ようこそ!住道北小学校のトップページです。

朝の読書

 6月7日(水)、朝の読書の様子です。
 1年生から順に訪問すると、図書委員会の5・6年生児童が絵本の読み聞かせに来てくれました。
 1・2年生の子どもたちは、高学年のお姉さん、お兄さんによる読み聞かせをとても新鮮な感じで聞いていました。
 写真は、1年生への読み聞かせの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 チャイムが鳴っても、まだ続けているクラスもありました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。
 図書委員会の皆さん、次の機会もしっかりと練習して、1・2年生に楽しい絵本を紹介してあげて下さいね。
 写真は、2年生への読み聞かせです。

今日のありがとう

 児童会による「あいさつ運動」の最終日は、雨の朝となりました。
 今朝も谷川中学校生徒会の皆さんや担当の先生方が来て下さり、本校の児童に明るさを分け与えて下さいました。
 元気が戻ってきた「おはようございます」の声を、1学期最後まで続くよう、励ましていきたいと考えています。
 取組みの最後には小学校児童会と中学校生徒会でエールを交換し、素敵な交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の遠足

 6月6日(火)、3年生の春の遠足の様子です。
 海遊館に行ってきました。公共交通機関を利用しての遠足で、乗車時のマナーを守ることが大切な約束ごとでしたが、子どもたちなりに意識して守れていました。席を譲る賢い子たちもいました。
 そして、一番のめあてが、海遊館の館内等をグループで仲良く、楽しく見学することでしたが、集合時間を守ることを一番気にしていたようで、ゆっくり観察できたがどうか、少し気になりました。それでも、観察して気づいたことは、しっかりとメモし合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 6月6日(火)の朝、児童会による「あいさつ運動」の様子です。
 谷川中学校生徒会の皆さんにもご協力いただき、運動会の練習疲れで、少し元気の出なかったあいさつに、再び活気を取り戻そうとしています。
 昨日から始まり、明日までの3日間の取組みですが、あいさつを見直す良いきっかけになればと考えております。
 谷川中学校生徒会の皆さん、ご担当の先生方、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 6月6日(火)の給食献立は、ミートペンネ、ボイルキャベツ、ベビーパン、ノンエッグマヨ、牛乳でした。
 ミートペンネとベビーパンの相性もよく、柔らかくて甘いボイルキャベツとの組み合わせもよかったです。
 
画像1 画像1

3年生の授業風景

 6月5日(月)の3時間目、3年生の授業の様子です。
 算数の単元「わり算」の学習で「36÷3の計算のしかたを考えることができる」が本時のめあてでした。「はやく」「かんたん」「せいかく」の頭文字、は・か・せを合言葉に、個人思考で自分なりの考えをノートに書いていました。
 ペアで交流した後、5人の子どもたちが自分の考えを全体に発表して、似ている点なども見つけ合い、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 6月2日(金)2・3時間目の授業風景です。
 5年生は、算数で平均の学習をしていました。単元もひと通り終わり、習熟の段階に入っていました。ミニ先生になって、友だちを教えている子もいました。
 1枚プリントをクリアすると次のプリントにステップアップするというシステムで、教え合いながら進めていました。
 2年生は、国語で学習した説明文「たんぽぽのちえ」の音読コンテストをしていました。
 教室中に響き渡る声で、一度も読み間違うことなく、全文を読み終えた子もいて、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のありがとう

 6月2日(金)の登校時の様子です。一日おきではありますが、規制時間通行禁止(午前7時〜午前9時)が布かれている市道(三住扇町線)に差し掛かるところに立って、登校指導をしております。
 300人を超える児童が、必ず通るポイントで住道大橋から来る自転車や自動車(通行許可車)との接触がないよう、注意を払っております。
 子どもたちには、一班ずつ、一列で通行するように指導しておりますが、賢い班長さんが多く、いったん立ち止まって、互いに譲り合い、一班ずつ、市道の路側帯(グリーンベルト)へと入っています。
 落ち着いていて、賢い班長さん、今日もありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の保健学習

