住道南小学校のトップページです。

朝の運動場の様子

ボールを持って運動場に飛び出して、西の端まで走ってきます。ここでボール遊びをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会あいさつ運動  その2

登校して来る子どもたちも「おはようございます!」と元気なあいさつを返していました。
西門の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会あいさつ運動

今朝は寒い朝でした。児童会役員の子どもたちは、ポスターを持ってあいさつ運動に参加しています。
東門の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スキー学習説明会

 12月2日(火)午後4時より音楽室で5年生スキー学習説明会を行いました。約70名の保護者のみなさまがお集まりくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
実施日は、平成27年1月29日(木)〜30日(金)です。
目的地は、今年度より鳥取県西伯郡大山町の「だいせんホワイトリゾート」に変更いたしました。
5年生の担任より資料に沿って詳しく説明いたしました。当日、雪がたくさん積って子どもたちの学習活動が充実することを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 その2

4年生 体育の授業。ポートボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 12月2日(火)

4年生 体育の授業。跳び箱と縄跳びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

その2
鬼ごっこや縄跳びをして楽しく過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

気温は19度まで上がりました。子どもたちは、元気に遊んでいます。
鉄棒やボール遊びをして楽しく過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューは、わかめごはん、五目汁、さんまの煮付け、牛乳。

わかめごはんは、少し塩味がして美味しかったです。
五目汁は、カットすりみ、もやし、にんじん、青ネギ、えのきたけ等が入り、良い味になっていました。
さんまの煮付けは、骨も食べることができるように調理されてあり、美味しくいただきました。

3年生の給食の様子です。「さんまが好きな人?」と聞くと、約半数の児童が挙手しました。


朝の運動場

寒い朝ですが、子どもたちは、元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景 12月2日(火)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景  12月2日(火)

 今日はとても寒い朝でした。子どもたちは、厚手の上着を着たり、手袋やマフラーを着用している児童が昨日よりも多くなっています。しかし、中には半袖で登校する元気な児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第27回国際平和ポスターコンテスト入賞者表彰式 その3

記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第27回国際平和ポスターコンテスト入賞者表彰式 その2

個人の表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第27回国際平和ポスターコンテスト入賞者表彰式

 11月29日(土)大東市立総合文化センター(サーティホール)において、第27回国際平和ポスターコンテスト入賞者表彰式が行われました。住道南小学校からは、6名の子どもたちが入賞ました。1名欠席で5名の子どもたちが出席しました。
それぞれの絵が印刷されたTシャツを着て、一人ひとり賞状をいただきました。表彰されたポスターは、平和への願いがイメージ豊かに表現された素晴らしいものばかりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューは、キムチ豚じゃが、チンゲン菜の炒め物、ごはん、牛乳。

キムチ豚じゃがは、豚肉、じゃがいも、こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、ニラにキムチが入ってとても美味しかったです。
チンゲン菜の炒め物は、チンゲン菜、キャベツ、にんじんにベーコンが入って、美味しくいただきました。

写真は、4年生の給食当番の様子です。

授業風景

5年生は、ミシンを使ってナップサックを作ります。どんなナップサックになるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1

運動場で遊べません

今日は雨のため、運動場から子どもたちの元気な声を聞くことはできません。
画像1 画像1

食育提案授業

11月28日(金)1年3組の安西先生のクラスで大東市食育提案授業がありました。大東市の栄養士の先生や各小学校の給食担当の先生方が参観に来られました。授業の目標は、「野菜を食べる大切さに気づき、野菜の名前を知ることができる」として実施されました。
子どもたちは、野菜の絵を見ながら名前を発表しました。また、「はてなボックス」の中の野菜に触れた児童が出す情報からボックスの野菜を予想しました。最後は、班毎に出された野菜を実際に触ったり匂いを嗅いだりして野菜を身近に感じていました。子どもたちは、安西先生の話を良く聞き、発表も元気よくできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番の様子

給食室前で調理員さんから食器やおかずが入った食缶を受け取り、教室まで運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up98  | 昨日:157
今年度:9907
総数:402731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 体重測定(1年2年)
委員会
6年卒業遠足
体重測定(3年4年)
3/4 お別れ集会
午後2時50分下校
将棋教室
児童会あいさつ運動
体重測定(1年2年)
3/5 委員会
3/6 お別れ集会
3/7 支援学級個人懇談
3/8 支援学級個人懇談
3/9 読書活動
児童会あいさつ運動
PTAあいさつ運動

学校だより

お知らせ