学校教育目標「たくましく大きく生きる」

校内の風景いろいろ

 3階の廊下から被服室をのぞくと、夏休みの課題作品がところせましと並べられていました。欅祭でじっくりみせてもらうのが楽しみです。
 この時間、2年生は体育館で宿泊行事の注意事項を確認していました。欅祭のすぐあとに迫る宿泊行事です。どちらも素敵な行事にしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋晴れの生徒集会。からの「非常口」体験!

 今年は月1回の生徒集会ですが、雨がふらなければグラウンドで行っています。今日はよく晴れて日なたは上着がなくても気持ちよいぐらいの気温でした。
 
 ところで、もうすぐ避難訓練の季節です。学校には6か所の防火扉(またはシャッター)があります。普段は開いていますが、火災が起きると煙や炎の充満を防ぐために閉じるようになっています。これまでの避難訓練ではこれらを開いたまま行っていましたが、いざ、避難という時にはじめて閉まった状態を見たらびっくりするかも… ということで、今回はじめて集会から教室へ移動するときに防火(防煙)扉・シャッターを閉めた状態で階段を通過してもらいました。本番はあってほしくないことですが、もしもの時や訓練の時に閉まっていても慌てないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業・廊下の様子

 欅祭が近づいていますが、通常の授業も進められています。2年生の数学では図形の証明の授業でした。廊下には原子記号を覚えるためのしかけポスターがありました。4階の廊下には「JJノート」の教材と提出状況の掲示がありました。「JJノート」とは、「自学自主ノート」のことです。生徒一人一人が自分に必要な学習や、興味のある学習をするためのノートです。諸福小学校の時から取り組み続けている自学自習の取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)欅祭の取り組み2

 3年生は欅祭で劇をするのだそうです。学年のフロアへ行くと、あれ?担任の先生が廊下にいる?!
 今年の欅祭は、3年生はすべて生徒の力で取り組みを進めるのだそうで、先生はぐっとこらえて見守っているのだそうです。教室の中をのぞくと、みんな生き生きと劇の練習したり、小道具の制作をしたり、話し合ったりしています。さて、どんなクラス劇ができあがるのでしょうか。こちらもとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)それぞれの7時間目

今日は7時間目まで授業がありました。
1年生は、欅祭(文化祭)での合唱にかける思いを絵にしていました。
2年生は学年みんなでシールを貼って作る壁画づくりに取り組んでいます。
3年生は、公立高校説明会の2回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木)1,2,3年生 それぞれの風景

 今日は1,2年生は中間テスト1日目です。思いがけず肌寒い朝になりましたが、風邪とかひいていませんか?本校は今年度より冬服・夏服の更衣を各自で判断してよいことになりましたので、寒暖に合わせて選んでください。
 3年生は、延期されていた修学旅行へ出発しました。台風の進路が心配だけれど、出発式を終え、5台のバスに分かれて乗車して行きます。楽しい旅行になるように、祈っています。
 テストもつつがなく行われています。実力を十分発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up7  | 昨日:231
今年度:15120
総数:551240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式準備
3/12 卒業式
3/14 グラウンド貸出
3/16 役員選挙リハ
3/17 1,2年期末懇談 役員選挙