ようこそ!住道北小学校のトップページです。

4年生の遠足

 6月20日(火)、4年生の春の遠足の様子です。
 大阪市立科学館に行ってきました。電車での乗車マナーや館内での見学マナーはとてもよく、一つひとつの体験コーナー等でしっかりと学習しながら、科学的興味を高めていました。
 また、班長さんを中心に仲よく力を合わせ、グループで行動することができました。
 さすが4年生ですね。
 付き添いの先生方がたくさん褒めておられましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 各グループの班長さんのリーダーシップがとても素晴らしかったと聞きました。優しく、賢く役割を果たしていたそうです。
 頼もしい高学年に向けて、着々と成長していますね。

AED講習

 6月19日(月)の放課後、AEDの使い方を含む心肺蘇生法の講習を行いました。
 PTA保健委員会の案内により保護者の皆様にもご参加いただき、本校教職員と一緒に枚方公済病院の講師の方による講習を受けました。
 胸骨圧迫を行い、AEDを使用することで救命率が向上することを実習を通して理解でき、貴重な体験学習となりました。命の大切さを学ぶ意味において、子どもたちにも体験させたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 6月19日(月)の給食献立は、五穀ごはん、よしの汁、くきわかめ入りきんぴら、ツナ大豆ふりかけ、牛乳でした。
 よしの汁は、くず粉のとろみがやさしく上品な味付けでした。
 ツナ大豆ふりかけのかかった五穀ごはんとよく合いました。
画像1 画像1

1・2年生春の合同遠足

 6月16日(金)の1・2年生合同の春の遠足です。
 目的地は、山田池公園。1・2年生でペアを組み、2年生はお姉さん、お兄さんらしさを発揮しようと切替えをとても意識していました。
 そして、出発式や解散式を進行した実行委員の2年生はお手本のような話し方でした。
 一番感心したのは、電車での乗車マナーで、0(ゼロ)の声、つまり、おしゃべりはしない、そして、班でまとまり、座席は譲り合うなど、随所に頑張りが見られました。
 関わらざるを得ない状況があることで自分の気持ちを自分なりにコントロールし、ペアや班で仲良く過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生春の合同遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気も良く、風がとても気持ち良かったです。
 山田池公園の緑は美しく、自然にふれながらお弁当を食べたり、遊んだりして、楽しいひと時を過ごしていました。
 遊び疲れたでしょうが、1年生は、帰り道もしっかりと歩き、電車の中でも、立ったまましゃべらずに乗っている子がたくさんいて、とても感心しました。
 異年齢で取り組む良さが、随所に表れていました。

6年生の授業風景

 6月15日(木)の4時間目、6年2組の外国語活動の授業を参観しました。
 アルファベットを使った活動を楽しんでいました。
 黒板には、各々のアルファベットを頭文字に持つ英単語のピクチャーカードが貼られており、授業の後半には、担任の先生がゆっくりとアルファベットを書くうちに、そのアルファベットのカードを取り合うゲームをしていました。
 オールイングリッシュとまではいきませんが、担任の先生はできるだけ英語で指示をしたり、評価されたりでとても楽しく授業されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 6月15日(木)の5時間目、3年1組の算数科公開授業の様子です。単元名は「テープ作り」でいくつ分としての「倍」の概念を学びました。
 色の違う2本のテープの長さの関係を倍の考えを用いて表すという学習活動で、2本のテープの長さ比べの活動を通して考えていきました。
 聴き合える関係づくりが集団としてできており、学習規律も身につけている子どもたちでめあてを高めに設定しても解決しようとするたくましさを備えていると感じました。
 倍に関する乗法と除法が混在するため、もう一度整理し直して、さらに理解を深めていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業風景

 6月14日(水)の5時間目、6年1組の国語の授業を参観しました。
 教科書に登場する教材「森へ」をに題材として、本のPOP(広告)づくりに取り組み、ワークシートにまとめた内容を交流し合っていました。
 日頃から、発声練習で鍛え上げられた音読の声は圧巻で冒頭の一人読みでは、音読大会に向けて本気になっていることが伝わってきました。
 そして、担任の先生オリジナルの作品例をもとに学習活動をしっかりとイメージ化させ、作業が始まりました。
 授業規律のメリハリ、集中と伸び伸びの切り替えの早さも素晴らしく、誰とでも仲良く自然と交流している姿に、学習集団としての高まりを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景

