ようこそ!住道北小学校のトップページです。

住道北部通学路の安全点検

 6月29日(水)の午前9時30分より、住道北部公民館にて「ゾーン30」および通学路の安全点検に係る協議が行われました。
 協議終了後は、協議に該当する箇所の確認等、危険個所についての現地パトロールが行われました。
 参加者は、区長様をはじめとする住道北部自治会の皆様、地区担当職員を含む大東市街づくり部ならびに教育委員会事務局学校教育部関係職員の皆様、大阪府寝屋川工営所東部工区の方々、四条畷警察交通規制係長様、そして、学校を代表として、学校長とPTA会長が参加しました。
 子どもの安全安心な登下校を実現するために、とりわけ、交通量の大変多い住道北部の通学路について課題を共有し、その解決に向けて、ご努力下さっていることに心より感謝いたしております。
 今後も、道路環境の変化に対応できるよう、地域をはじめ関係各所との連携を大切にしなければならないと強く実感いたしました。
 また、改めて、毎朝、旗当番に立っていただいている保護者の皆様、そして、毎週火・木曜日の放課後に見守り活動をしていただいている見守り隊の皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて

 昨日、6月23日(木)の放課後、教職員でプール掃除をしました。6月14日(火)には、6年生が頑張って掃除をしてくれており、大方きれいな状態になっていました。6年生に、感謝、感謝です。いつもありがとう。
 さて、いよいよ6月27日(月)から水泳学習が始まります。
 「承諾書」提出のご依頼が間際になりましたが、健康面に配慮し安全に学習を進めるため、提出についてよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員による読み聞かせ

 集会のない月曜日と毎週水曜日は、朝の読書の日。8時30分になると、学校中が静まり返ります。
 1年1組の教室を覗くと、「元気っ子週間」の取組みとして、保健委員の児童による読み聞かせが始まっていました。もちろん、他の学年は、一斉に朝の読書。
 この6月より、大阪読書推進会が発行する「読書ノート」に、全学年で取り組むことになり、1冊でも多く読もうと読書意欲が高まっているようです。
 是非、ご家庭でも励ましてあげてください。
 3年生と5年生の朝の読書もあわせて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい読み聞かせ

 今日も「おはなしネバーランド」の皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。
 図書室を覗くと、4年生の子どもたちが、楽しそうにお話を聞いていました。
 6年生の朝の読書の様子も合わせて、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の少人数指導

 本校では、4・5年生で算数の少人数指導を行っております。
 クラスを単純に2分割する場合や習熟の度合いに応じて児童が選択する場合など、少人数の学習集団を編成し、きめ細かな指導を行っております。
 少人数教室を覗くと集中して学習する児童の姿が必ずあります。学習の軌跡を後方の掲示板に残し、いつでもふり返れるように工夫が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

 毎週、水曜日は、朝の読書です。午前8時30分から、先生も一緒に、教室で読書をしています。運動会の練習も終わり、静寂が戻ってきました。一日を落ち着いてスタートできます。1年生から3年生までの読書風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から6年生までの読書風景です。体育(運動)でスタートさせていた毎日から、読書や学習でスタートする一日へと戻りました。
 しっかりと1時間目の授業に集中できるよう、朝の活動を大切にします。

運動会当日に向けて

 前々日の準備風景です。5・6年生児童、教職員はもとより、PTA役員・実行委員、各委員の皆様、「すみきたサポート隊」の方々のご協力も得て、滞りなく準備を終えることができました。本当にお忙しい中、ありがとうございました。
 運動会当日のお天気がやや心配ですが、すみきたパワーで好天を引き寄せたいと思っています。
 どうか、明日一日の子どもたちの健康管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

 4・5・6年生のリハーサル風景です。ずっと運動場の整備をしてくださる先生方に、「ありがとうございます」と声をかけて、無事、最後の練習を終えました。
 運動会当日のベストパフォーマンスに向けて、万全の準備を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

 今日が最後の練習となりました。
 昨日からの雨で、運動場は1時間目から使えませんでした。
 午前7時過ぎには、ほとんどの先生方が出勤し、スポンジで水を吸い取る作業などをして下さいましたが、かなりの雨量だったため、間に合いませんでした。
 11時をスタートに、1年生から順に、団体演技のみリハーサルをしましたが、その間も担任外の先生方を中心に土を入れ、整備に努めて下さいました。
 1・2・3年生のリハーサル風景です。練習の成果をいかんなく発揮し、他学年の児童から拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

 5月26日(木)の運動会の練習風景(4〜6年生)です。
 疲れも相当たまっているでしょうが、明日のリハーサルに向けて、きめ細かな確認をしていました。4年生は確実なバトンパスをめあてに頑張るリレー、5年生は迫力満点の騎馬戦、6年生はそろいのTシャツを身につけての組体操の通し練習を写真に収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

 5月26日(木)の運動会の練習風景(1〜3年生)です。1時間目から運動場に出て、各学年の子どもたちの練習をやりきる姿に感心しました。
 1年生は力いっぱい走るかけっこ、2年生はアイデア満載のお買いものリレー、3年生は楽しく踊るダンスの様子を写真に収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モクモク掃除!1年生

 1年生の掃除風景です。廊下のぞうきんがけを先生に教えてもらい、ふき漏れのないように上手にふいていました。
 ロッカーの中も二人で協力しながら、きれいにふき、整頓していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました!交通安全指導

 5月23日から行ってきました交通安全指導が今日で終わりました。
 四条畷警察署のご協力の下、許可証を掲示せず進入する車に一定注意喚起できたことで、時間規制のかかった通学路であることの認識が高まることを期待しております。
 ご協力いただいた四条畷警察署員の方々、PTA役員・実行委員、地区委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばっています!応援団

 今日は、8時30分から運動会の全体練習を行いました。
 内容は、応援団による応援合戦の練習です。少ない練習時間を有効に使い、当日は、応援団と一つになって、勝利めざしてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばっています!応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年での練習を終えてから、放課後も集まって練習を重ねてきました。
 どんなに疲れていても、運動会を盛り上げるため、勝利に向かって、気持ちを一つにそろえるため、がんばっています。本当にありがとう!

交通安全指導

 5月23日(月)から26日(木)までの4日間、PTA役員・地区委員の皆さんのご協力のもと、交通安全指導を行います。
 本日は、その初日で、四条畷警察からも警官2名が来てくださり、取り締まって頂きました。
画像1 画像1

今日の運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の一日は、全体練習からスタートしましたが、暑さに負けず、学年練習もがんばりました。
 疲れもピークに来ていると思います。早寝、早起きで、生活のリズムを整え、朝ごはんもしっかりと食べてきましょう。
 明日も、子どもたちの頑張りや伸びを見つけに行きます。

運動会の係会

 運動会に特化した係活動を組織しています。係会と呼んでいますが、運動会を子どもたちの手で運営するためのものです。
 運動場で練習を兼ねた打ち合わせをしていました。ひと際目立った応援団の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長をお迎えして

 昨日、今日と来校者の多い日でした。
 たくさんの方々が、全校児童の授業の様子をご覧になられました。
 今日の午後は、大東市教育委員会教育長と学校教育部指導監が来校され、学校全体を参観していただきました。
 2年生と5年生の教室に入られた時の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
6/30 登校班長会
7/4 クラブ(6h・6年アルバム撮影)
7/5 引き落とし日、ナップサック作り6−2(5・6H)、放課後将棋、街頭指導
7/6 1:30下校