諸福小学校のトップページです。

9月20日の給食

画像1 画像1
9月20日の献立

ごはん 牛乳 豚肉のごま煮 野菜炒め

「野菜炒め」は、ちくわ、キャベツ、にんじんを炒めて塩、こしょうで味付けし、最後に香りづけにしょうゆを入れます。しょうゆのおかげで、和風テイストに仕上がります。
ご家庭でも、お試しください。


9月19日(火)の給食

画像1 画像1
9月19日の献立
ひじきごはん 牛乳 みそ汁 高野豆腐の含め煮 紫いもチップス

今日は、「食育の日」です。今日の献立テーマは「長寿献立」です。
日本は、長寿の国です。長寿の理由の一つに、「日本型食生活」があげられます。
「日本型食生活」とは、昭和40年代中ごろから昭和50年ころまでの食生活のことです。
ごはんを中心に、魚、肉、豆類、野菜、海そうや果物などたくさんの種類の食品をとる食生活のことです。
昭和50年以降は、欧米型の食事が好まれ、カロリーの高い油脂や肉類の摂取が目立つようになりました。
今、もう一度、昭和40年代の理想の食事を見直してみませんか。

休み時間

2時間目が終わった長休時に音楽室をのぞくと、子どもたちが楽器の練習をしていました。ドレミ…と音階をひいて、お友だちにも教えていました。

廊下では明日のレインボー祭りの準備で、輪飾りを長く作っている子もいました。
みんな明日のお祭りがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業の様子

1年生は道徳の授業をしていました。
「およげないりすさん」という題名で、登場する動物の気持ちになって、子どもたちが自分の考えたことを進んで発表していました。

2年生は算数の授業のはじめに、計算問題の答え合わせをしていました。
学習係さんを中心に、上手に答え合わせができ、100点だった子が元気よく手をあげていました。

5年生の理科は「おばながなくても、めばなは実をつけるのだろうか」の問いをめあてに学習しました。「どうやって調べたらいい?」との先生の問いかけに、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんまクイズ

給食室の脇の壁には、いつも子どもたちが給食に関心をもつように、いろいろな掲示がされています。

今日は旬のお魚「さんま」についてクイズが出されていました。

9月25日(月)の給食には「さんまの煮つけ」が登場します。
子どもたちの成長に欠かせない、栄養豊富でおいしい給食を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
9月15日の献立
玄米ごはん 牛乳 カレーシチュー 切り干し大根サラダ ミックスナッツ ノンエッグマヨ

今日は、人気NO.1のカレーです。カレーは、月に1回は必ず登場します。なので、時々「昨日、カレー食べた。」という声を耳にします。
できましたら、ご家庭のカレー料理とあまり近くならないように、給食献立表をご覧いただきご配慮いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

6年生図工 その2

先生の指導のもと、どの子も集中して作っていました。
教室の窓に貼ると、色の濃淡も表れて、とても美しいローズウィンドウになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 その1

6年生の図工の学習の様子です。
「ローズウィンドウ」という工作をしました。

「ローズウィンドウ」とはヨーロッパの大聖堂に見られる、バラの花びらのようなステンドグラスのことです。3色の薄い色紙を七夕飾りのようにカッターナイフで切り抜いて、重ね合わせて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
9月14日の献立
フィンガーパン 牛乳 ピリからラーメン おこのみ揚げ おこのみソース

「ピリからラーメン」は、鶏ひき肉、白菜、人参、しめじ、青ねぎの入った、味噌味のラーメンです。「ピりから」とは、辛い中華調味料の「トウバンジャン」が入っているからです。しかし、給食では低学年も食べられるように、辛さを控えめにしています。
「おこのみ揚げ」は、キャベツとにんじん青のり粉と、粉かつおの入ったかき揚げです。
青のり粉と粉かつおが入っているので、お好み焼きの風味がします。
約900個の、おこのみ揚げを作るのは大変な作業です。調理員さんに、感謝!

4年生遠足 その10

遠足の朝の会や昼食時、帰りの会には子どもたちが司会をしました。
帰りもたくさん歩きましたが、最後までよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 その9

大和川をバックに、クラスごとに記念撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 その8

河川敷の草原には、大きなバッタやトンボもいました。
先生と鬼ごっこをしたり、走る競争をしたり、逆立ちやブリッジをする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 その7

お弁当を早く食べて、遊びたい子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 その6

見学の後は、大和川の河川敷でお昼ごはんを食べました。
ブドウをいっぱい食べたので、心配していましたが、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 その5

ブドウを食べて元気をつけて、次の目的地の大和川に向かいました。

社会の学習で学んだ、大和川の付け替え工事に尽力された「中甚兵衛」さんの銅像を見学しました。また、市民ホールの展望階から、大和川の付け替えられた場所を展望することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 その4

すずなりになっているブドウは見事でした。
6人で9房も食べている班もあり、きっとおなかいっぱいになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 その3

ブドウ園の方にブドウの品種を伺うと、「ベリーAマスカット」といって、ベリーAとマスカットをかけ合わせたもので、ベリーAよりも甘味やうまみが増しているように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 その2

ブドウ園の方からお話を聞いた後、さっそく班ごとでブドウ狩りを始めました。
とっても甘い旬のブドウに子どもたちも笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 その1

今日は4年生が秋の遠足に行きました。
JR柏原駅まで行って、山手のブドウ園まで歩いて行きました。
山道は少し大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
9月13日の献立
シーチキンごはん 牛乳 五目汁 ごぼう天の含め煮 プチゼリー2コ

「シーチキンごはん」は、まぐろオイル漬と人参をしょうゆ味で炊きあげた、炊き込みごはんです。とても人気のある献立です。
まぐろは、日本人の大好物です。特に、大トロは高価でなかなか口に入りません。   大トロが高級品になったのは、以外に最近のことです。江戸時代には、大トロは、猫も食べない「猫またぎ」と言われ、捨てられていました。昔の日本人は、油っぽい物を食べつけていなかった為、脂の濃い大トロは口に合わなかったのでしょう。
しかし、戦後しばらくして西洋料理が広まり油脂を好むようになったので、大トロの脂も好まれるようになり、高級品となりました。今からほんの50〜60年前のことです。


本日:count up3  | 昨日:71
今年度:9027
総数:489313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 研修のため午後なし
2/23 年度末参観・懇談・PTA総会
2/26 ふれあい集会
委員会
2/27 6年卒業遠足