住道南小学校のトップページです。

6年生租税教室

 1月23日(木)に6年生が租税教室を実施しました。大東市役所の課税課と門真からは、税務署の方が来られて出前授業をしていただきました。テーマは「税金ってなんだろう」です。税金は何につかわれているかをみんなで考えながらの学習です。人が動けば税金はかかるけど、それは必ず必要なことであり、税金は(みんな)が(ちから)を合わせて(良い社会)をつくるためにあることが少し、わかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生人権学習

 1月22日(月)3・4時間目に3年生の人権学習の視覚障害理解教育として、雑賀利幸さんに来ていただき、学習しました。雑賀さんには毎年来て頂いてお話をしていただいていますが、その軽妙でユーモアたっぷりの語り口に子どもたちが引き込まれていきます。
自分の話をまず、していただきました。小学校の時はよく見えてた。視力検査の一番下まで見えてたこと。中学校に行ったら右目が見えなくなって、高校で左目も見えなくなってしまい、学校に行けないので、1年間休んで、点字や白い杖の勉強したり訓練したりしたこと。また、高校の話もされ、目は見えないけどピアノ弾いてたこと。ピアノを録音したカセットを聴かせてくださいました。スキーにも行ったこと。4枚のスキーの写真を見せてくださいました。
4時間目には、視覚障害のある人のためのいろいろな道具をを見せてもらいました。お札が見分けられたり、体温計が音声でわかったりと、みんな驚いていました。私たち健常者にとって便利なものが全ての人に便利であるとは言えないのです。逆に障害のある人にとって便利なものは、全ての人に便利であるということは多いですね。ここにだれもが住みやすい町づくりのヒントがありそうです。
 4時間目が終わり、給食の時間には3年1組のクラスで一緒に給食を食べていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、住道中学校体験授業

  1月19日(金)6年生が住道中学校に体験授業にいきました。泉小学校、住道北小学校6年生と一緒に体育館で、生徒会役員による学校紹介を聞きました。質問コーナーもあり、さすが、中学生と思える話ぶりでした。映像によるクラブ紹介を見た後、その後、グループに分かれて中学校の先生による授業を受けました。初めての先生との授業でしたが、緊張感というよりも新鮮さと楽しさで大いに盛り上がっている教室もありました。最後にクラブ見学もあり、中学校への期待が膨らんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「川村義肢」株式会社を見学

 1月16日(火)3年1組が、17日(水)に3年1組の子どもたちが、大東市御領にある川村義肢株式会社に行きました。
 川村義肢は、昭和21年に創業され、戦争で手や足を失ったり、傷ついたりした人のために義足や義手を製作したのが始まりだそうです。現在では、従業員数が600名を越える大きな会社で、大東市の工場には約190名の方が働いておられ、色々な装具や車椅子などを製造されています。
 会社に着くと、会社の概要を説明して下さった後、工場の中を2つのグループに分かれて、案内してださいました。展示室には、竹で作られた昔の義足か現在のデザインや機能性に優れたものまで、展示されていました。工場内ではいろいろな義足や義手、車椅子を見ることができました。変わったところでは須磨水族園のウミガメの悠ちゃんの前足の義足も、この川村義肢で作られていると聞きました。義足や義手にさわらせてもらったり、車椅子に実際に乗ってみる体験もしました。毎年3年生が、見学に行かせていただい
ておりますが、たくさんの発見や学びがあり、人権教育の視点からもありがたことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり(マラソン)

 1月11日(木)より約一ヶ月間の体力づくり(マラソンの部)が始まりました。今日は水たまりに氷がはるくらい寒い日でしたが、みんな頑張って走っていました。持久力がついてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。本校の子ども達を、ゆっくり、じっくりと、心豊かに育てていきたいと思っている年の初めです。本年も、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。そしてまとめの学期として、どの子にもきちんと基礎学力を定着させること、豊かな心を育むこと、健康でたくましく生きる児童の育成をめざして引き続き取り組んでまいります。

始業式の日の朝の登校の風景
始業式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 22日(金)は2学期の終業式です。
 まずは。校長先生のお話です。次に児童会の寸劇です。最後に生徒指導担当の先生からお話です。
 校長先生のお話は、新年を迎えるにあたって、目標を立てる時に、その目標を達成するために、何をすればよいかもも考えて、立てることが大切です。何かを我慢しないといけない時もあるかもしれない。それぐらいの覚悟で目標は立てるということを話されました。
 
