谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

寒さに負けず! 1年生・マラソン大会

男子は6キロ(鍋田川コース5周)、女子は4キロ(トラック1周+鍋田川コース3周)を元気に駆け抜けました。

自己ベストめざして懸命に走る姿や、沿道の声援に対していい表情で応える姿に、1年生の良さが表れていたと思います。

中学生としての初めてのマラソン大会、よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

「PTAあいさつ運動」 ありがとうございました

今週は「PTAあいさつ運動」が行われ、5日間、役員・実行委員・委員の多くの皆様に参加していただきました。
厳しい寒さの中、早朝よりありがとうございました。

生徒会によるハローキャンペーンも合わせて実施され、「おはようございます」の挨拶の声が響き合う1週間となりました。
画像1 画像1

土曜チャレンジの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テスト後の土曜チャレンジでしたが、ほとんどの生徒が参加していました。受験に対する意識が高まってきています。

37期生 『スタプロ』 始まりました

1年生では今日から『スタプロ』がスタートしました。
『スタプロ』とは「Studying at home project」のことで、家庭学習の習慣を確立するための自学自習ノートです。

期末テストだけではなく、1・2年生は実力テスト(12/11)、チャレンジテスト(1/14)も控えています。

毎日宿題に加えて『スタプロ』を活用して、ぜひ自ら学ぶ姿勢をつくっていきましょう。
「めざせ毎日提出!!」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

37期生『スタプロ』 始まりました

1年生・自学自習ノート『スタプロ』は自分で課題を見つけて、自分で取り組むところが“ミソ”です。

初日にしては、工夫されたノートがたくさん提出されています。
きっと達成感を味わえたでしょうし、毎日積み重ねることで学力もついてきます。
「継続は力なり」です。

金・土・日の3日間で10ページ以上進んだ生徒もいます。すごいですね。

37期生の『スタプロ』が進化していくのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い研究授業3年4組

 本日、3年4組で学び合いの研究授業が行われました。本校で重点的に取り組んでいる、授業づくりの取り組みです。

 社会の政治の分野で、議院内閣制のメリットとデメリットについて、班を使って議論する授業でした。班での意見交流や発表の場面で、とても協力的に学習に取り組んでいる様子が見られ、さすが3年生だなと感じさせられました。

 生徒たちにとってさらに良い学びとなる授業をしていけるよう、これからも努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生文化祭の合唱練習

 今日1年生は、文化祭のリハーサルがありました。学年全員の協力がいるので大変でしたが、いつもより集合も早かったですね。

 合唱は、2曲あります。練習時間が短い中で頑張って練習してきました。男子は大きな声を出して歌える人が多くて元気いっぱいですし、女子はソプラノとアルトのハーモニーがとてもきれいです。

 あとは本番、自信を持って堂々と歌声を響かせてくれることを期待しています♪

画像1 画像1

1年生国語科の作品

 1年生の国語科では、文化祭で「私のお気に入りの言葉〜写真を添えて〜」と題して、教科書や国語便覧の中から、お気に入りの言葉を選び、作品に仕上げて展示します。

 ただ文章を書くだけではなく、その文章にあう写真を添えました。写真は雑誌や広告などから探してきました。ピッタリな写真もあれば、中には「なるほど」と思わせられる意外性のある写真もあり、多種多様な仕上がりです。

 みんなあれこれ相談しながら、工夫して仕上げました。文化祭当日の展示を楽しみにしていてください!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武道の授業

2年生・体育(女子)の様子です。

武道の授業で剣道に取り組んでいます。

技ができる楽しさを味わうことはもちろん、武道を通して相手を尊重することや伝統的な動きも学んでほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

1年 合唱練習

文化祭の取り組み時間に1年生は合唱のパート練習をしました。

文化祭で披露するのは「大切なもの」「レットイットゴー」の2曲です。

写真は男子の練習風景です。
指揮者、パートリーダーが声をかけながら練習が進められています。

あと1週間、心を合わせて37期生の歌声を響かせましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

班長会

文化祭の取り組みが進められる中、放課後は班長会が開催されました。

学級委員・班長が担任の先生といっしょになってクラスの現状や課題を話し合い、班編成に取り組んでいます。

どのクラスも熱心に話し合い行われていて、1年生の成長を感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

三年生 文化祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生の文化祭は劇とダンスになります。本場まであまり時間がない中、一生懸命練習に取り組んでいます。写真は3、4組の様子です。
当日が楽しみです。

大縄跳び

初めから何回も跳べたクラスはどこにもありませんが、心を合わせて回数を増やしていきました。

どのクラスも達成感を味わえたと思います。

優勝は1年1組・2年4組・3年2組でした。



画像1 画像1
画像2 画像2

大縄跳び

体育大会 1年生の大縄跳びの様子です。

上級生を手本にしながら、各クラスで練習を重ねました。


画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会 3年・学級旗

3年1組・2組の学級旗です。

団結の印として、体育大会当日掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会 3年・学級旗

3年3組・4組の学級旗です。

雨に濡れずによかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会に向けて

画像1 画像1
お天気が心配されましたが、本日3・4限、3年生学年練習をグラウンドと体育館を使って行うことができました。

体育大会まであと10日。
練習も仕上げの段階に入ってきました。

あまり写真で紹介して当日のお楽しみが減ってもいけませんが、3年生がまとまって取り組めている雰囲気をお伝えしたいと思います。

組体とダンス、感動の演技を完成させるため練習が続きます。
画像2 画像2

1年生学年練習

 1年生、体育大会に向けての学年練習が始まっています。すでに、大縄跳びや学年種目「台風の目」の練習をしてきました。

 その様子は、学年のフロアでも掲示してあります。みんなもそれを見ながら、いろいろ話をしてくれていたので、これから楽しみです!!

 暑い日もありますので、忘れずにたっぷりお茶を持ってきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちをつないで

3年生では、学年種目である「全員リレー」の練習をしました。
本番かと思うほどの全力、盛り上がりようです。
(早くも担任の先生も盛り上がっています。)

これから各クラスで作戦会議や練習が重ねられるのでしょう。
全員の気持ちがつながるリレーになりそうですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

大東市民まつり

本日、第35回大東市民まつりが末広公園にて開催されました。

早朝より、市立幼・小・中学校(園)PTAの皆さんが駐輪場の整理をしてくださっています。
今日はお天気もよく、大勢の方が来場されています。

暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up14  | 昨日:360
今年度:13188
総数:821389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 公立高校前期選抜
2/26 学年末テスト(1日目)
3年 進路懇談(〜3月3日)
2/27 学年末テスト(2日目)

学校だより

進路通信

授業だより

いじめ防止基本方針2