学校教育目標「たくましく大きく生きる」

今日の団練習は…

青団が体育館とテニスコートに分かれて演技の練習をしていました。小グループに分かれてリーダーさんが演技を教えていました。
熱中症防止と換気のため、扇風機フル稼働です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 全体練習 第2回目

ラジオ体操の練習としては初めてです。みんな集中して取り組んだので、とってもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団別練習もスタートしました。

 去年度から学年縦割りの赤青黄3つの団に分かれて競っています。今日は団別での練習もありました。
 赤団は体育館で、代表が団員の前で模範演技をしていました。CDがなかったので、曲はリーダーが熱唱していました。
 青団はグラウンドで位置確認をしていました。
 黄団は集団行動の練習でしたが、リーダーからの声掛けに団員が拍手をしていました。
 途中で雨が降ってきたので、10分予定を早めて終わりました。
( ^ω^)・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全体練習開始!

 体育大会の全体練習が始まりました。昨日からの予定でしたが、雨天のため今日(9/10)が初回となりました。
 全体での練習は今回を含めて7回。体育委員からもがんばってやろうと声掛けがありました。全体での練習はおもに開閉会式の流れと所作についてでした。初めてとは思えないほど気持ちの良い動きができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

880万人訓練に合わせてシェイクアウト訓練をしました

午前9:33分、授業時間中なので机下への避難のみでしたが、訓練をしました。
本日9:10には福井県で震度5弱の本物の地震があったようで、びっくりしました。生徒達には本日非常変災時(台風・地震など)の対応についてのプリントを配布しました。ご家庭で保存して、必要な時にはご参照ください。このHPの右の「配布文書」からもご覧になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制限はいろいろあるけど、頑張ってます!

 今日は、授業中の教室などに入って生徒の様子を見せてもらいました。
 体育の授業では、お手本を見るために集合するときも距離を保って座っています。美術で他の生徒の作品を見るときはテレビに大きく映して自席から見ます。英語で会話の練習の時も、マスクを着けたまま、あまり近づかないように気をつけています。
 今日は7時間目まで授業がありますが、みんな頑張っています。今週末は土曜日も授業があります。体には気を付けてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿題テスト 2

 最後まで粘り強く取り組みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

宿題テスト 1

 1年生も2年生と同じく、宿題テストです。
画像1 画像1 画像2 画像2

宿題テスト

 2年生は宿題テストです。夏休みの成果が発揮できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

実力テスト

 本日、3年生は実力テストです。それぞれの進路を見据えて、暑い中ですが真剣に受験する様子がうかがえます。頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食準備 混み合わないように気をつけて

給食も今学期は明日で最終です。これまでいろいろ配慮して実施してきましたが、給食を取りに行くのにも混雑を避けられるように、1階廊下では交通整理をしています。一度に配膳室へたくさんの生徒が入らないように、職員室前で待機することがあります。いろいろ気を使いますが、みんな、よく協力してくれます。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科でマスクづくり

画像1 画像1
被服室をのぞいてみると、家庭科の授業でマスクを作っていました。春休みの宿題でも手作りマスクの課題がでていましたが、今回は白い布を使って縫い方の基本も含めてみんな同じ形の手縫いマスクの制作実習でした。上手に縫えるかな?

7月9日(木)期末テスト1日目

今年度初めての定期テストです。コロナウイルスの感染を防止するため、問題用紙等の配付と回答用紙の回収は、手を消毒した教員が各クラス2名ずつで行いました。生徒たちはみんな、真剣な表情でテストに取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)明日から期末テスト。

 放課後、1時間ほどですが、自由参加の学習会「まなび舎」がありました。各学年ともたくさん居残って勉強していました。明日も天気はよくない見込みですが、体調に気をつけてテストに臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト1週間前

2,3年生のプレテストの様子です。廊下にはテスト範囲表が張り出してあります。1学期は中間テストがなく、期末テスト(5教科)1回だけなので、気合が入りますね。体に気をつけて、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火)放送での全校生徒集会2

各学年のフロアでは、どの教室も放送に耳を傾けていました。
保健給食委員会からは、マスクの着用や人の物にさわらない など、普段の生活の中で気をつけなくてはならないことを、緊張感をもって伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火)放送での全校生徒集会

今日は令和2年度前期生徒会が発足してはじめての生徒集会でした。
密を避けるため、放送での実施となりました。
校長先生のお話、保健給食委員会からの話、新旧生徒役員からあいさつなど盛りだくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑いけど、みんな元気です!

 今日から休み時間中のボール貸出しが始まりました。昼休みになるとみんなグラウンドへ走って行ってボールで遊んでいました。ボールを使った後は必ず手を洗うというルールになっています。
 5時間目の授業を見に行くと、2年生の英語でペアワークをしていました。以前に比べてあまり近付かず、すこし斜めを向いたままでしゃべっています。
 1年生の教室では、みんな真剣に授業を受けている様子でした。今日は7時間目まで授業があります。あと2時間、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)久びさの給食!

 今年度の給食の配膳は、各自で自分の分を机まで持っていくスタイルです。あちこちで「うあっつ!!」という声が聞こえてきました。弁当箱は熱いので、タオルかランチョンマットを使って運ぶといいですよ。おかずよりも比較的熱くないごはんを下に持つようにして工夫している人もいました。
 「いただきます」はマスクをしたままで。なんだかちょっと違和感が… 言い終わったらマスクをはずして袋にいれてから食べます。
 今日の献立のメインは、鳥のからあげとわかめごはん!とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分割での登校もあとすこし

 理科の授業で顕微鏡の使い方を勉強していました。
いつもなら2人で1台の顕微鏡を使って学習していましたが、今なら1人1台ずつ使っての実習ができます。なるほど!レンズを上げ下げしてピントの合う瞬間を全員が体験できるといいですね。
 今日は昼頃から雨が降るかもしれないということで、傘立てを下足室に用意しました。校舎内が汚れないように、いろいろ工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up36  | 昨日:231
今年度:15149
総数:551269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/14 グラウンド貸出
3/16 役員選挙リハ
3/17 1,2年期末懇談 役員選挙
3/18 1,2年期末懇談 公立一般選抜合格発表
3/19 1,2年期末懇談
3/20 春分の日