住道南小学校のトップページです。

後期委員会3

 児童会 環境整備委員会 保健委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会2

給食委員会 図書委員会 放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生人権教室

 3年生が、3、4時間目に人権教室を行いました。人権擁護委員の間 惠子先生と、加戸由紀子先生、大東市市民生活部人権室から池田さんにきていただき、DVD『プレゼント』を観ながら、授業形式で、「いじめ」について、考えました。意見交流の際には、子どもたちから、活発な意見がでて、「いじめはしない」「いじめはだめ」等、「いじめ」について、身近なこととして、考える貴重な時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

画像1 画像1
 20分休みに運動場でドッチビーの練習をしている子どもたちがたくさんいます。
12月9日(土)に住道中学校で、すみねっとフェスタがあります。体育館では住中校区の小学校(住北、泉、住南)がドッチビーの大会をします。毎年、最下位の住南小は、今年こそは優勝目指して、トロフィーを持ち帰って欲しいですね。頑張れ住南小。
画像2 画像2

6年生社会見学

 9月15日(金)に6年生が社会見学に行きました。行き先はピースおおさかと大阪歴史博物館です。ピース大阪では、平和学習の一環として、戦時下における大阪の様子や市民の暮らし、またそこから復興していく様子を知る学習です。
 大阪歴史博物館では、各時代における大阪の様子や市民の暮らしを感じ、そのうつりかわりを知る学習です。
 自分たちが住んでいる大阪で、大空襲があったことをを知った子どもたちの驚きや、戦争の悲惨さ、平和の大切さを実感できたのではないでしょうか。戦後72年を迎え、戦後生まれが総人口の4分の3を超えた今日、戦争の記憶を風化させることなく、次の世代に伝えていくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生非行防止教室

 8日(金)の3限目を使って、5年生が非行防止教室を実施しました。大阪府政策企画部青少年課・地域安全室青少年課・青少年健全育成推進員上牧先生、大阪府警察本部生活安全部少年課スクールサポーターの中辻さんが来校され、少年犯罪、非行、いじめ等に関するお話をしていただきました。5年生は、身近な問題として、質問をしたりと、真剣な表情で参加してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪880万人訓練

 9月5日(火)11時頃、大阪880万人訓練(南海トラフ・大津波)を想定して、校内においても、地震避難訓練を実施しました。
目的
・地震が起こったときに、一人ひとりがどのように行動したら良いのかを日頃から考え、必要な準備をした上で、とっさに行動できるようにする。
・児童に「地震」についての関心を持たせ、自分やみんなの命を守るために冷静に行動するように事前に指導する。
 子どもたちは、真剣な表情で訓練に臨んでくれました。実際に災害が起きないことを祈るばかりです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展1

 8月29日(火)〜31日(木)の3日間、夏休み作品展を実施しました。子どもたちが夏休みに頑張って作った作品は、考えて悩んでと、努力の様子がうかがえる作品ばかりです
1年、2年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展4

 書道の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展3

6年生と書道のの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展2

 3年、4年、5年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実の2学期が始まりました

ニコニコ顔の子どもたちが、久しぶりに学校に戻ってきて、2学期が始まりました。
学校は保護者や地域のご協力をいただきながら子どもの学習などに自信を持ち、友だちと協調、協力していけるような社会性や思いやりの気持ちを育てるようにしています。子ども時代は、大人になるための単なる準備期間だけではありません。子どもは、今日を楽しく精一杯生き、生甲斐を持ち、明日へよりよい物を求め、将来への夢を抱き、その実現に前向きに進む存在であると思います。子どもに、今日の楽しさや充実があってこそ、何事にも意欲的になるのではないでしょうか。家族の愛情と心のこもった食事、公平で温かい教職員の指導、思いやりのある友だちの存在が、子どもにとっての成長の土台だと思います。
2学期も、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生米づくり

 6月に5年生が田植えした、お米の稲が順調に育っています。
昨年は途中で、失敗に終わりましたが、今年はいいお米が収穫できそうです。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季三校(住道中学校、泉小学校、住道南小学校)合同研修会

 7月27日(木)に三校(住中、泉小、住南小)合同研修会を開催しました。
目的は、小中の教職員が互いに知り合い、道徳教育の充実に向けて取り組むことを通して、9年間を見据えて子どもを育てるために、よりよい小中連携をめざす。
 前半は立命館大学の牧崎 幸夫先生を招聘し、「道徳教育の充実に向けた授業改善のために」をテーマに講演していただきました。
 後半は、グループに分かれて「よりよい小中連携をめざして」をテーマに意見交換会をしました。先生方からは、活発な意見が出て、有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季校内研修会

 7月31日(月)に本校で、校内研修会(算数)(図工)を実施しました。
午前の部は元北河内算数教育研究会会長の川北 章史先生に講師をしていただきました。
研修内容は
 ・ペットボトルキャップを使った具体的な操作活動
 ・ワークプリント、計算問題
 ・授業づくり等
午後の部は堺市立野田小学校教諭中野 貴之先生に講師をしていただきました。
 研修内容は
 紙工作『ビー玉ころころ』
先生方は思い思いの作品を想像力を生かして仕上げておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放

 プールの水が温かく、地獄のシャワーもぬるくて「、気持ちいいー」の声が
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室

 夏休みに入り、21日、24日、25日、27日の4日間、水泳教室とプール開放を実施しました。今日は最終日です。4日間天候も良く、水泳教室では、各学年の目標達成に向けて頑張っていました。プール開放では、普段はできない水遊びにみんな歓声を上げながら楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式3

 担任の説明を真剣に聞き、緊張して「のびゆく子」をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式2

 担任の先生から「のびゆく子」をもらいます。一人ひとりに丁寧に説明されています。
2学期の学習活動に繋げて欲しいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式1

 今日は1学期の終業式です。明日から夏休み、いつになっても子どもたちにとって夏休みは楽しいものです。たくさんの体験ができるチャンスの期間です。普段と違った体験をする中で、新らしいことに気づきながら、また一つ成長してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:45
今年度:9652
総数:402476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日