住道南小学校のトップページです。

プール開放

 プールの水が温かく、地獄のシャワーもぬるくて「、気持ちいいー」の声が
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室

 夏休みに入り、21日、24日、25日、27日の4日間、水泳教室とプール開放を実施しました。今日は最終日です。4日間天候も良く、水泳教室では、各学年の目標達成に向けて頑張っていました。プール開放では、普段はできない水遊びにみんな歓声を上げながら楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式3

 担任の説明を真剣に聞き、緊張して「のびゆく子」をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式2

 担任の先生から「のびゆく子」をもらいます。一人ひとりに丁寧に説明されています。
2学期の学習活動に繋げて欲しいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式1

 今日は1学期の終業式です。明日から夏休み、いつになっても子どもたちにとって夏休みは楽しいものです。たくさんの体験ができるチャンスの期間です。普段と違った体験をする中で、新らしいことに気づきながら、また一つ成長してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の登校の様子

 蝉がうるさいほど鳴いています。その中、元気な声で挨拶、素敵な笑顔の住南小の子どもたち。1学期最後の登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生救急救命講習会1

12日(火)4時間目に、6年生が救急救命講習会を実施しました。枚方公済会病院臨床検査技師 藪先生、枚方消防署の川口さん、薬剤師実習生井上さん上田さんの4人のスタッフに講師をしていただき、胸骨圧迫心臓マッサージとAEDの説明をうけました。子どもたち一人ひとりが、心肺蘇生トレーニングキット「あっぱくんライト」を使い練習をしました。
 大変貴重な体験活動であったと思います。「いつ、どこでも、たれでも」起きえることです。
 『BLS(一次救命処置)普及は病院業務の一環だ』と考え、ひとりでも多くの人を急な心臓疾患のトラブルから救いたいとう強い気持ちから、小・中学校から一般企業、医療施設を中心に藪先生を中心に院内スタッフ、救急隊の方がと普及活動をしておられます。頭がさがります。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生救急救命講習会2

 「あっぱくんライト」を使っての心肺蘇生心臓マッサージの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生着衣水泳

 7日(金)に6年生が着衣のままでの水泳指導(着衣泳)を行い、起きてはならない水難事故に万が一遭遇した際に、自分の身を守ることができるように訓練を行いました。
水から自己の生命を守ることは水泳指導のおおきなねらいの一つです。現実に水の事故は、海、川、湖などの自然環境において着衣のまま発生することが多い状況です。着衣での水泳指導の目的は、水の事故未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。(文部科学省水泳指導の手引き 引用)
 体操服・靴をはいたままプールへ
 ペットボトルを抱えて水面に浮く練習
 着衣のままゆっくり泳ぐ練習
 買い物袋を浮き輪代わりに浮く練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学1

 4日(火)に東大阪都市清掃施設組合と庭窪浄水場へ社会見学に行きました。東大阪都市清掃施設組合では、ごみのゆくえについて学習しました。町中の家や会社や学校など、さまざまなところからごみは出てきます。家から出るごみや、会社・学校から出るごみにはそれぞれの特長があります。いろんなところから出たごみは、ごみ収集車が集めて清掃工場へと運ばれて、そこで安全に処理されます。
東大阪都市清掃施設組合の見学からです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足2

 庭窪浄水場見学。浄水場は、川などの水をきれいな飲み水にする水の工場です。水道水ができるまでの流れを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生からのお願い

 2年生が算数の授業でペットボトルのふたを使います。なんと、一万個を集めます。今日の児童朝礼で2年生の代表者が、ペットボトル回収のお願いをしました。ご家庭にペットボトルのふたがありましたら、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

5年生遠足4

画像1 画像1
 集合写真です。
上段は1組
下段は2組
画像2 画像2

5年生遠足1

 30日(金)に5年生が遠足に行きました。行き先は南京町と神戸港です。
 スタートはあいにくの雨でどうなるかと思いましたが、午後になるにつれ、天候も回復し、南京町では異文化の食文化を楽しみながらの食べ歩きも経験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足3

 南京町です。
美味しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足2

 雨で、室内でのお弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足5

 お茶を頂きました。いい体験ですね。みんなお行儀がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足4

 平等院鳳凰堂に向かいます。京都は歴史のある、落ち着いた雰囲気のある所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生えんそく2

 JR奈良駅から宇治駅まで移動です。その後、紫式部象前の河原でお弁当です。
SINkAシャツが運動会を思いだします。
いい景色ですね。心が癒されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足2

画像1 画像1
 大仏殿前で、集合写真です。
上段1組
下段2組
画像2 画像2
本日:count up69  | 昨日:219
今年度:9607
総数:402431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28