 6月14日(水)の3時間目、1年生の授業の様子です。
 算数の単元「ひきざん」の導入で、はじめて「−」(ひく)の記号が、登場しました。
 具体物を使った「たしざん」の問題を3問練習した後、今度は、「たしざん」では解決できない場面を具体物を通してお話をつくり、ひきざんへと導いていきました。
 「へんしんロボくん」というキャラクターが出現し新たに示してくれたスーパーアイテム「−」を使って、新しいお勉強が始まることをしっかりと意識できたと思います。
 お友だちが発言する際、しっかりとお顔を向けて聴いている子どもたちがとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の遠足

 金閣寺、二条城を後に、太秦映画村へと向かいました。到着後、すぐにお弁当を食べ、グループごとのウォークラリーで古いもの探しをしながら楽しく歴史のお勉強をしました。
 途中、チャンバラ体験のアトラクションがあり、飛び入り参加して大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の遠足

 二条城の見学です。江戸時代の武家風書院造りで代表的な二の丸御殿の見学がメインです。
 車寄に続いて、遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の6棟が連なっています。
 部屋内部の装飾や襖絵は圧巻で、特に大政奉還を発表した歴史的な部屋である大広間の格式の高さに心が動いていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の遠足

 6月13日(火)、6年生の春の遠足です。
 目的地は、京都方面で、金閣寺と二条城を見学した後、太秦映画村に立ち寄りました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の遠足になります。
 一指示一行動で、1年生のときから学んできた集団行動やマナー、仲間づくりなど、先生に頼らなくても、自ら判断して行動できる力はついています。
 今日も、先生からのミッションは、メリハリをつけて楽しい遠足にすることで、指導が必要な場面もなく、一人ひとりがめあてをしっかりと意識できていました。
 写真は、金閣寺の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 6月12日(月)の6時間目、今年度、第1回目のクラブ活動を行いました。
 年間計画を立て、活動内容を確認してから、実際の活動に入りました。
 今年度は、図画工作クラブ、家庭科クラブ、音楽クラブ、パソコンクラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブ、ボール運動クラブ、昔遊びクラブの8クラブです。
 初めて参加する4年生は、とても楽しみにしていたようです。
 次回、7月3日(月)をお楽しみに!
 写真は、図画工作クラブ、家庭科クラブ、音楽クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンクラブと卓球クラブ、バドミントンクラブの様子です。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボール運動クラブと昔遊びクラブの様子です。

今日の給食

 6月12日(月)の給食献立は、マーボー豆腐、わかめスープ、ごはん、牛乳でした。
 マーボー豆腐は、八丁風味噌のコクと豆板醤のピリ辛がほど良く調和し、とてもごはんによく合いました。
画像1 画像1

4年生の授業風景

 6月12日(月)の4時間目、4年生の授業の様子です。
 算数の単元「いろいろな四角形」の授業で、本時のめあては、「平行な直線を書くことができる」でした。
 平行の意味を復習した後、レベル1の問題、レベル2の問題に挑戦し、考え方を確認し合っていました。
 三角定規2枚を使って正確にスライドさせ、平行な2直線を書く方法を上手に説明している子がいて思わず「ああ、なるほど!」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数教室の授業風景

 6月12日(月)の3時間目、少人数教室で5年生が算数の学習をしていました。単元は「小数のかけ算」で「(小数)×(小数)の計算の仕方がわかり、とくことができる」が、本時のめあてでした。
 意欲満々に取り組む子どもたちが集まり、ねばり強く、正確に解こうと頑張っていました。
 少人数で算数的なつぶやきを拾いやすく、とても明るく、和気あいあいとした雰囲気で授業が進んでいました。
 ノート指導にも一致して取り組んでおり、お手本となるノート(写し)が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の遠足

 南京町に着き、約束ごとを確認しグループ行動。よいお天気で暑かったので、冷たいフルーツをたくさんの子どもたちが買っていました。
 たっぷりと時間があったので、お得情報も飛び交っていました。
 さすが、大阪の子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/5 委員会活動、卒業式練習開始
3/7 地区児童会
3/9 6年生を送る会

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針