谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

明日も、図書館は開館しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日も図書館は、9:30-10:30の間、開いてます。
写真は本日の図書館の様子です。
保護者の方の利用もありました。
空調工事のため、機材などが廊下にあります。

夏季休業中、本日、図書館あいてます。

画像1 画像1
9:30-10:30のわずかな時間、図書館あいてます。

終業式のあとの図書館です。

画像1 画像1
夏休み前の図書館のようすです。
夏休みを彩る本を楽しそうに借りにきています。

本日、午後の図書館です。

画像1 画像1
クラブや懇談前に、図書館によって学習しています。

金曜日、お昼の放送は、図書委員会からです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放送内容は、
「声に出そう四季の短歌・俳句」より七夕の句を紹介しました。
日本語の美しさを伝えようと、ゆっくり、はっきり声をだしていました。
1年生が担当で、放送後、同級生から、すてきな反響が図書館に寄せられました。

本日の放課後の図書館です。

画像1 画像1
懇談期間中です。懇談の待ち時間、クラブ前等、しずかに学習している姿です。

懇談期間の午後の図書館。

画像1 画像1
懇談までの待ち時間で、図書館を利用しています。
「大阪府立中央図書館」主催、本のポップ広場大賞めざして
制作しているところです。

1年生の国語の授業で図書館利用。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、1年生国語の授業で「本の帯作成」のために、図書館を利用されました。
日常的に図書館を利用している1年生、本の選書もスムーズでした。
貸し出し業務も、図書委員さんが率先して取り組んでいました。

金曜日のお昼の放送より

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日は、図書委員会が担当です。
本日の放送内容は、朝日中高生新聞より「オス化するギンイソイワシ」の記事と、
書籍「今日はなんの日?」より
7月8日の「日本人女性初の宇宙飛行士が誕生した日」を紹介しました。
記事選びや、リハーサルも責任をもって取り組んでいます。

本日の放課後、図書館。

画像1 画像1
わずかな時間でも、学習して帰る1年生です。
週1回以上は図書館へ寄ってから帰ります。
少しずつを積み重ねるのは大切です。

水曜日、お昼休みの図書館です。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は三年生が図書館を利用していました。
友人同士で、大型本を楽しむ姿もありました。
おだやかな空気感が流れる図書館でした。
「お母さんが、毎日、ホームページみてるよ」と言う声も聞き嬉しくなりました。

新着図書のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
新着図書が、随時、到着しています。
美術部や、芸術等を愛する生徒の利用も多いです。
美術関連本のリクエストに応えました。

金曜日のお昼の放送は、図書委員会担当です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日は、図書委員会からのお昼の放送です。
本日は、「世界のなぞなぞ」から出題と、
小説「ひるなかの流星」の紹介でした。
前日に、リハーサルをして挑んでいます。

お昼の放送直後の図書館です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の放送直後の図書館は、新しい来館者が増えます。
人気の文庫コーナーや、ボカロ小説コーナーが
にぎわっています。
本日:count up4  | 昨日:170
今年度:11937
総数:820138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 生徒会役員認証式