 6月1日(木)の2・4時間目に、養護教諭をめざしている教育実習生による保健学習の研究授業が3年1組・2組の両クラスで行われました。
 単元名は「毎日の生活と健康」で、身の回りのせいけつに考えることが主題です。
 本時は、手洗いに特化して、「手洗いの大切さを知り、正しい手洗いができるようになろう」がめあてでした。
 子どもたちは、魔法のライト「手洗いチェッカー」で、自分の手の洗い残しをチェックし、正しい手洗いの方法を早速実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のありがとう

 毎朝、子どもたちの靴箱を見に行くようにしています。靴箱の靴の整頓から、子どもたちの生活の安定が見えます。
 今朝、1年生の靴箱を見に行きますととてもきれいに揃っていました。
 担任の先生方の根気強い指導のもと1年生の子どもたちは、とても素直に頑張っています。この素直さに、ありがとう。
画像1 画像1

今日の給食

 6月1日(木)の給食献立は、ツナコーンライス、ポトフ、オレンジパンチ、牛乳でした。
 ツナコーンライスは、子どもたちが大好きなツナとコーンが、仲良く混ざり、鶏がらスープで美味しく味つけされていました。
画像1 画像1

今日のありがとう

 5月10日頃に1年生が植えた「アサガオ」が発芽し、水を好むことをよく知っている子どもたちは、日課としての水やりに精を出しています。
 写真は、自分のプランターに土を入れ、種まきをした時の様子と、今日の20分休みに水やりをし、観察をしている様子です。
 1年生の皆さん、大切に育ててくれてありがとう。可愛いお花を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 5月31日(水)の朝の読書の様子です。
 運動会が終わり、住北小の日常が戻ってまいりました。静寂の中、今日一日がスタートしました。
 チャイムが鳴ると同時に各クラスの様子を見に行きました。
 写真は、1・2・3年生の朝の読書(読み聞かせ)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「朝の読書」は、始まるまでに自分の机の上に本を準備させておく、チャイムと同時に始める、先生も一緒に読書をする(読み聞かせをする)ことを約束事として、全学年一致して、今年度も取り組んでおります。
 写真は、4・5・6年生の朝の読書の様子です。

今日の給食

 5月30日(火)の給食献立は、魚のオイスターソース、チンゲン菜のスープ、コッペパン、ヨーグルト、いちごジャム、牛乳でした。
 魚のオイスターソースは、白身魚(ホキ)の弾力ある身と色とりどりの野菜が、旨味たっぷりのオイスターソースとよく絡み、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

運動会お礼

 5月28日(日)の運動会当日、早朝よりご来校下さいました、ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、子どもたちへの大きな声援、温かい拍手、マナーを守っての観覧にご協力いただき本当にありがとうございました。
また、PTA役員・実行委員、各委員、そしてサポート隊の皆様や保護者有志の皆様には、観覧席の公開抽選会や前々日までの準備、そして、当日の運営・後片付けに至るまで献身的にご協力いただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 加えて、近隣地域の皆様には放送等を通じて大変お騒がせいたしましたことをお詫びいたしますとともに、最後までご協力いただいたことに深く感謝いたしております。本当にありがとうございました。
 写真は、PTA種目「PTAリレー」での激走の様子です。6年生選抜チームも、大人相手に堂々と勝負しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会6年生

 6年生は、リレー「紅白対抗リレー」、団体競技「帰ってきた騎馬戦」、団体演技「Gratitude 〜仲間とともに〜」に出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5年生

 5年生は、リレー「JUST RUN IT!」、団体競技「シン・ムカデ競争」、団体演技「住北魂2017 〜Just Do It〜」に出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4年生

 4年生は、リレー「心でバトンをつなげ!」、団体競技「台風をのりこえろ!」、団体演技「The Sharehappi Dance」に出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/9 遠足(5年生)
6/12 交通安全指導(〜16日)、児童集会、クラブ活動
体重測定1年
6/13 遠足(6年生)
体重測定2年
元気っ子週間開始
田植え5年
放課後将棋教室