ようこそ!住道北小学校のトップページです。

始業式

 8月27日(月)の2学期始業式の様子です。
 全員が入場し終わるまで、実に静かに待つことができました。
 朝のあいさつの声も、歯切れの良い、元気な声が出ていました。とても落ち着いたスタートです。
 校長先生は、東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩を、講話の中で紹介されました。
 「よし やるぞ!」という心のスイッチをONにした子どもたち。
 一人ひとりの活躍がとても楽しみになりました。
 生活指導担当の寺野先生からは、住北小の徹底4項目についての確認と8・9月の生活目標についてのお話がありました。子どもたちと同様に、私たち教師も常に意識し、あたり前に身に付けている子を大切に評価しながら、根気強く指導してまいります。
 保護者並びに地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。猛暑の中、体育館では行わず放送室から各教室に届けました。
 まず、校長先生からはロシアで開かれていたサッカーのワールドカップにおける日本の素敵についてお話がありました。日本人選手たち、そして応援していたサポーターの方々のマナーの素晴らしさ、思いやりの素敵さに世界中の人々の心が奪われたというお話でした。
 また、ワールドカップで審判の方々が使用しているホイッスルは、日本の小さな町工場で作られているそうで、「世界一のホイッスル」として、賞賛されていることについてもお話されました。
 次に、1学期にがんばったことを、各学年から一人、放送室でマイクを通して紹介してくれました。どの子もしっかりと1学期をふり返り、自己を肯定的に見つめ、表現する素晴らしさに感心しました。
 生活指導担当からは、夏休みを安全に過ごすための○×クイズを出し、子どもたちに考えさせました。各学級担任からの指導も加え、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと願っております。
 保護者の皆様には、この1学期間、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心よりお礼を申し上げます。
 また、大きな事故もなく、安全に登下校ができましたのも、雨の日も、風の日も、暑い日も、毎朝の集団登校指導(旗当番)にご協力いただいた保護者の皆様、そして、毎週火・木曜日の下校時の見守り活動に、ご協力いただいた地域の皆様のおかげです。
 さらに、PTA役員・実行委員・各委員の皆様には、交通安全指導及び街頭指導、見守り活動にもご協力いただき、本当にありがとうございました。写真は、1学期のがんばりを紹介してくれた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区児童会

 7月18日(水)の5時間目終了後に、地区児童会を開きました。
 夏休みの安全なくらしについて知ることと、集団登校班で、安全に下校することがねらいです。
 また、PTA地区委員の皆様にも、猛暑の中、学校にお越しいただき、担当する地区の教室に入り、子どもたちに紹介させていただきました。
 お忙しい中でのご参加、誠にありがとうございました。
 各地区の各班で話し合ったことは、集合(出発)時刻が守れているか、遅刻や欠席をする場合の約束ごとが守れているか、また、夏休みの生活についてが主な内容です。
 毎回、こども110番の家の確認をしながら集団下校をしますが、今回は、通学路における危険なブロック塀も確認しました。まだまだ、十分な備えではありませんが、日頃から安全な場所に避難できるよう、指導していきたいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校清掃

 5月29日(火)の1時間目は、運動会を終えての全校清掃。
 普通、運動会当日の後片づけが残っているものなのですがPTA役員・実行委員、各委員の皆様、住北サポート隊の皆様、保護者有志の皆様のご協力のおかげで、全て元通りに片づけていただき、清掃に専念することができました。
 子どもたちも、まだ疲れが残っているでしょうが、一生懸命、分担場所をきれいにしていました。本当に気働きのきく、賢い子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会

 本日、5月27日(日)、運動会を無事終えることができました。
 本日は、早朝よりご来校下さいましたご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。また、PTA役員、実行委員、各委員の皆様、住北サポート隊の方々におかれましては、運動会の運営にご協力いただき、心よりお礼を申し上げます。
 「みんなが笑顔でおわれる運動会にしよう!」という児童会目標のもと今年は、白組が優勝をしました。赤組は、準優勝となりましたが、どちらも力を出し切り、一人ひとりが「つよい子、よい子、かしこい子」であることを、証明できたと思います。
 それでは、各学年の団体演技のひとコマを写真でふり返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの表情には、やり切ったという達成感が表れていました。
 練習を続ける、仲間とつながる、技を追求する子どもたちの姿に感動しました。
 5月1日(火)から始まった運動会練習もようやく幕を閉じます。この間の子どもたちの頑張りを大いにほめてあげてください。
 保護者・地域の皆様、今日一日子どもたちへの大きな声援、温かい拍手、マナーを守っての観覧にもご協力いただき、本当にありがとうございました。また、近隣の皆様には、放送等を通じて、大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに、最後までご協力いただきましたことに心よりお礼申し上げます。

運動会

画像1 画像1
 晴天の下、予定通り午前9時より運動会を開会いたします。
 日中は、気温も上昇するため、適宜、水分補給等、熱中症対策をよろしくお願いいたします。
 早朝より運営に携わっていただいておりますPTA役員・実行委員・各委員の皆様、住北サポート隊の皆様、ありがとうございます。
 今日一日、暑い中、お疲れになると思いますが、よろしくお願いいたします。

運動会準備

 5月25日(金)の午後、運動会の各係に就く4・5・6年生の児童に加え、PTA役員・実行委員、各委員の皆様、そして、住北サポート隊の方々にお手伝いいただき、運動会の準備を無事終えることができました。
 教職員数が最も少ない本校にとって、保護者・地域の皆様のご支援が、何よりありがたいです。お忙しい中、お手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。
 写真は、最後の係打合せをする子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

