住道南小学校のトップページです。

学習風景

1年生が元気よく運動場で凧揚げ。
今日は結構寒い日でしたが、元気に走り回っています。
中には、タコ糸がもつれて苦戦している子も。

その運動場に体育館からバレーボールが転がってきました。
中をのぞくと、円になってやってます。
5年生には、やはりソフトバレーボールかな。

6年生の教室から歓声が聞こえてきます。
AETのルーシー先生と担任の先生で外国語の時間。
ぱっと見では、何がそんなにウケているのかわかりませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生入学説明会

画像1 画像1
来年度1年生の入学説明会を実施しました。

今日は寒さが緩んだので、換気しながらの説明会にも少し安心しました。
現1年担任・学校事務・図書館・SSWなど、次々の説明でした。いろいろ資料が多く、特にお子さんが初めて入学という方に、うまく伝わったでしょうか。

説明会の間、子ども達は家庭科室で「ドラえもん」のDVDです。
威力は絶大、しっかり見てます。

入学式まで2か月半、学校は1年生を待ってます。
画像2 画像2

あいさつ運動【児童会】

画像1 画像1
毎週木曜日の児童会の皆さんによるあいさつ運動です。
寒い中、いつもご苦労様です。

西門の写真をよく見ると、道の向こう側、間を空けてきちん歩く姿が写ってますよ。
画像2 画像2

校内風景

校庭の木に、名札がかかりました。
園芸委員会の活動の一つです。

住南小の児童の皆さん、場所は背景を見ると見当がつくでしょう。
3枚目の写真、名前というよりクイズかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時・避難訓練【2】

東日本大震災から10年、阪神淡路大震災から26年。
災害はいつ起きるかわかりません。

地震は、倒壊や落下だけでなく、津波、火災を伴うこともあります。
いざという時に、訓練通りに体が動くようにしておかねば。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時・避難訓練【1】

画像1 画像1
突然響く、非常ベル。
「地震発生、運動場にいる人は中央に集まりましょう。」

今日は、休み時間を想定しての避難訓練です。
抜き打ちの実施でしたが、なぜかみんな知っていた模様。
画像2 画像2

長休時

今日は、小春日和。
長休時の運動場はにぎわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり【持久走】

今日は、3学期体力づくりの初日です。

例年は「マラソン」で、それなりのスピード感でしょうが、今年は「持久走」、無理のない速さで一定時間走り続けます。鼻歌が歌える、マスクでも息苦しくない…ような走りです。

スピードはゼッケンをつけているペースメーカーがコントロールしてくれます。「もうちょっと、間を空けて〜。」

今日運動場にいるのは、奇数学年の1組だけ、つまり3学級。密ではなく疎で、贅沢な運動場の使い方。


各学級、週1回になるので、例年より期間を少し延長して回数を確保しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動【PTA】

画像1 画像1
今年最初のPTAの皆さんによる、あいさつ運動です。

今朝も寒かったですが、昨日の雪、先週の極寒に比べると、少し緩めでしょうか。

東門と西門に分かれて、それぞれ児童にあいさつの声かけ。
いつも思いますが、児童会に比べるとPTAの方には、少し照れがあるようです。

毎月のあいさつ運動、ありがとうございます。
画像2 画像2

3学期始業式

本日より、3学期がスタートしました。
感染症拡大は予断を許しませんがん、「出来ることをやりきる」「今の学年の事は今の学年でやりきる」という当たり前に徹する3学期にしていきます。

始業式は放送朝礼ですが、今回はテレビに映して行いました。
校歌・学校長の話・各生活目標の流れは、いつもと変わりませんが、ライブ中継で顔が見られるのはいいですね。

テレビにはこんな感じで映っていますが、舞台裏はこんな感じです。


保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校教育活動へのご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:165
今年度:11304
総数:404128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 5年スキー
3/9 5年スキー