灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

ピースルーム【6年】その2

ピースルームには、低学年の児童も多く訪れています。教室後方の展示は、みんなが短冊に書いた「平和への願い」です。その横では、折りヅルを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースルーム【6年】その1

6年生の平和学習のまとめの展示として、今週「ピースルーム」が開設されています。20分休みと昼休みに開放し、6年生が運営しています。入口で記帳する用紙を見ると、1枚に10人書ける用紙番号が50をこえていました。
上:右手の入口で記帳して入ると、広島投下の原子爆弾「リトルボーイ」の原寸大模型。手前は、平和をテーマにした本の展示です。
中:平和新聞。廊下と室内の両方に展示してあります。
下:映像コーナー。「はだしのゲン」の上映中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年表彰式【3年】

児童集会の後、「3年生は残りなさい。」とのこと。いったい何が?と思いきや、壁新聞や図工の表彰式でした。お互いに投票し合って決めたそうです。友達の良いところを認めつつ、次は自分も頑張るぞ。とてもいいことですね。
画像1 画像1

11月児童集会

11月の児童集会を17日に行いました。学校長の話の後は、弁論大会に出場した5年3組岸良誠也君の「私の学校紹介」の発表です。全校児童の前で、マイクを使わずの堂々のスピーチでした。次に、「大縄ギネス」の表彰。今回から、表彰状だけでなく優勝カップも渡されました。これからはカップ争奪です。さらに、給食委員会による「感謝集会」、食品に対するクイズや調理員さんへのインタビューなどで、給食について一層よく知ることができました。最後に6年生の「ピースルーム」の案内でした。
上:岸良君のスピーチの様子
中:大縄ギネス表彰式、カップは各学年にあります
下:給食感謝集会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

11月14日に「平和集会」を行いました。
6年生の平和学習のまとめを、広島平和記念公園や原爆資料館での学び・原爆の子の像前でのセレモニー・平和についての意見文・群読・歌、で全校児童の前で発表しました。
また、自作の壁新聞等の資料展示で平和を訴える「ピースルーム」も来週1週間、開設ししてくれます。
「平和への第一歩は、まず灰塚小のみんなが仲良くすること。」と、6年生の最後のあいさつにありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室で【1年】

画像1 画像1
あまり目に触れることがないかもしれませんが、学校にはパソコン室があります。1年生が、足のつかないイスで「クリック」とか言って、パソコンに向かっています。

非行防止教室【5年】

大阪府警と大阪府青少年健全育成推進員の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。特に「万引き」については、ペープサートを使いながらのお話で、結構現実感がありました。
当たり前のことですが、「みんなでやったら恐くない」→「みんな犯罪者」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

側溝そうじ【5.6年】

11月7日の午後、5.6年生が運動場の側溝そうじをしてくれました。毎年恒例となっている勤労奉仕活動ですが、本当によく働いてくれます。溝がきれいになり、水はけが良くなったのはもちろんのこと、働く姿は、下級生の人たちのとても良いお手本になりました。
5.6年生のみなさん、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:36
今年度:6439
総数:302153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 現金徴収日
11/26 大東市連合音楽会(6年出場)
11/28 灰小まつり