灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

連れ去り防止教室【1年】

1年生が、「連れ去り」「声かけ」等からの身の守り方を学習しました。大阪府警と四條畷警察から来ていただき、1年生にもわかりやすい劇で教えていただきました。犯人の似顔絵作りでは、1年生の記憶力にびっくり。
「一人での行動は避ける」「人通りの多い道を利用する」「知らない人の車に乗ったり、ついて行ったりしない」「家に入る時、エレベーターに乗る時は、周囲を確認してから」等のお話の後は、DVDでおさらいをしました。
上:婦警さんからのお話
中:声かけ事案の寸劇
下:犯人の似顔絵づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始【1年】その2

さて、今日のメニューは、カレーライス・チキンナゲット・牛乳です。
上:いよいよ「いただきます」。
中:ご飯こぼさないように。
下:いい顔で食べてます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始【1年】その1

17日(金)から1年生の給食が始まりました。給食の意義は、まずは昼食をしっかり食べて、健康づくり・体づくりが第一です。他にも、望ましい食習慣や食物の知識や感謝、当番の仕事や仲良く会食する雰囲気、など多くの意義があります。
難しいことはさておき、楽しみにしていた給食の第一日目です。
上:1年生の配ぜん、先生も緊張します。
中:先生も配ぜんします。
下:配ぜん終わり。エプロンたたんで、もうすぐ「いただきます」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会【3年】

学校は新しいことを学ぶ場です。というわけで、3年生になるとリコーダーの学習が始まります。今日はリコーダーの先生を招いて、講習会です。「早くさわりたい、吹きたい」という気持ちをおさえつつ、先生の話を聞きます。いろいろな種類の音色を聴かせてもらって、さあ学習の開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up65  | 昨日:31
今年度:5964
総数:301678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/3 運動会予備日
6/4 歯科検診
6/5 6年遠足
6/8 委員会
6/9 地震避難訓練