外国語活動の公開研究授業(6年)を実施しました。2
What time do you get up ?(あなたは、いつ起きますか?)
I get up at six.(6時に起きます。) 一斉に言い方を練習したり、ペアやグループで聞きあったりして、終始よい雰囲気で授業が進んでいきました。また、IT機器を使い、楽しい授業にするためのたくさんの工夫が随所にあるとてもよい授業でした。 討議会では、「担任と専科教員(中学校)、AETの関わりについて」「担任の使うクラスルーム・インクリッシュについて」「コミュニケーション活動の内容について」を討議の柱として活発な意見が出されました。 外国語活動の公開研究授業(6年)を実施しました。1
1月30日(月)6時間目、6年2組で外国語活動の公開研究授業をしました。本校は、大阪府の事業である「小学校における専科指導(外国語活動)の充実のための事業」を受けています。これは、中学校の英語の先生が小学校の外国語活動の授業の充実に寄与するため、授業に参画するという事業です。北条中学校の高山先生がAETのネイソン先生と一緒に毎週来ていただいています。1学期は、高山先生が中心になって授業を組み立てていただいておりましたが、徐々に担任が主になって進めることを進めてきました。
大東市教育委員会の宮田課長、佐川指導主事をはじめ、大東市内小中学校から先生が来られました。 授業は、一日のスケジュールを英語で伝えることをめあてに、展開されました。 3年生「人権教室」〜大東市人権擁護委員さんに来ていただいて〜
1月30日(月)3年生を対象に、大東市人権擁護委員さんに来ていただいて実施する「人権教室」を行いました。「プレゼント」といういじめを題材にしたビデオを見て、考える授業です。子どもたちにとっていじめの構造をつかむわかりやすいビデオで、考えたことを発表していました。人権擁護委員さん、ありがとうございました。
初任者研修<研究授業2年2組伊与田学級>2
伊与田先生も落ち着いて授業を進め、先輩の先生たちからも伊与田先生と子どもたちのがんばりを認める声が多くありました。講師の近重先生も1学期から見てくださっており、この1年の伊与田先生の成長を認められるとともに、更なる授業力の向上をめざしてご指導をくださいました。
初任者研修<研究授業2年2組伊与田学級>1
1月27日(金)2年2組の伊与田先生の研究授業を行いました。国語物語「スーホの白い馬」を教材に実施しました。指導・助言には年間講師の近重修先生にお越しいただきました。
授業が始まってまず、2年2組の子どもたちの音読のうまさに驚きました。しっかりとした声で、感情を込めて読むことができていました。先生の発問にも一生懸命答えようとする意欲が見られ、学習に向き合う姿が素晴らしかったです。 感染性胃腸炎による学年及び学級閉鎖について
1月26日(木)本日感染性胃腸炎により3年生を学年閉鎖といたしました。給食後すぐに帰宅する措置をとりましたが、給食・下校の時間を待つまでに、多数の児童が体調不良を訴えて早退しました。内訳として3年生以外の児童も複数名おりました。
上記のことから、他学年の明日の出欠状況においては、学級・学年閉鎖の措置をとらなければならないことが起こり得るかもしれません。 万が一、学級・学年閉鎖をしなければならない状況が起こりましたら、通常は給食後の下校としますが、学校で体調不良、嘔吐等の児童が出ますと、感染が広がる事態となりますので、給食を食べずに帰宅させる場合も考えております。お心積もりいただき、ご対応をよろしくお願いいたします。 つきましては、学級・学年閉鎖になった場合の下校方法について、ご家庭であらかじめ決めて、お子さんと共有しておいていただくと幸いです。 3年生学年閉鎖について
1月26日(木)本日3年生では、欠席者数が75名中26名で、内25名が嘔吐・下痢の症状を訴えての欠席となっております。
上記状況をふまえ、学校医と協議いたしました結果、感染拡大を防ぎ、児童の健康回復を図るために、3年生の学年閉鎖を講じます。 学年閉鎖期間 平成29年1月26日(木)午後〜29日(日) ○ 3年生は、給食後すぐ下校となります。 ・閉鎖期間中は、外出させないで、静養に努めてください。 ・閉鎖期間中、3年生の児童は、児童クラブには登所できません。 ・嘔吐・下痢の症状があるお子さんは、症状が治まっても2日間は登校を控えるように学校医からの指導がありましたので、よろしくお願いいたします。 ・3年生以外のお子さんにつきましても、体調の変化に留意していただき、嘔吐等の症状がありましたら、早めの受診をお願いいたします。 1年生<昔あそび>〜福祉委員の皆さん、ありがとうございました〜3
お手玉やケン玉は、上手にできた子もけっこういました。
大変寒い一日となる中、子どもたちのために教えていただきました福祉委員の皆様、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。 1年生<昔あそび>〜福祉委員の皆さん、ありがとうございました〜2
紙飛行機の後は、グループに分かれて、こま回しや羽子板、お手玉やケン玉などを一緒にしました。こま回しは、さすがに難しかったようでうまく回せる子は少なかったですが、中には上手に回せた子もいました。羽子板は、羽根になかなか当たらなかったり、いろんなところに飛んでいって、福祉委員さんもあっちこっちに。
