住道南小学校のトップページです。

大東市PTAバレーボール大会 住中・住南小合同チーム3位入賞

 12月15日(日)大東市PTAバレーボール大会が、開催されました。本校は住道中学校との合同チームで、参加されました。予選リーグ1試合目に氷野小学校と対戦し、セットカウント1対2で敗れ、今回は決勝トーナメントが危ういかと思われましたが、2試合目の南郷小学校にストレート勝ちし、セット率で決勝トーナメントに進むことができました。決勝トーナメントでは、再び氷野小学校と対戦し勝って準決勝へ。準決勝では夏の決勝で敗れた四条小・四条中合同チームに惜しくも敗れ、決勝進出とはなりませんでした。ちなみに優勝は、深野中学校でした。
 夏の準優勝に続いて今回も3位という好成績をあげられた住中・住南小合同チームの皆さん、おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会あいさつ運動

 12月12日(木)児童会のあいさつ運動をしました。今シーズン一番の寒波が来た朝、あいさつの声も凍りがち!?
画像1 画像1

大阪桐蔭高校吹奏楽部コンサート 4

保護者の皆様、見まもり隊の皆様、地域の皆様、ご来校いただき、嬉しく感謝申し上げます。子どもたちのはちきれんばかりの笑顔を見て、一緒に楽しんでくださっていた保護者の笑顔や笑い声が印象的でした。
 最後になりましたが、早朝よりご来校いただき、設営・準備、リハーサルと長時間にわたってご準備や、すばらしいパフォーマンスを見せて頂きました大阪桐蔭高等学校吹奏楽部総監督 梅田隆司先生をはじめ、顧問の先生方、そして180名の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

大阪桐蔭高校吹奏楽部コンサート 3

 低学年も高学年もアニメキャラクター登場に大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪桐蔭高等学校吹奏楽部コンサート 2

 低学年の部では、ジブリメドレー、パワワプ体操、ブリキュラにキョウリュウジャー、この間子どもたちが前に出て、一緒に指揮をしたり、踊ったり、歌を歌ったりと大盛り上がり。屈託のない笑顔と瞳を輝かせ楽しんでいる様子が伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪桐蔭高等学校吹奏楽部コンサート 1

  12月11日(水)大阪桐蔭高等学校吹奏楽部180名の皆さんに来ていただき、クリスマスコンサートをしていただきました。低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)の2部構成で、内容を変えて見せて下さいました。
 12月ということで、全員がサンタクロースの衣装をつけて(トナカイもいました)のステージ、それだけで華やかで楽しい雰囲気がかもし出されます。180名の演奏は、迫力満点!パフォーマンスの高さに感動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の児童朝礼 保健委員会発表

 12月9日(月)の児童朝礼。保健委員会から、学校でのケガについてクイズ形式での発表がありました。「すり傷をしたときに一番はじめにすることは?」「打撲で一番多い体の場所は?」「つき指をしたとき、正しい手当の仕方はどれ?」といった選択問題をしてくれました。順番にマイクを持って発表してくれるのですが、メモを見て話す人はいません。いつもながら、よく覚えていると感心します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽サポートグループ 「りふれしあ」さんに来て頂いて

12月6日(金)音楽サポートグループ「りふれしあ」さんに来ていただき、1・2年生と3・4年生に分けて歌や身体活動などで楽しい時間をつくっていただきました。
 身体活動では、じゃんけんゲームをしたり、リズム打ちをしたりと低学年、中学年、内容を変えてしてくださいました。
 最後は「ミッキーマウスの魔法使いの弟子」という無声のビデオに語りと音楽をつけて見せてくださり、生で聞く音楽や語りが新鮮でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業づくりの校内研修会

1.授業力向上研修
 11月28日(木)若手教員を対象にした授業研究会をしました。年間5回あるうちの3回目にあたります。これは、大東市の「学校力向上推進プロジェクト」事業に基づいて行っているものです。今回は、元大東市内小学校長である学校力向上推進員の近重修先生に見て頂き、3年1組小松原学級の体育の授業の指導・助言をいただきました。マット・跳び箱運動の授業で、子どもどうしがお互いにいい所を見つけて伝えあうという授業で、全員がその目標を達成した授業でした。のびのびとした雰囲気で運動を楽しむとともに、集合や聞く時のきびきびとした態度ができており、講師の近重先生からも学級の雰囲気の良さを褒めて頂きました。
2.校内授業改善研修5年生
 11月29日(金)校内授業改善研究会を5年生2組近藤学級で行いました。指導助言に大阪大谷大学金川准教授にお越しいただき、研修をしました。授業は、国語「わらぐつの中の神様」という物語文を教材に、「主人公の心情が変化した理由を読み取る」ことをねらいに行われました。子どもたちは、たくさんの先生に囲まれて、少々緊張ぎみでしたが、よく手を挙げ発表し、グループで話し合いも落ち着いた雰囲気の中で学習していました。授業後の討議会では、「子どもから出た意見を深めるための手立て」をテーマに話し合いました。
3.校内支援学級授業研究会
 12月2日(月)本校支援学級の4教室で研究授業を行いました。指導・助言には、大阪府教育委員会支援教育課の高松一仁主任指導主事にお越しいただき、授業後の指導・助言とご講演をいただきました。また、大東市教育委員会からも宮田典子指導主事にお越しいただきました。授業は4学級で行われ、個に応じた学習の追究と、通常学級とのつながりのある指導について研究討議を行いました。高松主任指導主事からは「支援学級で過ごす時間を、通常学級の担任は当然授業があるので見ることができない。だからこそ、このような研究授業を通して知ることは、極めて有効です。」という言葉をいただき、現在の支援教育の流れや大切にしなければいけないことをご講演いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up20  | 昨日:69
今年度:9627
総数:402451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会
3/7 お別れ集会

学校だより