谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

体育大会に向けて(3年生)

本日の3年女子・学年練習の様子です。

夏休み中からダンス委員が集まって35期生のダンスを考えてきました。
おかげでスムーズに練習が進行しています。

あと3週間少しで益々洗練されていくことでしょう。

気持ちを合わせて35期生らしいダンスを創り上げていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山下弘子さんの講演に先立って

山下弘子さんに質問したいことを考えています。
山下さんからのメッセージをどう受け止め,どんなことを感じ取れるのか・・・・
講演は,「生きること」の意味を考える特別な時間になるはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2

山下弘子さんの講演に先立って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日の山下弘子さんの講演に先立って,2年生では「今を悔いなく生きる」というテーマで担任の先生のお話を聞いたあと,各自が「これからやりたい事リスト」を考えました。
「命あるからこそできること」「自分が大切にしたいこと」を考える時間になりました。

車いす・アイマスク体験

 9月10日(水)に一年生の障がい者問題学習の取組みとして、車いすとアイマスクの体験を行いました。生徒たちが車いすに乗ってスロープを上がり下りしたり、アイマスクをつけて校内を歩きました。また、車いすを押したり、アイマスクをつけている人を誘導するなどの補助も体験しました。生徒たちにとって、とても貴重な体験になりました。
 この体験を通じて、「ともに生きる」という考えをさらに深めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄とび練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の学年練習と先日の全体練習で,2回練習しました。
各クラスとも,担任の先生が,学級通信で必勝法を載せてくださっています。
これからの練習でどんなドラマがうまれるか・・,そして各クラスの成長が楽しみです。
上が3組,下が4組です。他のクラスもまた紹介します。

障がい者問題学習

 9月5日(金)の5、6時間目に障がい者問題学習として、車いすダンスの鑑賞と公演がありました。一年生では、現在障がい者問題に取り組んでいます。この取り組みをきっかけに、生徒たちが、障がいを持つ人への理解だけでなく、すべての人が心地よい暮らしをおくるために、できることを考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生「進路学習」が行われました。

進路指導主事の柗本先生より、公立高校入学者選抜方法変更点の見通しについてや調査書・評価について、2年生の今頑張らなければならないことなど内容の濃いお話をしていただきました。

今日は始まりからかなりの集中力をもって話を聞けており、進路への意識の高まりを感じさせる姿勢でした。

今日の学習を今後につなげていきましょう。

理科の実験

2年生、理科の授業の様子です(西村先生)。
「さまざまな化学反応(鉄と硫黄の化合)」の学習で実験をしています。

授業のはじめに「めあて」や手順を明確に示し、学習班(4人)で実験を進めています。

2学期になって、学習面で自覚が芽生えてきた2年生が多いように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[陸上]北河内記録会に出場しました(その1)

8月30日(土)、枚方陸上競技場で北河内記録会が開催されました。

前日まで雨で思うような調整ができない中での試合になりましたが、
この日は気候にも恵まれて、好記録がたくさん生まれました。
夏休み中の練習が結果にも表れてきています。

惜しくも1000分の1秒差で決勝進出を逃した選手もおり、1週間後に同競技場である秋季・北河内大会へかける気持ちが強くなっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 英語の授業

本校の英語指導助手(AET)として、2学期からデービッド先生が授業に入られます。
写真は1年生の様子です。
日本語もたいへん上手で、和気あいあいと授業が進められています。
谷中生がさらに英語に慣れ親しみ、理解が深まるようサポートしてくださいます。
生徒の皆さんは、休み時間もどしどし英語で話しかけてみてください。



画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス委員 頑張っています

体育大会でのダンス演技(3年生女子)に向けて、ダンス委員が夏休みに何度も集まって練習を重ねています。

2学期当初の練習がスムーズに進むようにと、いろいろアイデアを出し合いながら練習を続ける姿は頼もしいものがあります。

ダンス委員の皆さん、ご苦労さま。
35期生としての最高のダンスを仕上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食施設見学

今日はPTA役員の皆さんが「松ちゃん給食(久宝寺工場)」を見学されました。

給食が中学校に届けられるまでの過程をビデオで、そして実際に施設を回って説明をしていただきました。

たいへん新しい施設で衛生管理が隅々まで行き届いていることと、何より「子どもたちに安全でおいしい給食を」という強い思いを持って日々取り組んでおられることがよくわかりました。

松ちゃん給食さんには、お忙しい中、温かいおもてなしと丁寧な説明をしていただき、有意義な見学会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早くも?修学旅行下見に行ってきました

2年生では土曜日を利用して修学旅行の下見(白馬)に行ってきました。

11ヶ月も先(6/28〜30)の行事ですが、36期生が安全に楽しく自然体験に取り組むことができるように、各プログラムや宿舎などを入念に見てきました。
また、現地の方とも打ち合わせをしっかりすることができました。

先生方もハードなスケジュールの中、実際にすべてのプログラムを体験してかなりお疲れですが、来年度に向けて有意義な下見となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

公立高校説明会 午後の部

画像1 画像1 画像2 画像2
午後もたくさん生徒が参加し、熱心に説明を聞いていました。
なかには2年生も参加をしていました。
とても丁寧にそれぞれの学校のことを教えていただき、目をキラキラさせながら帰って行ったみなさん。
目標に向かって、残りの夏休みも計画的に学習を進めましょう!


熱戦!PTAバレーボール大会

本日、大東市民体育館にてPTA夏季バレーボール大会が行われました。
谷川中学校・住道北小学校チームは“つなぐバレー”で1試合目勝利、2試合目はフルセットの末、惜敗。
決勝トーナメントへは進めませんでしたが、普段の練習で培ったチームワークと粘りのプレイを発揮していただきました。
お疲れさまでした。
また、PTA役員・保体委員の皆様、熱い応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

各学年、1学期まとめの学年集会が開かれています。

1年生では、先日実施された球技大会の表彰、学級委員からの発表があり、学年の先生方から夏休みの過ごし方などについてのお話がありました。

いよいよ明日は1学期終業式です。
よい締めくくりをして夏休みを迎えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1年生)球技大会がありました

7月15日(火)の3・4時間目に1年生は球技大会を行いました。
種目は『ドッヂボール』でした。クラスを2つの男女混合チームにわけ、それぞれ4クラスの総当りで競いました。
応援にも熱が入り、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分を知り、進路を考える

3年生は本日、全クラスで「適性診断」を行いました。

自分の性格や生活を振り返り、将来の進路について考える一助にと企画されたものです。

大事な大事な夏休みを迎えるにあたって、3年生では「できることは何でもしよう」と様々な取り組みが続きます。


画像1 画像1

七夕の願い事

七夕は昨日でしたが、3年2組の教室に短冊が掲示されていたので、写真を撮りました。

さすがに進路関係が多いようですね。
それぞれの願い事がかなうように前進していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 防犯教室

本日5・6限、2年生が2クラスずつに分かれて「防犯教室」を開催しました。
四條畷警察署少年係の方にお越しいただき、加害者にも被害者にもならない中学校生活を過ごせるよう、いろいろな角度からお話をしていただきました。
LINEの使い方についても教えていただきました。

夏休みを控え、大事なお話をうかがいましたね。
画像1 画像1
本日:count up360  | 昨日:230
今年度:13174
総数:821375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/21 土曜チャレンジ
2/23 公立高校前期選抜

学校だより

進路通信

授業だより

いじめ防止基本方針2