経て8〜9月頃に三陸沖、北海道まで行きます。そして、また南に戻ります。従って、鰹は獲れる期間が長い魚です。
しかし、初鰹と言われる5〜6月頃と、戻り鰹と言われる8〜9月頃が旬と言われます。初鰹はあっさりとした味で、戻り鰹は脂がのっていて濃厚な味がします。
今日の「かつおの甘辛煮」は、鰹とこんにゃくを甘辛く煮つけました。土しょうがを臭い消しに入れています。



6月6日(火)2年生 野菜の観察

野菜の苗を植えて育てています。今日は苗の様子をスケッチしていました。トマトになすびにししとうなどの苗がぐんぐんおおきくなっています。美味しい実がなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火)5年生 体力テストに向けて2

3,4組は運動場でソフトボール投げについて教えてもらいました。「体を横に向けて、はじめは右足に体重をのせて」とアドバイスをもらったり、実際に投げるところを見せてもらったりしました。横で同じフォームを練習している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up139  | 昨日:59
今年度:9222
総数:489508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/20 給食終了日
3/23 修了式