住道南小学校のトップページです。

広島県から6年生にお便りが届きました その2

画像1 画像1
昨日(11月19日)、広島被爆者援護会の方でしょうか、絵葉書が届きました。
内容は、「・・・平和公園でいただいた大東市のPR(手づくりパンフレット)は本当に素敵です。丁寧に読みやすい文字で書かれた紙面に努力が伝わり私は多くの人に回覧しました。かわいいダイトンに会いに行けば、みなさんにも会えるのね。仲間を大切に、風邪をひかないようにお体を大切にして下さいね」と。心温まる内容です。
これは、6年生が大東市を紹介するパンフレットを作って、平和記念公園で配る取り組みを行いました。一人ひとりの手作りのパンフレットです。私の近くでは、スウェーデンから来た2人組の女性に渡している場面、カメラを持った女性に渡している場面やボランティア活動をしている年配のグループの方に渡して、お返しに平和公園のきれいな写真をいただいている場面にも遭遇しました。そんな中の一つの出会いが、お手紙を下さった方々なのでしょう。ほんの小さな取り組みですが、子どもたちは、何かとっても大切なものをいただいたような気がします。

広島県から6年生にお便りが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行から帰ってきて1週間が経った頃、広島県在住の方から6年生にお手紙とみかんが届きました。葉書には、「10月29日(水)に平和公園で大東市パンフレットを三人のお嬢様からいただいた俳句サークル女性三人組です。一人ひとりが個性的な案内を配ってくださり、ありがとうございました。・・・瀬戸内海の島の『名物みかん」』を召し上がって下さいね」と書かれていまいした。
また、手紙には「このたびは、またとないご縁を結んでいただきありがとうございました。・・・仲間は、原爆を浴びた人、親、兄弟姉妹を失った人、と心に痛みを持ちながら、笑って生きております。六年一組の皆様、お互い助け合いながら、悲しい時、苦しい時も、頑張って生きてくださいませ。」

3年生人権学習

11月10日(月)人権擁護委員の方に来ていただき、3年生がいじめについて学習しました。「プレゼント」というビデオを見ました。友だちへの誕生日プレゼントをきっかけに起こる「いじめ」を例に、登場人物それぞれの気持ちを考えることをとおして、他人への思いやりやいたわりの心といった人権尊重意識を養うことを目的とした内容です。人権擁護委員さんのお話もしっかり聞けていました。いじめはどんな理由があってもいけないことだと考える人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学・秋さがし その3

きょうりゅう公園で遊んだ後は昼食。しばふ広場で友だちと仲良く嬉しそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学・秋さがし その2

きょうりゅう公園で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学・秋さがし

11月7日(金)、4年生が深北緑地に社会見学に行きました。以前、川の改修の歴史や深北緑地が水をためる施設(遊水地)であることを学習しました。そのことを確かめるため現地を訪れ見学しました。寝屋川の位置を確認し、「ここは、Aゾーンです(洪水のとき水をためます)。」と説明をしっかり聞いていました。
 途中、休憩を含めた「秋さがし」をしつつ、順番に進んで行きました。どんぐりの木の下でたくさんの秋をさがしました。いろいろな種類や形、色の葉や木々を集めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(3年生) その3

11月19日(水)
3年2組の給食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(3年生) その2

11月19日(水)
3年1組の給食風景の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(3年生)

11月19日(水)3年1組の給食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューは、のっぺい汁、たこと大豆のうま煮、たくあん、ごはん、牛乳。

のっぺい汁は、鶏肉、豆腐、里芋、大根、にんじん、青ネ等が入り、良い味付けになっていて美味しかったです。
たこと大豆のうま煮は、大豆、たこ、ごぼうが美味しく味付けされていました。たこの食感が良かったです。

3年生の給食当番の様子です。手際よくできていました。

児童会あいさつ運動 その2

西門の様子です。
3枚目:あいさつ運動終了後、児童会役員が集合して「今日の反省会」をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会あいさつ運動

11月19日(水)、児童会あいさつ運動が、厳しい寒さの中ありました。「おはようございます!」と児童会役員の元気な挨拶が校門付近で響いていました。気持ち良い朝のスタートを感じました。
児童会役員の頑張りがとても素晴らしいと思います。
東門の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足(みかん狩り) その3

集合写真です。
上が、2年1組。下が、2年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足(みかん狩り) その2

みかん狩りと昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足(みかん狩り)

10月28日(火)とても良い天気の中、2年生はみかん狩りに行きました。JR河内磐船から約20分ほど歩いた金澤農園へ行きました。農園の方から説明を受け、子どもたちは、みかん狩りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり(1年生・2年生) その2

作ったおもちゃは、ぴょんぴょんガエル、トコトコ人形、フーフーゴマ、ミラクルのぼり、びっくりおばけ、紙皿ユーフォー、コロコロカップ、かみコップふうせん等です。
ハサミで切ったり、色を塗ったりとても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃまつり(1年生・2年生)

今日、1年生と2年生による「おもちゃまつり」がありました。2年生が1年生におもちゃの作り方を教えて一緒に作って楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と3年生が交通安全教室を実施しました

11月7日(金)、1年生と3年生が交通安全教室を実施しました。四條畷警察署と大東市生活安全課から担当の方に来ていただきました。1年生は、歩行指導を中心に、3年生は自転車の正しい乗り方、運転の仕方について学びました。自転車による事故や小学生が集団登校中に交通事故に巻き込まれる事件がありました。お家でも注意していただき、交通ルールを守って安全に生活できるようにしましょう。
※写真は、3年生の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(2年生) その2

11月18日(火)、2年2組の様子です。
今日は、ランチルームで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(2年生)

11月18日(火)、2年1組の様子です。
どの班も楽しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up43  | 昨日:219
今年度:9581
総数:402405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 地区別集会
3/11 児童会あいさつ運動
PTAあいさつ運動
3/12 住道中卒業式
地区別集会
3/15 卒業式予行
3/16 6年給食最終日
1年〜4年・6年
午後1時30分下校
卒業式予行

学校だより

お知らせ