灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

音楽鑑賞【4年生】

4年生の鑑賞指導の楽器は、フルート・クラリネットです。
ラッキーなことに、生演奏が聞けました。
ところで、演奏しているのは誰でしょうか?
先生方の多才ぶりには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示いろいろ(1.2.3年)

上:1年「あじさい」ちぎり絵にぴったりの花。
中:2年「おしゃれな帽子」帽子屋のショーウィンドウ。
下:3年「あじさい」オクラでスタンプしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示いろいろ(4.5.6年)

上:4年「壁新聞」社会見学の記事もあります。
中:5年「名前縫い・ボタンつけ」家庭科で裁縫を始めました。
下:6年「あじさい色の城」黒画用紙に色を引き立てる方法は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔が見ごろ【1年生】

画像1 画像1
1年生が育てているアサガオの花が、よく咲いています。
花は勝手に咲くものではありません。1年生が熱心に世話をし、知らないところで先生や誰かが世話をし、そして咲くのです。
花は押し花にするそうで、仕上がりが楽しみです。1年生の保護者のみなさんは、持ち帰りが大変とは思いますが、よろしくお願いします。
画像2 画像2

4年社会見学【浄水場・清掃工場】

 6月30日に4年生が社会見学に行きました。
 村野浄水場では、淀川の水が水道水になるまでを、施設の方の説明や実験、実地見学などで学びました。昼食を山田池公園でとった後は、枚方市東部清掃工場を見学しました。
 近代的な設備や大きな施設もさることながら、働く人の大変さや思いも感じ取れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足【海遊館】

19日(木)に、最後の春の遠足の学年である3年生が海遊館に行きました。梅雨の晴れ間で、とても天気が良く、これは夏の遠足かも。ジンベイザメは入院中らしく姿が見えませんでしたが、たくさんの生き物を見学したり、中には触れるものもあったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解交流会(1.3.5年)

13日(金)と16日(月)に、1.3.5年生が国際理解交流会をしました。
大阪国際交流財団から外国人サポーターの方に来ていただき、自国の気候や文化の紹介、ゲーム、質問コーナーで交流しました。サポーターは、フランス・インドネシア・フィリピン・韓国の方で、結構質問ぜめにあっていました。どうやら、新聞を作るための取材らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星のブランコ【4年遠足】

4年生の遠足は、体力勝負のハイキング型。
天候にも恵まれ遠足日和でしたが、意外なことが一つ。それは、子ども達のケムシなどの虫に対する反応。あの絶叫はケムシの方も怖がってました。
山では絶叫でしたが、この学年の電車のマナーはいつも素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足第1号【2年生】

灰塚小のトップで2年生が4月23日に遠足に行きました。
天王寺の名所は、通天閣・ハルカス・動物園。というわけで、動物園ではグループ行動で見学しました。なかなか上手にグループで周れていたので感心しました。また、行き帰りの電車での行儀もよく、遠足第1号は大変立派な行動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食開始

 17日(木)から1年生の給食開始です。昔は5月開始でしたから、大変かなと心配しますが、その必要もなくキチンとできてます。
 給食は単に昼食というだけでなく、食育の面もあります。また、日本での災害時にパニックにならず秩序正しく配給物資を受け取る姿は、世界を驚かせました。これも、給食や清掃等の係当番の経験が生きているとも言われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になったらリコーダーが始まります。大人になって何か楽器ができるかと聞かれたら、「リコーダー!」。
 3年生が体育館でリコーダーの先生から講習を受けました。幾種類ものリコーダーを見せてもらったり、聞かせてもらったりして、いよいよ実演。子どもたちはすぐに上達していきます。
本日:count up1  | 昨日:51
今年度:5869
総数:301583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/16 期末個人懇談・健康相談・全校1:10下校
12/17 期末個人懇談・健康相談・全校1:10下校
12/18 地区児童会・現金徴収日
12/22 給食最終日・大掃除