ようこそ、北条小学校のホームページへ!

日曜参観 13 〜6年生〜

 6年3組は、2時間目は算数で『分数の計算』3時間目が社会の歴史『鎌倉幕府』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 12 〜6年生〜

 6年2組は、2時間目が算数で『分数の計算』、3時間目が理科で『呼吸のはたらき』の実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 11 〜6年生〜

 6年1組は、2時間目は道徳で『手品師』、3時間目が社会の歴史『鎌倉幕府』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大仏の真相

 その後の取材により、運動場の大仏の真相がわかりました。社会科の時間に6−1が作ったようです。下絵をもとに1時間かかりました。が、当時はもっと大変な作業であったこと、その作業に携わった人たちはどんな思いであったか、それを理解するのも目的だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ぶらり旅 19 〜6年生・・・だと思います・・・〜

 朝、誰もいない運動場を見ると何か白線で書かれていました。よく見ると実物大の大仏のようです。いつの間に!この間、奈良へ遠足に行った6年生の仕事に違いない。との思いを抱えて6年生の教室に行ってみると。そこにも、新聞紙で作った実物大の大仏の手が!やはり6年生でしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ぶらり旅 18 〜6年生 理科〜

 理科は人体の学習です。先生から消化についての質問が出され、クイズ形式のように一人ずつ廊下で先生に説明していました。「正解」「あ、ちょっと違う」という先生の返しに、「もう一回考える!」と、意欲まんまんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ぶらり旅 17 〜6年生 外国語〜

 今日は、自分の誕生日を英語で言えるようになることが目標です。まずは、月の言い方をビデオに合わせて練習です。一番ノリノリだったのは、先生かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:68
今年度:4230
総数:259609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30