住道南小学校のトップページです。

3年生 障がい理解教育2

目が見えないことで一番困ることは、移動と情報を知ること。

でも、「ええこともあるよ」と。例えば、夜電灯をつけなくても生活できること。
大勢の人の前で話すことも顔が見えないから、あがったりしないよ。

白いつえを持っているのは目が不自由であることに気づいてもらうため。
特に自転車が前から気づかずに走って来た時は、とてもこわい。
みんなも注意してほしい。

それから、点字ブロックは視覚障がいのある人にとって、道しるべだから、その上に物を置かれたり、立ち止まられたり、すわりこまれたらとてもこまる。

目が見えないことは決して不幸ではない。不便なだけ。
目が見えなくてもできることはいっぱいあるよ。

雑賀さんがエネルギッシュに、いろいろなことに挑戦されている姿、ユーモアあふれるお話に子どもたちはきっと人間の知恵や可能性のすばらしさに気づいたと思います。

コップの水の量を知らせたり、色を識別して音声で知らせるグッズの体験もしてびっくりしました。最後に教室までご案内して一緒に給食を食べることで、どう視覚障がいの人をサポートできるかも学ぶことができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up38  | 昨日:193
今年度:11173
総数:403997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 放課後学習
2/11 建国記念の日
2/12 あいさつ運動、マラソン大会
挨拶運動・マラソン大会
2/13 委員会
放課後学習・クラブ活動
2/14 マラソン大会(予備)
マラソン大会予備日・将棋教室