住道南小学校のトップページです。

「家庭学習のおたすけ」サイト紹介

コロナウィルスの感染拡大が続いています。

「もしも学校が…」に備えて、家庭学習に役立つサイト紹介です。

「もしも」でなくても、やってみてはどうでしょうか。


↓クリック

「家庭学習のおたすけ」

朝礼・平和集会

画像1 画像1
1日早いですが、12月の朝礼・集会です。やはり放送となります。

朝礼では、校歌清聴。校長先生の話は、コロナ予防、学校でも家でも「新しい生活様式」に今一度気をつけましょう。そして、平和集会について。
続いて給食・保健・生活目標の発表と、図書委員会からの連絡です。

平和集会は、いつもなら体育館での報告ですが、各教室での動画視聴となりました。
平和学習のまとめ、特に修学旅行での学びが、レポート風にまとめられ、平和宣言と「ヒロシマの有る国で」の歌で動画は終わりました。

各教室では、真剣に動画を見ています。
1〜5年生は、自分が修学旅行に行く時まで、この思いを心に留めておいてください。

画像2 画像2

学習風景

1年生:図書の時間、図書室で自由読書中。
絵本や図鑑風が人気です。教科書にあるお話の絵本は、よく読まれます。

4年生:隣の多目的室から、何やら重たそうな箱を運んでいました。粘土らしい。
教室では、缶やビンに新聞紙を巻き、土台づくり。何が出来上がるでしょうか。

5年生:音楽室で歌唱指導。大きな声での歌唱は控えていますが、声を落としての歌唱は行います。TVで、姿勢による声の出方の違いを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生:算数で「ひきざん」の問題づくり。足し算言葉と引き算言葉に気を付けてくださいね。

2年生:「道徳」の学習。「友だちに、どんなことで助けられたことがありますか。」との問いで、意見交流しています。

4年生:漢字の学習で活用の問題です。絵を見て文づくりですが、習った漢字を使わないといけない。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生:公園めぐりで見つけた落ち葉を使っています。葉の上に紙をあてて色鉛筆でこすると…、葉脈が浮かんできました。

2年生:暑いくらいの天気の中、運動場で体育。なわとび曲の最後の整理体操の部分かな。本当にいい天気です。

6年生:音楽室ですが、どうやら座学中。次のテストは実技ではなくペーパーテストらしく、内容の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生。「大なわギネス」を意識してか、特訓中。

2年生が国語「お手紙」の勉強です。登場人物の気持ちを考えて、それを生かした音読の仕方を工夫します。

6年生の体育ですが見学しているのは住中の先生。今度は一緒に学習しますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

画像1 画像1
学校では、各種検診を実施します。
内科・耳鼻科・眼科・心電図・尿・モアレなど、また定期的に視力や体重・身長も測定し、保健簿に記録保存します。

今日は、歯科検診。密を避けて2か所で実施です。全校児童となると、2名の歯科医の先生でも午前中いっぱいかかりました。
歯は大事ですよ、一生モンですから大切にしてください。
画像2 画像2

11月朝礼集会

11月の朝礼集会です。今月も、放送朝礼となります。
なかなか全校児童が一堂に会する場面が持てません。
運動会での2分割が最大です。

朝礼は、校歌清聴・校長先生の話・給食委員・保健委員・児童会目標の内容です。
多くの人を前にして話すのも難しいですが、放送室から誰もいない運動場を見て話すのも難しいですよ。

放送する各委員会の皆さんは、本番前に何度も何度も声に出して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1
児童会のあいさつ運動です。

毎週木曜日に、東門と西門で行います。
児童会のみなさんの、さわやかな声が響きます。

昨日は、PTAの皆さんによるあいさつ運動もありましたよ。
画像2 画像2

委員会活動

昨日は、前期委員会と後期委員会の引継ぎでした。

今日から後期の委員会活動です。

図書委員会は、長休時に図書の貸し出し活動です。今日は、天気がいいので外遊びが人気。雨の日が忙しいかな。

放送委員会が、神妙な面持ちで先生の説明を聞いています。やはり放送は緊張します。

給食委員会は、今日の献立の放送です。今日は「たこ焼き」がでました、読み原稿にもタコの絵が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

勉学の秋。

音楽・国語・算数と、いろいろな学びに取り組む姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスで新大阪まで快適な移動。
そして、お待ちかねの新幹線です。
初めて乗ります!って人もいるのでは?
さあ一路、広島へ!

長休時【2】

気候が良いせいか、出てくる児童が多いような気がします。

外遊びだけでなく、プランターの水やりも。
昨夜の雨で、水たまりができていますが…。

今日は、学年の折り返し点。後半もしっかりやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時 【1】

運動場の巡視をしていると、長休時のチャイムが鳴りました。
今日は、爽やかな秋の日。子ども達が出てきました。

なわとびが人気。ドッジビーも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼集会【10月分】

まだ9月ですが、今日は10月分の朝礼集会を行いました。

今日のような爽やかな日は、運動場で全校で行いたいと思いますが、やはり、放送で。

校歌を聞いた後は、校長先生から遠足にまつわるお話です。

児童会からの生活目標の発表の後は、教室のテレビで6年生からのメッセージ動画を見ました。
先日の折り鶴集会の鶴が、千羽鶴に仕上がったお礼です。

さあ、修学旅行まであと1週間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会・開閉式【2.4.6年】

二分割制の運動会、後半は2.4.6年です。
後半開始までは、教室で授業です。
どんな雰囲気で学習していたか、気になりますね。

後半の部
上:こちらは6年生応援団。
中:ラジオ体操。
下:得点発表。時節柄、控えめに喜ぶ紅組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会・開閉会式【1.3.5年】

第70回運動会を開催いたしました。
感染症対策で規模縮小となりましたが、限られた中、精一杯頑張る児童の姿がご覧になれたと思います。

前半の部
上:応援団のエール交換
中:プログラム1番「ラジオ体操」
下:PTA会長より参加賞をいただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日

いよいよ明日は運動会。
台風が心配でしたが、進路が変わりました。

最後の練習は、各学年30分ずつ。
二分割制なので、奇数学年と偶数学年がお互いに見学しています。

午後は、高学年児童が準備や最後の係練習です。
遮光シートやミストも設置しました。

時間は短くても、味の濃い運動会にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習2回目【2.4.6年】

今日の全体練習は、偶数学年です。

上:今年は入場行進はありません。児童席からの入場・整列となります。

中:指揮台目線です。

下:閉会式では、得点発表も行います。奇数学年、偶数学年、別々に得点を競い勝敗を決めます。得点板に注目。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習2回目【1.3.5年】

運動会もいよいよ来週です。

今日は、全体練習の2回目で1.3.5年生です。
開会式と閉会式の流れを確認します。
今日の練習で、全体練習はおしまい。次は、運動会当日です。
動きはしっかり頭に入りましたか。

児童席には、テントと遮光シートで日陰を作りました。
運動会担当の先生方の工夫は、まだ他にもあるらしい…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:165
今年度:11301
総数:404125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31