ようこそ、北条小学校のホームページへ!

18名の福祉委員の皆さんに昔遊びを教えてもらいました。<1年生>3

 さっそく飛ばして遊びました。みんなで、紙ひこうき大会もしました。一番よく飛んだ紙ひこうきは、体育館の3分の2ぐらいまで飛びました。
 最後にお礼を言って終わりました。寒い中ではありましたが、1年生の子どもたちも福祉委員さんも笑顔がいっぱいで、心は温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18名の福祉委員の皆さんに昔遊びを教えてもらいました。<1年生>2

 4時間目は、体育館に全員集まって、紙ひこうきを作って遊びました。1年生3人に福祉委員さんお一人がついてくださって、紙ひこうきの作り方を教えてくださいました。折りあがると絵を描き完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18名の福祉委員の皆さんに昔遊びを教えてもらいました。<1年生>1

 2月7日(水)の3・4時間目に、生活科の学習として地域の福祉委員会の方々に学校に来ていただき、1年生にけん玉やお手玉、こまといった昔あそびと紙ひこうき作りを教えてもらって遊びました。
 3つのグループに分かれ、3時間目に体育館でお手玉とけん玉を、体育館下の廊下でこま回しをローテーションして楽しみました。中にはとても上手な子がいて、けん玉で「もしかめ」(うさぎとかめの歌に合わせてリズムよく大皿と中皿に交互にのせる技)をリズムよくできる子や穴に入れる子もいました。こまも上手に回せる子がいました。できなくても、どれもとてもやさしく教えてもらって、うれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小川先生(初任教員)と、伊与田先生(2年目教員)が研究授業をしました。

 2月5日(月)1年1組で、2つの校内研究授業をしました。2時間目に、小川先生が算数のたし算の文章問題を、4時間目に担任の伊与田先生が、国語「たぬきの糸車」を教材に
授業をしました。
 本来は伊与田先生の授業は、1月30日(火)に行う予定でしたが、インフルエンザによる学年閉鎖で、5日に2本の研究授業をすることになりました。
 まず、小川先生の算数の授業は、前もっての指示や、確認がていねいで、初任者とは思えない落ち着いた授業ぶりでした。一人で考える時、ペアで交流する時と授業形態のメリハリもあり、子どもたちの考えた文章題を解いていくというのも今後の子どもたちの意欲につながります。
 伊与田先生の国語の授業は、まず子どもたちの音読の上手さに驚きました。主人公のたぬきの様子を動作化したり、気持ちを考えたり、とても楽しんで学習している姿が印象的でした。学級の中に「安心感」と「一生懸命さ」があり、学習の雰囲気がとてもよかったです。
 1日2時間の研究授業と休み明けの月曜日ということもあって、子どもたちは大丈夫かなと心配していましたが、そんな心配を吹き飛ばす子どもたちのがんばりようでした。
 指導講師には、大東市学力向上支援チームリーダーの近重修先生に来ていただき、授業後に指導・助言をいただきました。2人の先生それぞれの成長している姿に目を細められ、温かい指導の言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回放課後児童クラブ発表会 2

 定番の北条太鼓は、練習の成果を余すところなく発揮できていました。
北条児童クラブだけでなく、他の児童クラブの発表もとても素敵で、年々レベルが上がっているなあと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回放課後児童クラブ発表会 1

 2月4日(日)サーティホールで、第5回放課後児童クラブ発表会が開催されました。
今年は、オープニングで住道中学校の吹奏楽部の生徒が素敵な演奏を聞かせてくれました。主催者・ご来賓のあいさつの後、各学校の児童クラブの発表が始まりました。
北条放課後児童クラブは3番目の出番でした。なんと、その衣装に驚きました。三好長慶にちなんだ鎧姿に忍者姿、女子の花笠姿と時代色満載です。踊りや殺陣(たて)もかっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のマラソン記録会は、天候不良のため、延期します。

 2月1日(木)本日予定しておりましたマラソン記録会は、天候がよくありませんので、残念ですが延期いたします。延期日は2月8日(木)です。
本日:count up23  | 昨日:66
今年度:4125
総数:259504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28