住道南小学校のトップページです。

長休時・避難訓練【2】

東日本大震災から10年、阪神淡路大震災から26年。
災害はいつ起きるかわかりません。

地震は、倒壊や落下だけでなく、津波、火災を伴うこともあります。
いざという時に、訓練通りに体が動くようにしておかねば。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時・避難訓練【1】

画像1 画像1
突然響く、非常ベル。
「地震発生、運動場にいる人は中央に集まりましょう。」

今日は、休み時間を想定しての避難訓練です。
抜き打ちの実施でしたが、なぜかみんな知っていた模様。
画像2 画像2

長休時

今日は、小春日和。
長休時の運動場はにぎわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり【持久走】

今日は、3学期体力づくりの初日です。

例年は「マラソン」で、それなりのスピード感でしょうが、今年は「持久走」、無理のない速さで一定時間走り続けます。鼻歌が歌える、マスクでも息苦しくない…ような走りです。

スピードはゼッケンをつけているペースメーカーがコントロールしてくれます。「もうちょっと、間を空けて〜。」

今日運動場にいるのは、奇数学年の1組だけ、つまり3学級。密ではなく疎で、贅沢な運動場の使い方。


各学級、週1回になるので、例年より期間を少し延長して回数を確保しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動【PTA】

画像1 画像1
今年最初のPTAの皆さんによる、あいさつ運動です。

今朝も寒かったですが、昨日の雪、先週の極寒に比べると、少し緩めでしょうか。

東門と西門に分かれて、それぞれ児童にあいさつの声かけ。
いつも思いますが、児童会に比べるとPTAの方には、少し照れがあるようです。

毎月のあいさつ運動、ありがとうございます。
画像2 画像2

3学期始業式

本日より、3学期がスタートしました。
感染症拡大は予断を許しませんがん、「出来ることをやりきる」「今の学年の事は今の学年でやりきる」という当たり前に徹する3学期にしていきます。

始業式は放送朝礼ですが、今回はテレビに映して行いました。
校歌・学校長の話・各生活目標の流れは、いつもと変わりませんが、ライブ中継で顔が見られるのはいいですね。

テレビにはこんな感じで映っていますが、舞台裏はこんな感じです。


保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校教育活動へのご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

画像1 画像1
本日、2学期の終業式を迎えました。

振り返れば、1学期は臨時休校に始まり、分散登校から通常登校へ。しかしながら行事は中止、そして、最後に再び臨時休校から夏休みへと、異例の学期でした。

それを思うと、8月20日に始まった2学期は、授業はもとより、「感染症対策を行いながら、教育活動を止めない工夫」を念頭に、運動会・音楽会・遠足・修学旅行・参観・懇談等の行事も実施することができました。
何より、「新しい生活様式」を児童が守り、家庭・地域のご理解とご協力によるものと思っております。

写真のように、一人ひとりに声をかけながら通知票を手渡す、子どもを励ます、こんな光景が学校です。このような営みが継続できるよう、一層努力を重ねてまいります。

この1年間の、本校教育活動へのご理解ご協力にお礼申し上げますとともに、来年もよろしくお願いいたします。

では、どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。


画像2 画像2

ダンスクラブ発表

今日の長休時に、2回目のダンスクラブの発表がありました。

4.5.6年生が、それぞれ練習の成果を披露しました。

ギャラリーもたくさんで、手拍子や拍手で応援です。

噂では、明日もするとか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会【2】

画像1 画像1
地区児童会が終わると、集団下校です。

運動場の決められた場所に集合して、「さようなら」
画像2 画像2

地区児童会【1】

2学期末の地区児童会を行いました。

いつものように、班長・副班長が低学年の人を迎えに行きます。
もう、迷子はいません。

各地区では、2学期の集団登校の振り返りや、冬休みの生活について指導があります。

冬休み前の地区児童会、気持ちは冬休み、楽しい表情。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
4年生が、運動場で持久走。
タイムを競うのではなく、一定時間無理なく同じようなペースで走り続けることが大事です。

5年生は、国語の時間。
意見文を書くために、話し合いながら材料集めをしています。
宿題を忘れないようにするためには…、自分が当事者になっていろいろ考えましょう。
画像2 画像2

長休時

今日は、寒くなりました。
長休時の気温は、5度。

それでも、チャイムが鳴ると、運動場には子ども達の元気な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室

スマホ・ケータイ安全教室の出前授業です。

5.6年生の児童が受けた後は、PTAの希望者の方と教員も受講しました。

新しい文化は生活を便利快適にしますが、予測不能な事象も生じます。
人間関係の崩壊・依存症・犯罪など、負の側面を大人もよく理解して子ども達にあたりたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

合同あいさつ運動【住中・住南小】

住道中学校生徒会と住道南小学校児童会の合同あいさつ運動です。

中学生のひときわ元気なあいさつが印象的でした。

後のミーティングでは、「小学生が笑顔であいさつを返してくれるのがいい。」と生徒会より感想がありました。
寒くても元気なあいさつ、大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
毎月第2水曜は、PTAの皆さんによるあいさつ運動です。

児童会のあいさつ運動が、今年は木曜実施なので一緒にはできませんが、寒い中の啓発活動ありがとうございます。

児童は、お母さん方に少し照れているのか、心なしか小さめの「おはようございます」でした。
画像2 画像2

1.6年なかよし交流【2】

続くメニューは、「けいどろ宝さがし」
警察と泥棒の鬼ごっこに、宝を取られないようにする要素が加わります。
複雑なルール、とりあえず逃げとこーっと…。

捕まった泥棒は牢屋に入りますが、これがセキュリティの甘い牢屋で逃げ放題。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.6年なかよし交流【1】

1年生と6年生のなかよし交流会です。

コロナの関係でなかなか実施できませんでしたが、小春日和のもと始まりました。

まずは、「かくれんぼ」です。
総勢150名あまりのかくれんぼですが、見つかった人はオニになるので、加速度的に見つかっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
今朝は冷え込み、吐く息が白く見えました。

寒さに負けず、児童会の皆さんが、毎週木曜日のあいさつ運動です。

両側に立ち花道風になってあいさつされると、スルーしにくいという工夫だそうです。頑張れ、児童会。
画像2 画像2

「家庭学習のおたすけ」サイト紹介

コロナウィルスの感染拡大が続いています。

「もしも学校が…」に備えて、家庭学習に役立つサイト紹介です。

「もしも」でなくても、やってみてはどうでしょうか。


↓クリック

「家庭学習のおたすけ」

朝礼・平和集会

画像1 画像1
1日早いですが、12月の朝礼・集会です。やはり放送となります。

朝礼では、校歌清聴。校長先生の話は、コロナ予防、学校でも家でも「新しい生活様式」に今一度気をつけましょう。そして、平和集会について。
続いて給食・保健・生活目標の発表と、図書委員会からの連絡です。

平和集会は、いつもなら体育館での報告ですが、各教室での動画視聴となりました。
平和学習のまとめ、特に修学旅行での学びが、レポート風にまとめられ、平和宣言と「ヒロシマの有る国で」の歌で動画は終わりました。

各教室では、真剣に動画を見ています。
1〜5年生は、自分が修学旅行に行く時まで、この思いを心に留めておいてください。

画像2 画像2
本日:count up37  | 昨日:45
今年度:9689
総数:402513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 6年給食最終日