住道南小学校のトップページです。

修学旅行13

 ツネイシしまなみビレッジ着きました。入館式。
お世話になるロッジの方に大きな声で挨拶できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

 お土産タイムです。事前に買うものを決めてした児童もいて、銘菓のお菓子を購入したりと凄く楽しそうでした。ちゃんと買えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

 国立広島平和祈念館で、被爆体験談(語り部さんお話)川崎宏明さんによる貴重な体験をお話していただきました。広島で実際に起きた事を詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行10

 昼食の様子
満足したかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行8

 平和セレモニーです。「原爆の子の像」での平和セレモニーです。全校児童が折った、千羽鶴の献納と、「誓いの言葉」と「生命が羽ばたくとき」を全員合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

 平和資料館での見学。展示物を見て、メモをしてる児童やその場を離れず、何か心に留めている児童。意味をしっかりと考えて行動してくていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

 原爆ドーム前に着きました。
 原爆ドーム前背面で学年集合写真。
 平和資料館前着。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

広島駅に着きました。広島電鉄待ちです。
2列にしっかり並んで、大変マナーがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4

新幹線内の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

新大阪に着きました。
新幹線内の様子。トランプをしたりと、おしゃべりにも、いつもと違う盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

 さあ、出発です。バスに乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

 6年生が、10月1日(日)〜2日(月)の行程で修学旅行に行ってきました。1日目は広島・平和資料館等で平和学習。2日目はツネイシしまなみビレッジでの体験活動でした。
 原爆により、多くの犠牲者を出した地での学習、戦争の悲惨さ、「命」の大切さ考える貴重な学習であったと思います。2日目の体験活動は、雨天のため、行程の変更もありましたが、2日間を通して、6年生としての集団のまとまり等、最高学年として成長してくれたんではないでしょか。卒業までの半年、悔いのない小学校生活を送って欲しいと願います。

出発式、バスへの移動
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生秋の遠足2

集合写真・大仙公園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生秋の遠足1

 4年生が堺市博物館と大仙公園に遠足に行きました。堺市博物館では、常設展「仁徳天皇と自由都市」を見学し、仁徳天皇陸石室石棺図、出土人物埴輪等、古墳について知ることができました。また、自由都市では、堺鉄砲(火縄銃)南蛮船(カラック)模型、西洋古地図等、その時代の堺の文化にふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千羽鶴鶴完成

 6年生が修学旅行(10月1日〜2日)、平和セレモニーで献納する千羽鶴が完成しました。平和の祈りがこもった、全学年で作った千羽鶴です。全世界が戦争のない真の平和がくることを祈ります。
画像1 画像1

3年生総合学習

 地域のお店や工場等をを見学して、働く人の姿を見学しました。地域のスーパー『コノミヤ』さんに行きました。普段見れないスーパーの仕事を見学することができました。1時間も延長しての学習でした。その後、学校では、見学した時の感想と発表・意見交流会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道中学校英語クラブ授業

 住道中学校の英語クラブが、5、6時間目に4年生に英語の授業をしにきてくれました。自己紹介から始まり、英語のレッスン、クイズ、ゲーム等を一緒にしました。最初は中学生も4年生も緊張していましたが、良い体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生・5年生交流会

 3年生と5年生が交流会をしました。10月24日に(火)に、大東市野外活動センターに合同遠足に行きます。3年生と5年生が協力して、山登りと、飯盒炊爨をします。実施に向けて、今日は、第1回目の顔合わせも兼ねた交流会です。兄弟学年、仲良く、ゲームをしたりして過ごしました。5年生のリードのもとに、3年生も凄く、楽しかったようです。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び講習会

 放課後、体育委員会と教員が合同で、縄跳び講習会を実施しました。
低・中・高学年と内容は違いますが、高度な技も入り、先生方も必死に練習しました。
お手本になれるように頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会1

 後期の委員会活動が始まりました。学校生活が潤滑に過ごせるように一人ひとりが責任をもち、行動しましょう。
 掲示員会 園芸委員会 体育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up163  | 昨日:171
今年度:11105
総数:403929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日