ようこそ、北条小学校のホームページへ!

5年生 遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当タイムです。朝早くから、お弁当の用意をありがとうございます。食べ終わったら、自由遊びです。

5年生 遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
造幣局の2組が見学している様子です。無人化されていて、出来上がった硬貨の袋を運ぶのも無人のカートです。

5年生 遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
造幣局では、クラスごとに見学をしました。工程の説明を聞きながら見学しました。写真は、一組の様子です。

5年生 遠足 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が造幣局と大阪天満宮周辺に遠足に行きました。造幣局の建物前で集合写真をとりました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の各クラスの様子です。外国語と理科の授業でした。

5年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の授業を観察しました。リコーダーの練習をしていて、回数を重ねるごとに澄んだ音色になっていきました。和音の学習では、和音の違いを色のカードで黒板に示しているのでわかりやすく、木琴やキーボードで和音の構成音をメロディーに合わせて演奏しましたが、全員が「できた」と思えるような仕掛けが隅々までされていました。音楽が楽しいということが伝わる授業でした。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業を観察しました。4連休明けにもかかわらず、子どもたちは集中して授業を受けていました。「水のかさの意味や体積の求め方を求めることができる」をめあてとしての授業でした。入れものには厚さがあるので、容積を求める場合は内のりをもとに求めなくてはいけないということに合点がいくかどうかが肝の授業でした。ぱっとイメージがつく子もいれば、厚みに気づいていない子もいました。タブレットPCを使って、どの子が躓いているかを確認しながら授業を進めていました。
本日:count up22  | 昨日:66
今年度:4124
総数:259503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31