学校教育目標「たくましく大きく生きる」

前期最後の中央委員会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「勉強と青春のメリハリをつけよう」を中央委員会目標とし、今回が4回目の開催でした。

 生徒会役員は学校をより良くするために、議論をどうすれば活発化できるのか話し合いながら運営してきました。

 今日は、専門委員長や学級委員さんから、各委員会の活動に対する質問が出るなど活発な議論を行うことができました。

 前期の活動は最後になりますが、後期に活動を引き継ぎたいと思います。
 

令和4年度 大東市生徒会サミット

大東市立市民会館で行われた大東市生徒会サミットに参加し、諸福中学校の生徒会活動について発表してきました。

諸福中学校については、Teamsを活用したシステムについて、他校の生徒から称賛される場面がありました。

また、前期の中心取り組みとなった「#諸フォト」は多くの質問を受けるなど、反響が大きかったです。

他校の取り組みも魅力的なものが多く、諸福中学校でも今回学んだ取り組みを、後期の生徒会活動に活かしていこうと意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長と生徒会役員との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、生徒会役員との交流会で教育長が来校されました。
 
 生徒会会長、執行2人が参加し、「青春と勉強のメリハリをつける」という中央委員会目標達成に向けた取り組み「#諸フォト」を紹介しました。

 これに対し、「青春とは何か?」「メリハリとは何か?」ということを生徒会でしっかりと議論し定義し共通言語化することが大切だとアドバイスしていただき、これを達成することで、生徒会が行う活動の目的がハッキリすると教えていただきました。

 また、活動改善に向けて行ったアンケート結果をどのように扱うのかについて、注意すべき点や考え方についても教えていただきました。

 今回いただいたアドバイスを今日参加できなかった役員と共有し、残りの任期をより良いものにするために頑張ってもらいたいと思います。

中央委員会

生徒会、各委員会、各学年の代表が集まって行われる中央委員会。
生徒会から体育大会に関することが議題にあげられていました。
体育大会は2学期の行事ですが、もう動き出しています!
画像1 画像1

「楽しく青春できる学校をつくるぞ!」(生活委員会)

 初めての各専門委員会が開催されました。生活委員会では各学年の1組、同じく2組・・と学年を越え、縦割りで4班つくり、3年生が司会で話し合いました。目標は「ルールを守って、メリハリをつけて、楽しく青春できる学校をつくろう」に決まりました。初めてのコンクールを決め、ポスター作りをして終わりました。何のコンクールか?それはポスターをご覧あれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up82  | 昨日:127
今年度:16575
総数:552695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 テスト1週間前 公立特別選抜出願(〜15)
2/15 プレテスト
2/17 3年情報モラル教室(6限) 補充学習 まなび舎
2/20 補充学習 まなび舎 公立特別選抜(学力検査)