 5月25日(金)の運動会練習の様子です。
 1年生が、昨日に引き続き、出場する3種目すべてを練習しました。
 最後の練習となりましたが、この間の成長には目を見張るものがあり、本当に賢い1年生だと思います。日頃から、よくお話を聞いているので、上達するのも早いのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の運動会練習

 5月22日(火)の運動会全体練習の様子です。
 8時35分から、ほぼ1時間目終了までの時間を使って、開・閉会式、応援合戦、児童会種目、住北体操などの練習をしました。
 3回の全体練習で本番に臨みますが、全体でフォローし合って練習不足を補いたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

 5月17日(木)の運動会全体練習の様子です。
 午前8時35分から始めましたが、朝から蒸し暑く、今日も健康観察に努めながら進行しました。応援合戦と児童会種目「ひっぱれ!あっぱれ!全力つな引き」のルール・約束ごとの確認、整理体操及び閉会式の練習をしました。
 児童会や応援団、放送係など、5・6年生がとてもしっかりと役割りを果たしているので、低学年の良いお手本になっています。
 来週、もう1時間、全体練習の時間を取っており、開・閉会式を中心にひと通りの流れを確認する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

画像1 画像1
 自分の学年演技・競技の練習に加えて、休み時間や放課後を使って練習をしている応援団の子どもたち。
 練習時間が足りない中、本当によく頑張っています。
 その疲れも見せず、全体練習で気合いを届けてくれました。
 天晴れ!応援団!!
画像2 画像2

今日の運動会練習

画像1 画像1
 応援合戦のフィナーレは、ウエーブで!
 本番さながらの盛り上がりです。
画像2 画像2

今日の運動会練習

 5月15日(火)の運動会全体練習の様子です。
 午前8時30分から始めましたが、気温も高く、健康観察に努めながら進行しました。
 応援団のエール交換を含む開会式の流れと住北体操を練習しました。
 児童会や放送係など児童の活躍もたくさん見られました。
 初めての全体練習で、緊張したでしょうが、1年生もしっかりと集団に加わり、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習スタート

 5月1日(火)より、運動会練習が本格的にスタートしました。時間割を特別に編成し直し、入り込みの体制も整えながら、安全に進めてまいります。まだまだ暑さになれていないため、水分補給もこまめに取りながら健康観察にも努めます。
 ご家庭でも、毎朝の健康チェックをよろしくお願いいたします。
 写真は、全校児童による石ころ拾いと5・6年生の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 4月24日(火)の2時間目、避難訓練を行いました。
 今年度、初めての訓練ということで、避難場所への経路を確認し、地震避難の方法を知ることが一番のめあてでした。
 そして、押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年優先という約束ごと、つまり、「お・は・し・も・て」をしっかりと意識し、「移動は歩いて、集合場所では静かに待つ」という基本を確認しました。初めて参加した1年生も訓練の大切さがわかったことでしょう。ほとんどの児童がおしゃべりせず、落ち着いて集まることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 4月10日(火)の1時間目に、離任式を行いました。この三月まで、お世話になった先生方5名がご挨拶に来て下さいました。
 冒頭のあいさつでは、次のようなことをお話しました。
 「一期一会」という言葉があります。一生でただ一度の出会いという意味で、出会った人は大切にしなければならないということです。
 また、「会うは別れの始め」という諺があって、出会った人とは、必ずいつか別れる時がやってくるという意味です。
 出会いは、嬉しい、でも、別れは、悲しい。
 そんな時、思い出す曲が「いきものがかり」の「YELL」という曲で、サビの部分では、
 “サヨナラは悲しい言葉じゃない”
 “それぞれの夢へと僕らを繋ぐ YELL”
と歌われています。そして、
 “ともに過ごした日々を胸に抱いて”
 “いつかまためぐりあうその時まで”
 “忘れはしない誇りよ 友よ 空へ”
と続いていきます。
 今日、離任式に来られた先生方と、ともに過ごした日々を胸に抱いて、そして、これまで支えていただいたことを誇りに思い、また、逢うその時まで、互いの夢、目標に向かってエールを送りあう日として、心の底から感謝の気持ちを伝えましょうとお話しました。
 全児童を代表して、新6年生の岡本碧生さんが、気持を込め、しっかりと別れの言葉を伝えることができ、とても立派な離任式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 離任式にお越しいただいた先生方、本当にお世話になりました。
 先生方との出会いを宝物にお互いの夢、目標に向かって、また、新たな環境のもと、いつまでも同士として、頑張ってまいりましょう。
 ありがとうございました。

始業式

 4月9日(月)の始業式では、3月23日の修了式で伝えていた3つの“C”で始まる今年度のキーワード、
 「Chance」・「Challenge」・「Change」
を改めて提示し、「チャンスを活かして挑戦し、そして、成長しよう!」と願いを込め、今年のめあてを確認しました。
 学校生活には、「やったあ!」「できた!」「自信がついた!」と思えるようになるチャンスが、次から次にやってきます。
 「失敗を怖がることは、成功へのチャンスを見失ってしまう」という、イチロー選手の言葉も引用し、また、挑戦しているうちは失敗ではなく、あきらめた時に失敗となる、だから勇気を持って挑戦し続ける子であってほしいと伝えました。
 地道に挑戦を続ければ、必ずプラスの変化が起こります。
 その変化が積み重なって大きな成長へとつながります。
 今年は、チャンスを活かす子、そのために挑戦し続ける子、その結果、自分の中のプラスの変容に気づく子を見つけ、励ます1年にしたいと決意も新たにスタートしました。
 始業式後、6年生は体育館でクラス分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
 始業式後のクラス分け、4年生と5年生の様子です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
12/19 地区児童会
12/20 給食最終日
12/21 終業式

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

臨時休業等の基準について