ようこそ、北条小学校のホームページへ!

教育実習生の研究授業2

 宮本さんは、国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業をしました。戦争によって家族や幼い命が奪われるという悲しい物語です。ちいちゃんの気持ちを想像し、自分の考えを書いたり、発表したりしました。最後の場面では天国で家族に会えたちいちゃんは幸せだったのかそれともそうでなかったのかを考えて発表していました。
 二人とも多くの先生方が参観する中で、緊張はあったと思いますが、落ち着いた様子で授業を進められました。大学を卒業したら、ぜひ教員になってこの大東市に帰ってきてほしいですね。実習期間も残すところあと1日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業1

 9月27日(火)6年2組で下川みなみさんが、9月29日(木)は3年1組で宮本あすはさんが教育実習の集大成である研究授業をしました。
 下川さんは、算数で立体(四角柱)の体積の求め方を考える授業でした。四角柱はどこを底面積と捉えるかで式が異なります。子どもたちには実際の四角柱(直方体)を渡し、また、全体指導用の大きな四角柱を用いて、学習を進めていました。教具を用意することは、わかりやすい授業をするためには欠かせないことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会<2年生 生活総合学習>

 9月27日(水)校内授業研究会を行いました。2年生の生活総合学習です。単元名は「ほじょ山たからをさがそう」です。北条の地域にある素晴らしいものや場所を考え、地域を回ったり、アンケートを取ったりしてそれを挙げていきます。そしても自分たちで決めた5つの選考規準を踏まえて、「ほじょ山たから」として認定していく活動です。12のグループに分かれ、グループ毎に話し合います。とても意欲的で、目をキラキラ輝かせて話し合う姿は、とても微笑ましく頼もしく感じました。
 討議会では、本時の授業や子どもたちの様子について意見が出され深めました。私(校長)からも「地域から学ぶ意味」や年間計画の立て方などについて提起しました。講師には大阪教育大学の森実先生に来ていただき、学校としての系統性やその構成のし方についても教えていただきました。また、大東市教育委員会の吉岡指導主事、坂本指導主事も来てくださり、ご意見をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の遠足を延期します。

9月28日(木)本日の4年生の遠足は、雨が降っておりますので、延期いたします。なお、教科書等学習道具は学校に置いております。お弁当、お茶をリュックサックに入れて持ってきてください。

校長池は憩の場!?

 本校の通称「校長池」。80cm級の真鯉をはじめ、十数匹の錦鯉、数十匹の金魚や小魚がいます。春から秋の間は食欲も旺盛で、朝、昼、夕方と3度の餌やりは欠かせません。その餌やりを楽しみにしてくれている子どもたちがいます。一緒に餌やりをします。池の縁に立つだけで寄ってくる鯉たちが面白く、ちょっとした憩の場、異学年交流の場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この日の秋空の如く、爽やかで素晴らしい北条中学校体育大会に感動しました!5

 男子の組み体操は、「誰一人怪我しない・させない」を合言葉に取り組まれたと聞きました。そして、その目標を達成できたことに、生徒の皆さんと先生方に敬意を表します。組体操は、安全面でピラミッドや塔の高さへの配慮事項がある中、それでも随所に中学生らしいダイナミックな演技を見せてくれました。真剣な表情、きびきびした動きに大きな感動をいただきました。このような素晴らしい体育大会を見せてくれた生徒諸君に、そしてご指導された先生方に、熱いエールを送るとともに感謝をいたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この日の秋空の如く、爽やかで素晴らしい北条中学校体育大会に感動しました!4

 体育大会の花形ともいうべき、女子全員によるダンス、男子全員による組体操は、もう最高でした。
 女子によるダンス。切れのある動き、笑顔、とにかく楽しそうに踊る姿を見て、観ている方も本当に楽しめました。嬉しくなりました。心に爽やかな風を吹き込んでくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この日の秋空の如く、爽やかで素晴らしい北条中学校体育大会に感動しました!3

 北中ギネスの大縄跳びは、どの学年・クラスも心を一つにして1回でも多く跳ぼうという気持ちが伝わりました。一人でもやる気がなければ、記録が出ない競技です。全てのクラスが8回以上跳べたのは、すごいです。さすが3年生は20回以上跳び、貫禄を見せてくれました。
 学年種目の「5人6脚」も「台風の目」もとにかく一生懸命であり楽しんでいるところに、清々しさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この日の秋空の如く、爽やかで素晴らしい北条中学校体育大会に感動しました!2

 走の競技は、どれも全力でがんばろうという気持ちが伝わりました。放送担当の生徒の実況も見事でした。移り変わる状況をはきはきと的確に実況していました。
 今年から始まったという走り高跳びも、さすが中学生です。背面跳びもきまっていました。
 リレー競技は3年生の全員リレー、クラブ対抗リレー、選抜リレーともに、バトンタッチがとても上手だと感心しました。アンダーハンドパスを取り入れたチームもあり、見ごたえがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この日の秋空の如く、爽やかで素晴らしい北条中学校体育大会に感動しました!1

 9月24日(日)第40回大東市立北条中学校体育大会に来賓としてお招きいただき、見せていただきました。秋の爽やかな空の下、生徒会会長の持つ校旗を先頭に入場しました。人権クラブによる北条太鼓のオープニングセレモニーに始まり、開会式での生徒の様子は、整然として、微動だにしない聞き方にこの日の体育大会を成功させようという、全力でやりきろうという気持ちが伝わりました。礼一つをとってもよく揃っていてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

 9月22日(金)のクラブ活動の様子です。バドミントンクラブとバスケットボールクラブです。他のクラブは回り切れなかったのでまたの機会に!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

