諸福小学校のトップページです。

児童集会 その3

保健委員会からはハンカチ調べの結果、全員がハンカチを持っていたクラスの発表がありました。これからも手を洗った後はきれいなハンカチで手を拭こうとの話がありました。

学習指導担当の先生からは、次の時間の授業の用意をしてから休み時間にすることの話がありました。

美化委員会からはトイレのスリッパ調べの結果発表がありました。スリッパを揃えられていないトイレが多かったのですが、これから気をつけていきましょうと呼びかけていました。

最後に生活指導の先生からは持ち物についての注意がありました。フードをかぶって登校すると視野が狭くなって危ないので、してはいけないことと校内ではレッグウォーマーや手袋ははずすことです。

たくさんの発表がありましたが、子どもたちはよくお話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 その2

給食感謝集会の後は、みんなで今月の歌を歌いました。
とても元気な声で歌えました。

校長先生からは、はじめに子ども会諸福男子ソフトボールチームの活躍や大東市子ども会フェスティバルの「ポスター・お知らせ」の部や「かべ新聞」の部で表彰された児童の紹介がありました。
そして、「時間を大切にしよう」とのお話がありました。

生活委員会からは今月の生活目標「すみずみまできれいにしよう」について、『ごみなしスクール』を合言葉にお掃除をがんばろうとの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 その1

今日は1時間目に児童集会がありました。
はじめに給食感謝集会を行いました。
給食委員会より給食アンケートの結果発表や給食調理員さんへのインタビュー、お手紙や作文の発表などを行い、みんなで書いた感謝の気持ちを伝えるメッセージを最後にお渡ししました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
12月5日の献立
ごはん  牛乳
八宝菜  ちくわのいそべあげ
みかん

単に「みかん」と言えば、通常は温州みかんの
ことを言います。
温州みかんの生産量は、和歌山県、愛媛県、静
岡県がベスト3です。
おいしい温州みかんの栽培条件は、温暖で日当た
りの良い土地だそうです。潮風がみかんを甘くす
ると言われます。




12月3日(土)ボランティアを募ってペンキ塗りをしました!

9時から校舎1階のペンキ塗りをしました。子どもたちと保護者の方と教員で、保健室の壁面や、下足室の周辺をぬりました。子どもたちは、初めは花壇の看板を塗って練習をしてから壁塗りをしました。塗り方がわかるとけっこうおもしろくなって、「次はどこですか!」とやる気満々で言ってくれたので、予定に入れてなかったところも塗ってもらうことができました。おかげでとてもきれいで明るくなって、こんなに変わるとは思いませんでした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(土)クリーン&ジョイフル

今日はすこし寒いからか参加者は少なかったけれど、みんなでゴミひろいをがんばりました。
画像1 画像1

12月2日の給食

画像1 画像1
12月2日の献立
ごはん    牛乳
みそ汁 ひじきとあつあげの煮物
ツナ大豆ふりかけ

「ツナ大豆ふりかけ」は、まぐろオイル漬
とひきわり大豆を炒めて、砂糖としょうゆ
で味付けした、ごはんのふりかけです。
人気献立に、「シーチキンのそぼろ煮」が
ありますが、大豆を加えてよりヘルシーに
しました。大豆の苦手な人も、食べやすい
と思います。

12月2日(金)3年生「介助犬のひろば」2

このあと、介助犬が冷蔵庫をあけて飲み物をとってくるところを見せてもらったり、介助犬の訓練のしかたを教えてもらったりしました。そして、代表の人が介助犬にカギを拾ってもらう体験をしました。いろいろ勉強した内容の○×クイズもあって、おもしろかったですね。「介助犬が飛行機の客席の近くに乗ることもある」と聞いて、びっくりしました。みんな真剣にお話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)3年生「介助犬のひろば」に参加しました。

3年生が障がい者理解の学習として、野崎にある「いいもりぷらざ」で開かれる介助犬についての学習会「介助犬のひろば」へ行ってきました。他の小学校からも参加者がいて、体育館は小学生でいっぱいでした。介助犬が車いすに座った人が落としたカギを介助犬のジゼルが拾って手元まで持って行くのをみて、みんな感心して拍手しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
12月1日の献立
コッペパン   牛乳
とうふのチャンプル
大根のスープ
ソフトチーズ

「大根のスープ」は、中華だしに大根、
人参、鶏肉の入った中華風のスープで
す。
冬は、大根、蕪などの根菜がおいしい
時期なので、大根や蕪のスープが旬の
味として登場します。温かいスープで
体が温まります。

12月1日(木)3年生国際理解学習2

中国の遊びは他にもいろいろ教わりました。中国の「こま」は日本のものとずいぶん違って、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)3年生で国際理解の学習をしました。

今日は3−3と3−4で日本語指導員の先生から、中国の小学生の生活について教えてもらいました。前半は中国の小学校での生活と中国語について教えてもらいました。あいさつのことばや動物の呼び名など、日本と同じものや違うものがあって、おもしろいですね。
後半は、中国のこどもの遊びを体験しました。写真は、ハンカチまわしです。きれいなハンカチが指先でくるくる回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up32  | 昨日:162
今年度:8985
総数:489271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 児童集会 給食感謝集会
12/7 交通安全教室(1年,3年)
その他
12/6 就学予定児健康診断
12/8 PTA登校指導