谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

(1年生)校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
キッザニアには、いろいろな仕事が体験できます

ここは、コーラの製造工場と、マヨネーズの工場です

(1年生)校外学習

画像1 画像1
本日、1年生はキャリア教育の校外学習でキッザニア甲子園に来ています

これから、様々な職業を体験します。

合唱練習(1年生)

文化祭に向けての取り組みもいよいよ佳境です。

1年生は終学活後、グラウンドで合唱練習を行いました。
「怪獣のバラード」「smile again」「風になりたい」の3曲、練習の甲斐あって仕上がってきました。
全体が和気あいあいと、そして素直に真剣に取り組んでいる練習風景が1年生の持ち味をよく表しています。

文化祭当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年合唱(1年生)

今週から特別時間帯で、各学年で文化祭に向けての取り組みが進められています。

写真は1年生・学年合唱の練習風景です。
手話を交えての合唱はなかなか難しそうですが、それでも学年が一体となって前向きに取り組んでいる様子が伝わってきます。

1年生は文化祭の後、市中研学芸の部(11月6日・サーティホール)でも学年合唱を披露します。
楽しみにしていますよ。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1年生)いのちの学習に取り組みました。

 1年生では、中易先生を講師に迎え、いのちの大切さについてのお話を聞きました。中易先生は、これまで大東市で長く保健室の先生をされていた方です。

 今回の講演では、ご自身の戦後すぐに生まれ育った生い立ちや、ご自身の娘にお孫さんが生まれたときのことを、そのときの写真も交えてお話していただきました。
また、赤ちゃんのだっこ体験は全員が体験し、お母さんが妊娠しているときの大変さがわかる妊婦体験もありました。

 これまでに、各家庭にも協力してもらって、生徒一人ひとりの生い立ちを知る学習にも取り組んできました。今回の講演も合わせて、生まれてきたいのちがかけがえのないものであることや、一人ひとりのいのちが、大切なものであることについての学習に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

合唱練習

1限、体育館で1年生が合唱練習を行いました。

手話をまじえて歌えるよう、今日はまず映像で確認をしてから実際に全員で手話を体験しました。
完成への道のりはまだまだこれからですが、前向きに取り組むことができていました。

「1年生文化祭実行委員会ニュース」にあるように『全力は感動!!』ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱の取り組みが始まりました(1年生)

本日6限、1年生・学年集会の様子です。

風紀点検の後、文化祭実行委員長から「文化祭の取り組みスタート宣言」があり、「観ている人を感動させるために心を一つにした合唱をしたいので協力し合って頑張りましょう」メッセージが送られました。

さっそく合唱練習も始まりました。

パート練習や合同練習を重ね、心に響く歌声を創り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業が大事です

何といっても1時間1時間の授業が学力をつける土台です。
今の姿勢を継続することが力、自信、楽しい学校生活につながります。

写真は今日の1年生の授業風景です。

(上)美術は合評をすることで作品の振り返りをしています。
(中)社会は小テストをしていました。
(下)国語は登場人物の心情の読み取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 防犯教室

一昨日に続き、警察OBの方(大東市教育委員会)をお招きして防犯教室を開きました。
今日は2組・4組です。

入学以来、前向きな気持ちで頑張りを続け、すっかり中学校生活にも慣れた1年生。
今の気持ちや状態を継続し、夏休みも楽しく安全なものにしてほしいという願いで、このような教室を開きました。

人の話をしっかり聞けるという1年生の良さが今日も発揮できていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 防犯教室

1年生では警察OBの方(市教育委員会)にお越しいただき、クラスごとに防犯教室を実施しています。
今日は1組と3組でお話を伺いました。

「これくらいなら」と思いがちなことや校外で気をつけなければならないこと、自転車利用の安全面、スマホの使い方、中学生としての責任などについてお話を聞くことができました。

知らなかったことも多く、夏休みに向けてよい学習の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「福祉について」の発表会

本日3,4時間目に「福祉について」の発表を,体育館で行いました。

各クラス,班ごとにそれぞれのテーマを掲げ,今日の日まで授業時間や放課後,空いている時間をつかい調べ学習を行ってきました。
身近にありながら,なかなか詳しく調べる機会のない福祉について,探してきた本や資料を手に取り試行錯誤をしながら,班で協力して壁新聞を完成させました。
そして発表当日の今日,持ち時間2分の中,各班それぞれのテーマに沿った素晴らしい発表をしてくれました。

今日の発表をきっかけに,福祉について興味を持ってくれたら嬉しいですね。
壁新聞は,文化祭の日に掲示しますので,ぜひお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1年生)七夕リレー

七夕リレーの優勝は4組、準優勝は3組、3位は1組、4位は2組でした。

最後に、七夕の短冊に願いごとを書いて、笹につけました。
笹は学年のフロアに展示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

(1年生)七夕リレー

最後のポイント:『校歌を歌う』と『リンボーダンス』です。

歌いはじめは、恥ずかしそうにする生徒もいましたが、どんどん大きな声になっていきました。

リンボーダンスをクリアすると、2周目のポイント1に戻ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

(1年生)七夕リレー

ポイント5:『なわとび』と『パン食い』です。

こちらは、クラスで決めるときに、最も希望者が多いポイントでした。

パン食いは、一度で取るのはなかなか難しく、何度もジャンプしてチャレンジしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

(1年生)七夕リレー

こちらは、ポイント4:『フラフープ』と『かかと歩き(ペンギン歩き)』です。

自分の『お題』をクリアすると、次の人のところまで行ってタッチして、次の人がスタートします。

自分の『お題』は、クラスで相談するときに立候補で決めました。
それぞれ立候補しただけあって、フラフープもなかなか器用にまわしています。
画像1 画像1

(1年生)七夕リレー

ポイント3:『ぐるぐるバット』と『お玉リレー』です。
ぐるぐる10回まわった直後に、お玉に乗せたピンポン玉を落とさないように運びます。

みんな全力でまわった後なので、ちょっとフラフラしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

(1年生)七夕リレー

2つめのポイント:『大縄とび』と『バランスボール』です。

体育館のいろんなところから歓声が上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

(1年生)学年行事:七夕リレー

7月1日(水)5時間目、1年生は体育館で『七夕リレー』をしました。

この日のために、学級委員と有志のメンバーは昼休みや放課後に何度も集まり、準備を重ねてきました。
七夕リレーは、クラス対抗で、6つのポイントにある『お題』をクリアして次の人につないていきます。クラスの全員がいずれかの『お題』を担当します。

こちらはポイント1:『ぐるぐるバット』と『ふうせん割り』です。
画像1 画像1 画像2 画像2

川村義肢 見学 【1年1組】

みな真剣な表情で,企業の方の説明に聞き入っていました。




今月2日には2組,7日には3組,8日には4組が見学させていただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

川村義肢 見学 【1年1組】

6月29日(月)に,福祉についての取り組みの一環として,川村義肢を見学しました。
実際に車いすに乗ったり,義肢や装具に触れたり,製作過程を見せていただいたり…,貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up5  | 昨日:102
今年度:13430
総数:821631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 卒業テスト(3日目)
1/30 土曜チャレンジ
1/31 生徒集会
2/1 分授業 年[水⇒]

学校だより

進路通信

授業だより

いじめ防止基本方針2

図書館だより

大阪府公立高等学校等アドミッションポリシー