1年生<昔あそび>〜福祉委員の皆さん、ありがとうございました〜1
1月23日(月)1年生の生活科の学習で昔の遊びを体験しました。これには福祉委員の皆さんが24名も来てくださり、教えてもらいながら一緒に楽しみました。
はじめに全員でよく飛ぶ紙飛行機の作り方を教えてもらって、飛ばしました。思いのほかよく飛んで、楽しんでいました。 第4回大東市放課後児童クラブ発表会4
大東市の3年生以上の全体発表もありました。それぞれの放課後児童クラブの色のTシャツを着て(ちなみに北条小は青色のTシャツ)、舞台や客席通路で歌う姿は圧巻でした。
また、ロビーにはそれぞれの児童クラブ作成の展示があって、これも大変素晴らしかったです。 第4回大東市放課後児童クラブ発表会3
北条小定番の太鼓演奏です。この日まで本当によく練習している姿を知っているので、感動的でした。とってもかっこよかったです。
第4回大東市放課後児童クラブ発表会2
主催者の社会福祉協議会の古木会長、ご来賓の東坂市長のごあいさつの後、北条小学校放課後児童クラブは一番に発表です。
まずは1年生女子のハワイアンダンス。とっても可愛く、いきなり会場を華やかで微笑ましい雰囲気に包んでくれました。 第4回大東市放課後児童クラブ発表会1
1月22日(日)サーティホールにおいて、第4回大東市放課後児童クラブ発表会が開催されました。市内12校の放課後児童クラブが一堂に集まって開催される大きなイベントです。
オープニングに北条中学校、深野中学校合同吹奏楽部がゲスト出演。後輩たちに花を添えてくれました。 初任者研修(2年2組授業)
1月20日(金)年間講師の近重修先生に来ていただき、2年2組伊与田先生の授業を見ていただきました。国語の「スーホの白い馬」という物語文の授業をしました。2月27日に行う校内初任者授業研究会の事前事業です。経験年数の浅い先生の授業力を高める大切な実践研修です。
1月の児童集会2
この日のメインは音楽クラブの発表です。「トライ エヴリシング」「シュアー ザ ラブ」の2曲を演奏しました。少ない練習時間でよく仕上げました。さすが音楽クラブ。
そして、最後に5年1組の子どそして、もたちによる1月の生活目標の発表でした。「早寝、早起き、朝ごはん」を劇風にして「生活のリズムをととのえよう」という生活目標を発表してくれました。 1月の児童集会 1
1月20日(金)児童集会を行いました。
私からは、前日に2年生の子どもたちが担任の先生の話を聞いて「はい」とよい返事をしているところを見て、躾の3原則の話をしました。 「お家でも学校でも、成長する過程で、身に付けておく大切なことを「躾」といいます。この躾の3原則というのがあって、一つ目は、朝のあいさつができること、二つ目が、「はい」と返事ができること、三つ目が、席を離れるときは、椅子を入れることと、脱いだ履物はそろえるということです。みんなができるようになりましょう。」と。 さて、この躾の3原則、簡単なようでなかなか難しいものです。意識を常に持っておかなければ、できません。学校では、できている子もたくさんいますから、まずできたことを認め、広げることで身に付けさせていきたいと思っています。 子どもたちからの発表は以下のとおりです。 ○代議員会・・・アルミ缶回収の折にスチール缶やスプレー缶が混じっていることがあるので、アルミ缶だけにしてください。 ○給食委員会・・・給食を残さずに食べましょう。給食週間が1月24日から1月31日まで給食を感謝して食べましょう。 ○保健委員会・・・インフルエンザや風邪が流行る時期です。手洗いとうがいをしっかりしましょう。歯磨き調べは1年生が2回、2年生が4回達成しました。3〜6年生は、80%の達成はできませんでしたが、上がってきています。 ○体育委員会・・・体育館で遊べる日(昼休み)をつくりました。学年毎に決められた曜日に体育館を使ってください。 あいさつ運動(北条中学校生徒会の生徒と)
1月19日(木)朝のあいさつ運動に北条中学校の生徒会が参加してくれました。毎月ありがとうございます。小学生の手本となります。
入学説明会
1月17日(火)平成29年度新入生の入学説明会を行いました。体育館で、受付を行い、園児さんは、来年度きょうだい学年になる5年生が教室で見てくれました。保護者には、1階の多目的室に来ていただいて、説明会を開きました。
1.17地震避難訓練を実施しました。
1月17日(火)地震避難訓練を実施しました。22年前のこの日は阪神淡路大震災が起こった日です。
10時40分、長休時に地震が発生したと想定し、避難訓練を行いました。運動場で遊んでいる子、教室で休憩している子、トイレに行っている子と様々です。 教頭先生の地震発生の放送と非常警報ベルが鳴りました。運動場にいる児童は、すぐに遊びを止めて運動場の中辺りでしゃがみます。教室にいる子は机の下にかくれます。子どもたちは、事前の指導どおりに、行動できていました。職員の安全確認の後、全員運動場に集まります。避難行動開始から4分56秒、運動場への避難と児童の人数確認が終わるまでの時間です。目安の5分以内にできました。 校長の避難訓練の講評の前に、1月17日ということで、阪神淡路大震災で犠牲になられた方へ全員で黙とうをしました。 |
|