灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

5年生遠足/『琵琶湖博物館』(11月17日)

 5年生が琵琶湖博物館に遠足に出かけました。博物館では、さまざまな展示物などを見学しながら、琵琶湖の歴史や、生き物について学びました。また、葦笛づくりにもチャレンジしました。さわやかな秋空のもと、広々とした琵琶湖畔の芝生広場でお弁当を食べ、元気に駆け回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導/1年生(11月14日)

 学校歯科医の先生が、1年生にブラッシング指導に来て下さいました。歯科医の先生から、歯の大切さについて学んだあと、自分の歯を実際に鏡で見ながら、みがき残しがないかを確かめ、正しい歯ブラシの持ち方やブラッシングの仕方を教えてもらいました。
これからも丈夫な歯でしっかりと噛めるように、上手に歯みがきをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のようす/1年生(11月13日)

 朝はずいぶんと肌寒さを感じましたが、雲ひとつない青空に陽が昇るにつれて、外に出るとポカポカと暖かく感じられました。そんな中、運動場では1年生が元気いっぱいに、なわ跳びや鉄ぼうに、また、国語で学習している『くじらぐも』に出てくるように、「天までとどけ、1.2.3!」と輪になってジャンプをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館改修工事はじまる(11月13日)

 体育館の改修工事がはじまりました。工事の主な内容は、体育館の床、外壁、内装、舞台等に係る部分で、年明けの2月に終了する予定です。
ピカピカになった体育館で、体育の授業や、いろいろな行事をできるのが今から楽しみです。
画像1 画像1

朝の運動「リズムなわとび」/1・3・5年生(11月9日)

 今日の朝の運動「リズムなわとび」は1・3・5年生です。曲に合わせていろいろな跳び方で跳んだあと、最後の1分間チャレンジでは、どの学年が1分間引っ掛からずに跳べた児童が多かったかを競い合いました。さずがに1,3,5年生の順で高学年の児童が多く跳べていました。
これからますます寒くなってきますが、しっかりと体を動かして体力をつけていきましょう。
画像1 画像1

運動場側溝清掃/5・6年生(11月7日)

 5・6年生児童と職員で、年に一度の運動場側溝清掃を行いました。一年間で溜まった土は、かなり多くの量で大変でしたが、みんなの一生懸命の活動でとてもきれいになりました。
また、今日から三日間、職場体験学習に来ている6人の大東中学校2年生も一緒に作業に加わってくれて、大助かりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灰塚・朋来地区『ふれ愛まつり』(11月5日)

 11月5日(日)に大東中学校において、第19回灰塚・朋来地区『ふれ愛まつり』が開催されました。ステージ発表の部には、灰塚小5年生有志が、たくさんの観客の前で「南中ソーラン」を堂々と披露しました。さわやかな秋晴れのもと、多くの地域の方々、子どもたちが集った『ふれ愛まつり』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足/みかん狩り(11月2日)

 2年生が交野市にあるみかん農園に、みかん狩りに出かけました。秋晴れのもと、みかんの木に手を伸ばして、自分でもいで食べるみかんの味は格別でした。農園の方も、今年は豊作ですと話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

《11月5日(日)開催》 灰塚・朋来地区『ふれ愛まつり』

 11月5日(日)に大東中学校において、灰塚・朋来地区『ふれ愛まつり』(午前11時〜午後3時)が開催されます。さまざまな遊びコーナーや模擬店(やきそば、フランクフルト、おでん、焼きとり、おにぎり等々)、ステージ発表などが行われます。
 灰塚小学校からは5年生有志が、5月の運動会で披露した「南中ソーラン」での参加(午後1時頃の予定)に向けて、休み時間や放課後に練習しています。お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up35  | 昨日:88
今年度:6560
総数:302274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 大東市連合音楽会
大東市図工作品展
11/23 『勤労感謝の日』