住道南小学校のトップページです。

昼休みの様子

その2
鬼ごっこや縄跳びをして楽しく過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

気温は19度まで上がりました。子どもたちは、元気に遊んでいます。
鉄棒やボール遊びをして楽しく過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューは、わかめごはん、五目汁、さんまの煮付け、牛乳。

わかめごはんは、少し塩味がして美味しかったです。
五目汁は、カットすりみ、もやし、にんじん、青ネギ、えのきたけ等が入り、良い味になっていました。
さんまの煮付けは、骨も食べることができるように調理されてあり、美味しくいただきました。

3年生の給食の様子です。「さんまが好きな人?」と聞くと、約半数の児童が挙手しました。


朝の運動場

寒い朝ですが、子どもたちは、元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景 12月2日(火)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景  12月2日(火)

 今日はとても寒い朝でした。子どもたちは、厚手の上着を着たり、手袋やマフラーを着用している児童が昨日よりも多くなっています。しかし、中には半袖で登校する元気な児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第27回国際平和ポスターコンテスト入賞者表彰式 その3

記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第27回国際平和ポスターコンテスト入賞者表彰式 その2

個人の表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第27回国際平和ポスターコンテスト入賞者表彰式

 11月29日(土)大東市立総合文化センター(サーティホール)において、第27回国際平和ポスターコンテスト入賞者表彰式が行われました。住道南小学校からは、6名の子どもたちが入賞ました。1名欠席で5名の子どもたちが出席しました。
それぞれの絵が印刷されたTシャツを着て、一人ひとり賞状をいただきました。表彰されたポスターは、平和への願いがイメージ豊かに表現された素晴らしいものばかりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューは、キムチ豚じゃが、チンゲン菜の炒め物、ごはん、牛乳。

キムチ豚じゃがは、豚肉、じゃがいも、こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、ニラにキムチが入ってとても美味しかったです。
チンゲン菜の炒め物は、チンゲン菜、キャベツ、にんじんにベーコンが入って、美味しくいただきました。

写真は、4年生の給食当番の様子です。

授業風景

5年生は、ミシンを使ってナップサックを作ります。どんなナップサックになるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1

運動場で遊べません

今日は雨のため、運動場から子どもたちの元気な声を聞くことはできません。
画像1 画像1

食育提案授業

11月28日(金)1年3組の安西先生のクラスで大東市食育提案授業がありました。大東市の栄養士の先生や各小学校の給食担当の先生方が参観に来られました。授業の目標は、「野菜を食べる大切さに気づき、野菜の名前を知ることができる」として実施されました。
子どもたちは、野菜の絵を見ながら名前を発表しました。また、「はてなボックス」の中の野菜に触れた児童が出す情報からボックスの野菜を予想しました。最後は、班毎に出された野菜を実際に触ったり匂いを嗅いだりして野菜を身近に感じていました。子どもたちは、安西先生の話を良く聞き、発表も元気よくできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番の様子

給食室前で調理員さんから食器やおかずが入った食缶を受け取り、教室まで運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューは、さつまいもごはん、よしの汁、あじの薬味ソース、チーズナッツ、牛乳。

さつまいもごはんは、少し塩味がきいて美味しかったです。
よしの汁は、鶏肉、にんじん、白菜、干しシイタケ、白ネギ等が入って、美味しくいただきました。
あじの薬味ソースは、揚げたアジに薬味ソースがかかり、とても良い味になっていました。
写真の2枚目と3枚目は、アレルギーのため除去食を調理員さんから担任に緑のトレイに乗せて渡されたものです。

大東市小学校連合音楽会

11月26日(水)の午後、第34回大東市小学校連合音楽会がサーティホールで行われました。
住道南小学校は、午後1時50分、舞台に整列しました。そして、合唱「スタートライン」は、みんなで心を合わせて歌い、美しい歌声を響かせていました。合奏「ブラジル」は、テンポ良く、そして迫力のある演奏になりました。今日までの練習成果を発揮した素晴らしい内容でした。5年生のみなさん、本当によく頑張りました。
 各学校、4年、5年、6年生から1学年が出場しました。そして合唱と合奏を発表しました。それぞれの学年の良さを感じられた素晴らしい歌声と演奏でした。発表した子どもたちは、緊張したことでしょうが、舞台に上がったことはとても良い経験になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視覚障害者理解教育 2

給食時間。雑賀先生は、3年2組の教室に移動して子どもたちと一緒に給食を食べました。
班の子どもたちは、給食のメニューを説明したりパンやマーガリンのある場所を知らせて、楽しく一緒に食べていました。
雑賀先生、3年生の子どもたちにいろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視覚障害者理解教育

11月25日(火)3年生は、雑賀利幸(サイガ トシユキ)先生を招いて障害者理解教育を行いました。雑賀先生は、小学校6年生の時、左右とも視力は1.5以上でした。しかし、高校生の時に左右とも全く見えなくなってしまいました。
 そんな先生がギャグを交えながら視覚障害について、とても分かりやすく教えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの様子 2

一輪車や登り棒で遊んでいる子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの様子 11月27日(木)

久しぶりの良い天気、子どもたちは元気に遊んでいました。
ボール遊びや縄跳びをする子どもたち、鬼ごっこをして運動場を走り回る子どもたち、とても元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up43  | 昨日:219
今年度:9581
総数:402405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 地区別集会
3/11 児童会あいさつ運動
PTAあいさつ運動
3/12 住道中卒業式
地区別集会
3/15 卒業式予行
3/16 6年給食最終日
1年〜4年・6年
午後1時30分下校
卒業式予行

学校だより

お知らせ