学校教育目標「たくましく大きく生きる」

4/28 『 授 業 』

 授業を大切にしてほしい… 一番強く願うことです。

 学校生活の7割近い時間は「授業」です。 この時間をどう過ごすかが、生徒の成長を左右することは言うまでもありません。

 生徒によって、教科によって、得意・不得意は様々でしょうが、どの教科においても、 今より少しでもわかりたいという気持ちをもって授業に臨んでください。

 我々教員も、その生徒の気持ちに応えられる授業にしなければなりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 『 授 業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

4/28 『 授 業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

4/28 『 授 業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

4/28 『 授 業 』

 技術家庭科の授業は、畑作り に取組んでいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 耳 鼻 科 検 診 』

 年度当初の各種健康診断が続いています。

 本日(4/26)は 「耳鼻科検診」 が行われました。 耳、鼻、のどに、治療の必要な疾患や、毎日の生活に支障をきたす症状がないかを調べてもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 『 授 業 』

 1学期も2週間が過ぎ、新しい学年を前向きに取組もうとする気持ちが授業態度にはっきりと現れている生徒がたくさんいます。
 その姿勢が 必ず1年後 2年後… に実を結ぶはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 『 授 業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

4/21 『 授 業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

『 清 掃 活 動 』

 一日の学校生活を終え、自分たちが使ったそれぞれの場所をきれいに清掃する姿勢は大切なこと。
 でも、せっせと取り組む生徒と適当にごまかす生徒の差がはっきりと現れる時間でもあります。

 面倒くさくても、やるべきことを当たり前にやろうとする気持ちは、人に好かれ、信頼される人間を作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 清 掃 活 動 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

『 清 掃 活 動 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

4/14  『 朝 』  〜始業前の教室〜

 8時半から 授業が始まるまでの25分間。

 朝の学活(1日の予定確認・連絡)と朝の読書(エリック)が諸福中のルーティンです。

 1年生もこの1週間で、みるみる落ち着いて段取りを進めるようになりました。 さすがに中学生です!




 朝学活の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2

4/14  『 朝 』  〜始業前の教室〜

 今日1日の予定確認と連絡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14  『 朝 』  〜始業前の教室〜

 朝の読書(1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14  『 朝 』  〜始業前の教室〜

 朝の読書(1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14  『 朝 』  〜始業前の教室〜

 朝の読書(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2

4/11  給食開始

 今日から給食が始まりました。

 新しいクラスでの役割分担を確認し、スムーズな配膳・片付けを行っていました。

 今後もクラスで協力して給食活動をすすめ、落ち着いたほっとする食事の時間にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11  給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

4/11  給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.
本日:count up54  | 昨日:112
今年度:16321
総数:552441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 風紀検査
5/2 学習参観  保護者懇談会  PTA総会   PTA役員・実行委員会
5/3 憲法記念日