 2学期も笑顔で、登校してくれることを願います。
 保護者・地域の方々の多大なご支援ご協力のもと2学期の無事に終えることができました。また、色々なPTA活動にご協力いただきましたこと、改めてお礼申し上げます。
良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の集団登校

 今日で、2学期最後の集団登校です。寒さが増す中、大きな挨拶の声で登校してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工作品展2

上段は4年生、中段は5年生、下段は6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展1

12月14日(木)〜20日(水)の期末懇談会の期間に全児童図工作品展を実施しました。めあてを図工の作品を丁寧に仕上げる。お互いの作品を鑑賞し、よい所や工夫している所を認め合うという中で、各学年工夫を凝らして素晴らしい作品が仕上がりました。
上段は1年生、中段は2年生、下段は3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬教室

 12月5日(火)に3年生が、住道北小学校で開催された、介助犬教室に参加しました。日本で約15,000人が介助犬を必要としています。しかし、認定を受けた介助犬の数はわずか70頭です。介助犬の育成・普及が強く求められているのです。介助犬の仕事やトレーニングの様子を体験したり、介助犬の必要性を学び、身近に感じることができました。今回一緒に教室に参加してくれた介助犬は、スパークとジゼルの2頭です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみねっとフェスタ

12月9日(土)すみねっとフェスタが住中で行われました。住道南小学校は、ドッチビーの大会に参加し低学年チームが準決勝まで進みました。みんな凄い頑張っていました。
 また、PTAは温かい飲み物とおにぎりの販売、アルファー米の提供を担当しました。大変寒い中、ありがとうございました。大変盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学(ダイハツ工場・カップヌードルミュージアム大阪)

 12月1日(金)に5年生がダイハツ工場とカップヌードルミュージアム大阪に社会見学に行きました。ダイハツ工場では、会社の方から、車ができるまでの行程や日本にあるたくさんの軽自動車のことについて説明等がありました。カップヌードルミュージアム大阪では、カップヌードルの歴史や、発明・発見の大切さを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教育・PTA子育て講演会

 11月29日(水)に兵庫県警察サイバーパトロールモニターの松尾由香里先生による情報教育後援会を実施しました。演題は「スマホやタブレットの安全な使い方」〜正しく使おうインターネット〜
4,5,6年生は5時間目に、保護者、教職員は放課後に分けて、実施しました。LINE、ネットの被害を防ぐためにネットの現状や仕組みをわかりやすく伝えていただき、安全な利用をするために正しい設定や、事例を挙げて詳しく説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回連合音楽会

11月22日(水)サーティホールで、第37回大東市立小学校連合音楽会が開催されました。大東市内の全小学校の一つの学年が、音楽学習の成果を発表しました。本校からは、5年生が代表で参加し、校内音楽参観で披露した合唱「出会い」と合奏「ひとりぼっちの晩さん会」を発表しました。サーティホールに美しい歌声と息のあった合奏を披露してくれました。他の学校の発表も大変すばらしく、感動し、聞き入りました。5年生の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとう。また、参観くださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

住南まつり・バザー2

 地域の方に協力していただき、だんじりでの太鼓を披露してもらえました。かっこよかったです。子どもたちも興味津々で、地域の伝統を受け継いで欲しいと願います。
 
 この日は、大東市のマスコットキャラクター、ダイトンも参加してくれました。わぉー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールフェスティバル4

5年生、そして6年生のお化け屋敷に行列待ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールフェスティバル3

 3年生4年生のお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールフェスティバル2

 1年生2年生が作った展示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールフェスティバル1

画像1 画像1
  児童会主催のスクールフェスティバルが行われました。「大満足の思い出をつくろう」という目標の下、3年生〜6年生が遊びコーナーを設けて、午前中の楽しい時間を過ごしました。1年生と2年生は、遊びコーナーはしませんが、1年生は各教室の看板を、2年生は中央玄関の飾りつけを担当しました。スクールフェスティバル朝礼で、児童会副会長からのあいさつと各学年学級の出し物の紹介がありました。フェスティバルが始まると、「○○楽しいですよ〜。来てくださ〜い。」と一生懸命宣伝する姿や、上級生が下級生を上手にエスコートする姿がたくさん見られました。笑顔いっぱいの児童会行事でした。
本日:count up3  | 昨日:69
今年度:9610
総数:402434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 スキー学習
1/26 スキー学習
1/29 児童朝礼