 9月22日(金)のクラブ活動の様子です。卓球クラブとダンスクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動1

 9月22日(金)のクラブ活動の様子です。上から音楽クラブ、パソコンクラブ、将棋・オセロ・囲碁クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 <4年生人権総合学習>2

 授業後の討議会の様子です。授業の内容や子どもの様子から討議を深めます。森実先生からは広い見地からご指導をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 <4年生人権総合学習>1

 9月20日(水)校内授業研究会を実施しました。4年生の人権総合学習の授業です。本校では総合的な学習の時間に人権の課題を入れて、人権総合学習として位置づけ取り組んでいます。講師には、大阪教育大学教授の森実先生に来ていただき、指導助言をいただいています。
 4年生は、環境教育を柱に、1年間の学習計画を立てています。1.身近な環境に目を向け、自分たちができることを考える。2.広く環境問題について調べることで、自分たちの知見を広げる。3.調べ学習を通して、他者を認める力を育てることを目標にしています。
 今回の研究授業では、ふれ愛フェスティバルに3R[リデュース(ごみを減らす)リユース(繰り返し使う)リサイクル(再び資源として生かす)]の大切さを伝えることを活動に入れました。フリーマーケットチーム、ものづくりチーム、広報チームに分かれて、「他のグループのプレゼンを聞いて、よいところと疑問点を見つけ、よりよい企画書をつくろう」をめあてに、発表をし合ったり、話し合ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生児童委員さんが朝のあいさつ運動に

 毎月第3水曜日に、民生児童委員さんが学校の北門、南門に立って、見まもり隊の方と一緒にあいさつ運動をしてくださっています。9月20日(水)は5名の民生児童委員さんが来てくださいました。まだまだあいさつをしていく子と黙っていく子がいますが、どの子にもにこやかにあいさつをしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の児童集会 2

児童会からは、代議員会が1学期の空き缶集めの換金の結果を報告してくれました。6580円ありました。ご協力ありがとうございます。
給食委員会は、「食べよう給食グランプリ」の表彰をしてくれました。
最後に4年1組の有志が、「朝きちんと起きていますか?夜遅くまでおきていませんか?早寝早起き朝ごはんを守りましょう。」と9月の生活目標「生活のリズムをととのえよう」について話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の児童集会 1

 9月15日(金)児童集会を行いました。私(校長)からは、弾道ミサイルか落下する可能性がある場合にとるべき行動について文部科学省の通知をもとに子どもたちにはできるだけ平易な言葉で話しました。そのような事態が起こらないことを祈るしかありません。
 また、夏休み児童作品展の表彰を行いました。選定にあたっては、PTAの役員・実行委員の皆さんにも長い時間をかけて吟味いただき、決定しました。選ばれた作品はもちろん素晴らしいのですが、全ての作品が甲乙つけがたい素敵な作品ばかりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室<4・5・6年生>

 9月13日(水)の5時間目に体育館で4・5・6年生を対象に携帯やネット上のトラブルにまきこまれないための情報モラル教室を開催しました。
 講師は、一般財団法人ソーシャルメディア研究会の方です。(大学の学生さんで、お話はとても上手でした。)4つのお話を動画を使ってされました。
 一つ目は、ラインのやり取りをめぐってのトラブルです。「映画に何で来るの?」と返したメール。どのようにして来るのかと交通手段を聞いたつもりが、相手には「何で(理由)来るの?」と来なくていいのにというように伝わったことから、大げんかになったという話です。文字だけでは誤解を生んでしまうという事例です。やはり会って顔を見て話をするのが一番ですが、どうしてもメールでしかできないときには、慎重に真意が相手に伝わるように打たなければなりませんね。
 二つ目は、ネット上の危険。顔がわからないことをいいことにある男性がネット上で全く別の女の子になりすまして、女子中学生に近づこうとした事例です。これは犯罪です。犯罪にまきこまれないようにするためには、ネット上での情報を信じ込まないことが大切です。まして、ネットで知り合った人には会わないということも肝心です。
 三つ目は、軽い悪ふざけの気持ちで投稿した写真が、社会に大混乱を招いた事例です。これも犯罪になってしまいます。ネットの投稿は全世界につながっていることを自覚しないといけません。
 四つ目は、もしもトラブルに巻き込まれたらどうするかという対処法のお話です。まず、証拠を残しておくこと、自分一人で抱え込まず、お家の人や先生に必ず相談することが大切です。大変なことになる前に少しでも早く相談しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府「花いっぱいプロジェクト」事業を委員会活動で。

 本校は、大阪府の「花いっぱいプロジェクト」という事業を2年前より受け、取り組んでいます。この事業は、大阪府と大阪府警が合同で取り組んでおられる事業で、学校で花を育て、その半分を地域に提供することで、地域の人との結びつきを深め、豊かな町づくりをめざそうという事業です。今年は最終年の3年目にあたり、パンジーの種を1000ポット植えます。
9月11日(月)の委員会活動で、環境委員会の子どもたちにパンジーの種を植えてもらいました。大阪府の職員さんと四条畷警察の方が来られ、一緒にしました。
四条畷警察の方がはじめのあいさつをされ、防犯で気をつけることもお話してくださいました。
作業では土をポットに入れ、パンジーの小さな種を2つずつ植えていきます。大阪府の職員の方が13名の子どもたちで時間内にできますかという心配をされていましたが、テキパキと作業し時間内に終わりました。種が足らなくって500ポットぐらいしかできませんでしたが、また後日に種をいただくことになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:68
今年度:12519
総数:267898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31