谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

2年3組 理科

画像1 画像1
 写真は「植物のつくりとはたらき」の単元テストを行っているところです。本当に一生懸命に子どもたちは解いていました。感心しました。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は毎時間行っている「5分間学習」を行っているところです。日々の積み重ねがやはり、大切です。

3年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「電気分解の共通点を考える」でした。大型テレビを使いながら、教科担当の先生が説明をしていました。

3年生の各教室の掲示物

画像1 画像1
高校の学校見学などのパンフレットが続々と届いています。その都度、担任の先生が教室の背面黒板に貼っています。

3年3組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「有効数字の意味を理解し、近似値をa×10ⁿの形で表すことができる」でした。今日も授業中は静かな時間が流れ、3年生の授業態度は真剣そのものでした。

今日も元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も地域の方が正門に立って、子どもたち一人ひとりにあいさつをしてくださっていました。過ごしやすい気温の中、生徒は元気に登校しました。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も女子バスケットボール部とバドミントン部が朝練をがんばっていました。「一生懸命はかっこいい」がよく似合う両クラブです。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「オオカミを見る目」でした。先生の質問に手際よく答える47期生が印象的でした。

1年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「四則【加法(+)・減法(−)・乗法(×)・除法(÷)】の混じった計算をすることができる」が授業のめあてでした。小学校の算数にはなかった負の数(マイナス)について、中学校で新しく学習しています。負の数(マイナス)の学習が終われば、文字式に入ります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、菜めし、あじの磯辺フライ、炒り鶏煮、ほうれん草のしらす和え、すだちゼリー、牛乳です。

 あじの旬は5月〜8月の春から夏です。この時期に捕獲されるあじは、小型〜中型でそれほど大きくありませんが、脂のりがよく、うまみがつまっているのが特徴です。あじの名前は「味がいい」ということから「あじ」と名付けられました。旬の美味しいあじを使った磯辺フライなので味わって食べてくださいね。

 写真2枚目は、今日のお昼の放送を担当して文化委員です。責任感あふれる今日の仕事ぶりに感心しました。素敵な放送をいつもありがとう。

2年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組と同様に被服室での授業でした。学年の先生や介助員さんも授業に入り、生徒の質問に答えていました。作品を一生懸命に作ろうとする姿勢や意欲にとても感心しました。納得できる素敵な作品が出来上がることを期待しています。

1年1組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「作品を振り返り、発表することができる」でした。鉛筆を使った課題は、自分が思うように描けたでしょうか。自分が作成した作品をお互いに鑑賞し合うことは、とても大切なことです。

2年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もタブレットパソコンが大活躍でした。学習用教材(キュビナなど)をふんだんに活用していました。

3年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「酸とアルカリ」でした。教科担当の先生が動画を使って丁寧に説明をしていました。時折、動画を止めて、大切なところは繰り返し、用語などの説明を付け加えていました。

2年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 被服室で作品作りをしていました。教室で習った玉止め、玉結び、並縫いを駆使して、作品(メロン)の仕上げをしていました。子どもたちは一生懸命に課題に取り組んでいました。

教室にある温度計・湿度計

画像1 画像1
 今日は過ごしやすい気温や湿度の中で、授業が行われていました。今日のような涼しい気候が続くといいのですが・・・。

3年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「オリジナル問題を解き合い、インドの言語について知る」が授業のめあてでした。英語の先生が3名も教室にいて、すぐに質問できる環境でした。タブレットパソコン(ICT機器)を駆使した授業に本当に感心しました。授業後の生徒の感想を聞きたいと思う授業内容でした。

3年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「遺伝と進化」でした。とても丁寧に作られた学習プリントと大型テレビを使って授業が進められていました。今日も3年生の授業態度は真剣そのものでした。

生徒会 アンケート実施

画像1 画像1
 生徒会役員が朝のあいさつ運動で、2学期に行われる体育大会や文化祭の楽しみ度をはかるための「あなたはどっち派?」アンケートを行っていました。今日の結果は、圧倒的に体育大会という結果が出ました。今日のアンケート結果をもとに、今後行われる体育大会実行委員会などでも体育大会の内容等について、話し合いを進めていきたいと思います。

 生徒会役員のみんなへ
 朝早くから、あいさつ運動とアンケート調査、お疲れ様でした!

今朝もがんばっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝練をがんばっていたバドミントン部と女子バレー部です。顧問の先生の熱い指導も朝から全開でした。3年生最後の大会を悔いなく迎えてほしいと思っています。
本日:count up188  | 昨日:170
今年度:12121
総数:820322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 2年代休
6/7 1年校外学習