みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

明日の準備と本番の天気が心配されます

画像1 画像1
現段階で明日は雨、明後日は曇り時々雨。
開催が心配されます。

本番の実施もしくは延期の告知はこのサイトのトップページの1行コメント(左へ右へとスクロールしている部分です)にて行います。

写真は明日の天気を見越してあらかじめ用意したテントです。

クラブ行進に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
本番のクラブ行進に向けてバレー部は本気です。
全員で並ぶ順番を決めて、号令に合わせて校舎を一周。

バレー部は本気です。
得点に入らなくても全力で体育大会を楽しもうとしています。
きっと最高の体育大会になりますよ!

教師塾〈2〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段、走りなれていない私も走りました。
おかげでヘトヘトです。

学校長の写真が多いのは
「普段は撮る側やから撮ってくれ!」
というご要望に応えさせて頂きました。

教師塾〈1〉

先日の予行準備後、学校長の突然の号令で始まった教師塾。
今回はなんと、走り方について。もちろん目的は体育大会に向けてです。

ぞろぞろとグラウンドに集まり、講師梅村先生のもと、走り方を教えてもらっていたのですが、急遽リレーをすることに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行〈3〉

画像1 画像1
画像2 画像2
組体とダンスも大詰めの最終確認です。
けれどもまだまだ高みをめざしてよりよい完成形近づけます。

体育大会予行〈2〉

画像1 画像1
体育大会を盛り上げるのに放送部と吹奏楽部は欠かせません。
放送部の皆さん、競技の案内、招集、曲の再生などお仕事はたくさんありますがお願いします。

吹奏楽部のみなさん、開閉会式、クラブ行進はみなさんの音楽のおかげで行進ができるのです。毎回の力強い演奏、ありがとうございます。。
画像2 画像2

体育大会予行〈1〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候(曇りがちで強い日差しはなく、すごしやすい気温でした)にも恵まれ、体育大会の予行が行われました。
放送部、吹奏楽部などたくさんの人たちが自分たちがでる競技の間をぬって進行をしてくれました。

今日の先生たちの感想は
・自分たちの出場する競技にはもっと早めに集まれればよい
・予行と言えどもふざけている人よりも一生懸命の人の方が格好がよい
などがでました。

明日は休みなので、明後日の休み明けに担任の先生から本番に向けての注意を聞いて、本番はそれぞれがもっと自分で考えて動けるようになりましょう。

写真はリレーの様子です。走っている人を撮るのことがこんなにも難しいなんて!

体育大会シンボルマーク

画像1 画像1
美術科の大川先生が体育大会に向けてシンボルマークを作ってくださいました。
球は人、その下の勾玉状の物は南郷中学校の魂を、それをとりまく3つの輪は校訓である「素直」「努力」そして体育大会に向けた「たくましい体」です。

早速今年のパンフレットの表紙にさせていただきました。
ありがとうございます。

明日の体育大会予行に向けて〈6〉

石拾いの写真の続きです。

終わった生徒に
「写真を撮るよー」
と言うと、それまでぐったりしていたのに、とても元気に応じてくれました。

まだまだ拾える?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の体育大会予行に向けて〈4〉

先生たちもがんばっているので写真を掲載。

若い先生方が集まり、予行の準備に向けて作戦を練っています。
南中の先生は元気です。勢いがあります。みんな真っ黒になりながら体育大会の成功を願っています。
画像1 画像1

明日の体育大会予行に向けて〈3〉

画像1 画像1
体育大会では多くの道具も使われます。
玉入れのかご、球、ゴールテープ、ハードル、着順旗など。
それらも南中生が準備します。
やはりここも自分たちのことは自分たちで、です。
写真はソフトテニス部の女子たちです。
画像2 画像2

明日の体育大会予行に向けて〈2〉

ライン引きは体育大会の要です。
ここでも南郷中は先生だけではなく、生徒も一緒に引いています。
自分たちが走るラインは自分たちで引く。
当たり前のことを当たり前のようにできています。

