学校教育目標「たくましく大きく生きる」

6月4日(木)分散登校の風景2

 或るクラスの英語の授業では、各自が自分の机の上でカードを使ったアクティビティをしていました。他のクラスでは、AETのベネット先生と英語の先生が一緒に「休みの間、何してた?」「え〜っとね、僕はスイッチのゲームをしていたよ」(もちろん英語ですよ!)と会話のスキットをしているのをみんなで見ていました。このあと、みんなはどんな文章を作ることができたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木)分散登校の風景

 手洗い場の前から続く足あと…ではなく、距離を保って並ぶためのマークです。たどりついた先には、青年会議所の方から寄付された手洗い用洗剤のボトルがお待ちしています。
 授業をのぞくと、生徒の席が離れているのと、多数の人が触らないようにするために、生徒一人ひとりに教員がプリントを配っていました。ピースしているのはサービス(?)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育のある日は体操服登校、下校時は東門を開けます。

更衣時の密集を避けるため、しばらくは体育のある日は体操服での登校になります。また、下校はタイミングが重なるため、東門を開けることにしました。交通事故や事件に遭わないように気をつけて帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「諸」グループ下校・消毒・そして「福」グループ登校

なかなかタイトなスケジュールです…。
でも、元気なみんなの顔を見ると、救われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)2分割分散登校での授業を開始しました。

午前登校の「諸」グループの登校風景です。上靴に履き替える前に健康チェックをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター、まだまだあるよ!

どれも趣は違うけど、魅力的ですね💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なポスターがいっぱいの廊下

廊下を歩いていると、とてもよくできた感染予防ポスターがいっぱい掲示されています。これらは休業中の美術の課題だそうですが、じっくり時間をかけることができたからか、とても力作が多いです。いつもより、みんなの才能を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火)Bグループ登校日

 霧雨の中、Bグループのみんなが登校してきました。健康チェックと消毒を済ませて教室へ… 帰る頃に雨が上がっているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーの森田先生より

 みなさん、調子はどうですか?

 Stay home。3密を避けた生活。いつもと違う生活スタイル。
いろいろな思いがあると思います。
 皆さんの3倍以上生きている私も初めての経験です。きっと周りにいるおじいちゃん、おばあちゃんでさえこんな経験はないことでしょう。
私たちは、初めてのことに出会ったとき「これが正しい。」「こうすればうまくいく。」ということがわからず、気持ちがざわつき、不安定になります。それは当然の反応なのです
 また、同じ出来事を経験しているようでも人それぞれ感じ方、考え方は違います。自分と違う感じ方や考え方に出会う時、落ち着いていた気持ちが揺れ、混乱や、孤独を感じたり、時には、相手にいらだちや、怒りが湧いてきたりすることもあります。これも自然な反応なのです。
 こんな時「私は〜思う。」「私は〜感じる。」「〇〇さんは〜考えるんやな。」と主語をつけてみます。主語を付けることで距離を持って考えられたり、自分と違う他人を認めやすくなります。
 試してみてくださいね。
       諸福中学校スクールカウンセラー 森田智子

ところで、今日の午前中はスクールカウンセラー森田先生が電話相談室の担当です。
電話番号は080-9692-1537です。生徒はもちろん、保護者の方でもご利用できますので、どうぞご利用ください。

5月18日(月)登校日初日はAグループ!

下足室前で健康チェックと手指の消毒をします。1時間目は身体測定(身長と体重)や提出物回収、キャリアパスポートの記入など、2時間目は家庭学習課題のチェックテスト、プリントの配付等が中心です。※学年によって内容は多少違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月)グループ別登校日のために

今日はいよいよ生徒のみんなを教室に迎えての登校日です。この日のためにいろいろ準備してきました。黒板にはみんなへのメッセージ、廊下にはソーシャルディスタンスの掲示物、階段踊り場には新着図書の案内など…
早くみんなの元気な顔が見たいなぁと思いながら準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りのマスク、上手にできました!

休業中の家庭科の宿題で提出されたマスクです。みんな工夫してとてもいいものができています。今、マスクも手に入りにくかったり高価だったりしますね。登校時にはマスク着用が必要になりますが、もちろん、返却されたら登校日にこれを使ってもいいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up22  | 昨日:231
今年度:15135
総数:551255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 1,2年期末懇談 公立一般選抜合格発表
3/19 1,2年期末懇談
3/20 春分の日
3/22 1,2年期末懇談 公立二次選抜
3/23 学年特活 大清掃
3/24 修了式 公立二次選抜合格発表