諸福小学校のトップページです。

第3回全体練習 その2

児童会代表の6年生の掛け声で、全員が前に進んで行きます。

今日は児童会種目の大玉送りの練習を全員でしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回全体練習 その1

今日の全体練習は運動場に集合し、入場行進から始まりました。
前回の練習と比べて、全員が集合するまでの時間が早くなり、行進の時の腕の振り方もよくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は5年生が「諸小ソーラン〜本気〜」の発表です。
練習の時は大漁旗の代わりに掃除用具の「自在ぼうき」を使っていました。
放射線状の隊形になって波を表し、それから腰を低く構えて、いよいよソーランが始まりました。
運動場いっぱいに元気の掛け声が響き、とても迫力がありました。

最後に、3年生と5年生がそれぞれの演技をほめたたえて拍手を送り、「ありがとうございました」お礼を言い合いました。
子どもたち同士ががんばってきたことを見合うことは、子どもたちの意欲をさらに高めることだと感心しました。

3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜からの雨も上がり、今日は運動場で元気いっぱい団体演技の練習をしました。4時間目の初めに3年生と5年生でそれぞれの練習してきた成果を発表し合いました。

3年生は「ロック花笠2016〜輝け!152輪!!〜」です。
花笠をパッと開く振付もかっこよく、隊形移動も素晴らしかったです。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
5月17日の献立
あげパン     牛乳
ポトフ  キャベツとコーンのサラダ
ノンエッグマヨ

あげパンは、給食の大人気メニューで、パンメ
ーカーが商品として売り出しているほどです。
しかし、食事のパンとしてはふさわしいのかと
疑問を呈する方もおられます。
今後先生方や、市教委、栄養士、栄養教諭等が
このことも含め、給食のあり方をじっくり考え
ていければと思います。


第2回全体練習 その2

後半はエール交換の後、退場して応援合戦の練習をしました。赤組も白組も応援団を中心に盛り上げていました。当日もどちらの応援が勝ちかを決めるのは悩みそうです。

でも、これからの練習が大事なので、心を合わせて頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回全体練習 その1

お天気の様子が心配でしたが、今日は1時間目に運動場で2回目の全体練習ができました。入場行進の後、開会式の練習をしました。プラカードや司会進行、校歌の指揮や誓いの言葉など、運動会の係会で練習してきた5,6年生が大活躍してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
5月16日の献立
なめし     牛乳
豚汁   かつおのあまから煮
ミックスナッツ

かつおのあまから煮の「かつお」は、5月
ごろ黒潮に乗って、太平洋岸を北上します。
これを「上り(のぼり)がつお」といい、
特に「初がつお」ともいいます。
9月ごろ、三陸あたりから関東以南へ南下
してくるかつおを「戻りがつお」といいます。
「戻りがつお」は、餌をたっぷり食べてい
て脂がのっているます。これに対し「上り
がつお」は脂が少なくさっぱりしているの
が特徴です。
今が旬の「初がつお」は、昔から人気食材
です。


1年生 遠足 その6

お昼は楽しみにしていたお弁当をおなか一杯たべました。
お家の方には、2度目のお弁当作りをありがとうございました。
「おいしい!」と言って食べていました。

帰りの電車の中では、疲れていたと思いますが、みんな静かに頑張っていました。
無事、学校に到着しました。
1年生の保護者の皆様には、遠足の準備からさまざまにご協力いただき、ありがとうございました。今回、体調等の関係で参加できなかったお友だちも、秋の遠足でまた一緒に行きましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 その5

草山ではコロコロ転がる遊びに夢中になりました。
担任の先生や私(校長)も子どもたちに誘われて、転がってみましたが、目が回って大変でした。
やはり、子どもたちは元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 その4

遊具では順番を守って遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 その3

記念写真の後は、お楽しみの自由遊びです。
他に遠足に来られている学校がなかったので、遊具や野原で思いっきり遊べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 その2

寝屋川公園に到着したら、学級ごとに記念写真をとりました。
みんないい顔をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足 その1

5月13日(金)、大晴天のもと1年生が元気に遠足に出発しました。
めざすは寝屋川公園ですが、まずは住道駅までの長距離を頑張って歩きました。
先生から教わった「お」(前を歩くお友だちを押さない)、「は」(勝手に走らない)、「し」(電車の中など、しゃべらない)約束を一生懸命守っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
5月13日の献立
ごはん      牛乳
魚のオイスターソース炒め
わかめスープ   ふりかけ

魚のオイスターソース炒めは、ホキという白身魚
を油で揚げて、野菜と一緒に炒めて作る中華料理
です。味付けにオイスターソースを使います。
オイスターソースは、貝の「牡蠣」を発酵させて
作る調味料です。独特のうま味があります。給食
では、さまざまな味を体験してもらいたいと考え
ていますので、オイスターソースの味にも慣れて
もらえればと思います。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
5月12日の献立
黒糖ベビー      牛乳
たまごうどん  しゃぶしゃぶ風サラダ
胡麻ドレッシング

「たまごうどん」のうどんは、冷凍うどんを
使用しています。冷凍うどんは、伸びが少な
く好評です。
うどんをおいしく作るコツは鰹節と昆布で、
だしをおいしくとることです。
和食のだしは、鰹節や昆布、煮干し、椎茸な
どで、比較的短時間に手間もかからずにとれ
ます。それに比べて、西洋料理やラーメンな
どは、牛、豚、鶏などの骨やすじと香味野菜
を、長時間煮出して作り大変手間がかかり、
家庭で簡単に作るのは難しいです。
また、だしがおいしいと、調味料が少なくて
もおいしく食べることができます。
ご家庭でも、だしのおいしさを大切にして、
健康のために「うす味」を心がけましょう。

運動会の全体練習

今日ははじめての全体練習を行いました。本当は運動場で行う予定でしたが、雨のために、体育館で行いました。

はじめに、気をつけや休めの姿勢、礼の仕方などの基本姿勢を教わりました。
それから、国歌や校歌の練習、エール交換など、児童の元気な司会進行の声で開会式などの練習をしました。

担当の先生のお話を聞く姿勢もよく、とてもよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今日は4年生の児童会代表の子どもたちが朝のあいさつ運動を頑張ってくれました。やはり、子どもたちが大きな声であいさつすると、教師だけの時よりもあいさつの返事が多く返ってくるように思います。

今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」ですが、あいさつの声が響き合う諸福小をめざしていきたいです。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
5月11日の献立
チキンピラフ    牛乳
野菜のスープ   根菜メンチカツ

チキンピラフのような色ごはんは、子どもたちに
とても人気があります。逆に、白ごはんが不得意
な人がしばしば見られます。白ごはんは、一見淡
白な味で物足りないと感じるのでしょうか。
しかし、毎日が色ごはんではあきてしまいません
か。
白ごはんのおいしさや甘みが分かり、ごはん好き
になってもらえるように、給食ではごはんに合う
おいしいおかずを作れるように頑張ります。

2年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は団体演技の新しい振付の練習をしていました。
途中、2人組で楽しいダンスがあったり、左右対称の演技があったり、速いテンポの曲ですが、先生をよく見て、がんばって練習していました。

全体が仕上がると、きっと2年生のはじけるような元気なダンスになると思いますよ。とても楽しみです!

本日:count up150  | 昨日:169
今年度:8941
総数:489227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 お別れ会
3/13 5時間授業
3/15 卒業式予行練習
その他
3/10 移動図書館