最後の2枚はサングラスを先生から借りてでもライン引きに活躍してくれたサングラス兄弟です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の体育大会予行に向けて〈1〉

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の予行に向けてがんばる南中生をピックアップします。
予行でがんばる南中生も素敵ですが、みんなががんばれる舞台を一生懸命つくる南中生も同じくらい素敵なのです。

得点掲示係は大きな声を出して指示を出します。
ぱっぱと貼ればすんでしまう仕事にも
「どうしても微妙な傾きが許せない!」
と、こだわりを持って何度も貼り直していました。

女子のダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
キレのあるダンスの練習です。

まあ、あれだけ難しいダンスの振り付けを全員が踊れるものだなと感心。
しかも隊形を変えて、動く動く。

そしてまだまだ磨きをかけるのだそうです。

本番をお楽しみに!

今年もやります!石垣

画像1 画像1
南郷中の男子生徒がずらりと並んでいるのは?

南郷中の組体をご存じの方ならば、この隊形をみただけで何をするかはお察しかと思います。
そうです。
石垣です。

今年も見事崩れてみます!

女子・ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子のダンスは夏休みからずーっとダンス委員が何度も考えてきたダンスです。完成はほんの最近。それまでずーっと悩みながら振付を考えていました。

とても難しいダンスのはずなのですが、きれいにそろっている様子から、一生懸命練習をしてきたことがわかります。

立ち位置などの確認は練習を重ねて決定するみたいです。
あとは練習あるのみ!

男子・組み立て体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組み立て体操の全体練習が始まりました。

きびきびとした動きが求められる組み立て体操です。また、技によっては危険を伴うものも少なくはありません。ひとつひとつに集中して取り組んでいました。

3年生は1年生にコツを教えます。
「ふらつかないためのコツは…ご飯を食べる!で、からだをでかくする!」

まあ、そらそうなんですが…。

9月19日(木)の体育大会の練習風景

今日の練習はラジオ体操と校歌の練習。
笛の合図で南中生が所定の位置に広がり体操をし、また戻ってくる。それだけのことなのに、これが難しい。だから練習する。ラジオ体操もプログラムです。本番では一糸乱れぬまとまった動きを期待しましょう。

校歌の練習では3年生が大活躍。亀甲先生の校舎を壊すほどの大きな声で!のリクエストにこたえていました。さすがは3年生。1.2年生はその姿を見ていますよ!

最後は今年南郷中にこられた中田先生にお話をして頂きました。
There is no "I" in "TEAM"
「チームの中に"I"はなし」
みんなが結団した力を求められています。
時にはクラスの一員として、学年の一員として、そして南中生として力を合わせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会の練習が始まりました。
今日はおもに行進練習。

最初の行進が終わって騎馬先生から
「56点!」
ときびしい点数がつけられました。
100点をめざして南中生全員でがんばりましょう!

箕面高校ダンス部が来た!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箕面高校ダンス部の素晴らしさはパフォーマンスだけではありませんでした。
「ありがとうございます」「よろしくお願いします」こちららか声をかける前にたくさんのあいさつをいただける礼儀正しさ。

パフォーマンスが終わり、私たちが「すごかったね」と感動に浸っている時、ダンス部の皆さんは次の公演に向けてのミーティングと反省会。コンテストではなくても、自分たちの演技に真剣に向かい合っていました。

そしてこれは写真をとればよかったと後悔をしているのですが…。使い終わった控室の美しさ。机やいすの乱れはなく、ビニール袋に入れられたお弁当ガラでさえピシッと整えられていました。

中学生にとってのとても良いお手本をみせていただきました。ありがとうございました。

今後の活躍も期待しています!
本日:count up291  | 昨日:1973
今年度:19008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 予約奨学生申し込み締切
10/5 体育大会準備
10/6 第65回体育大会
10/7 体育大会代休
10/8 3年学年集会、更衣調整期間(〜10月18日)
10/9 NT:月5、体育大会予備日
10/10 テスト前クラブ活動中止、まなび舎