学校教育目標「たくましく大きく生きる」

土曜まなび舎開講中

画像1 画像1
今日も土曜まなび舎に「常連」の生徒たちが集まり、
先生方にアドバイスを受けながら自主学習に取り組んでいます。

道徳研究授業

 2月14日(金)、2年2組で担任の梶谷先生が道徳の研究授業を行いました。
 「銀色のシャープペンシル」という読み物資料を使い、担任と学級生徒でつくり上げた良い授業でした。自分自身の内なる良心について学びました。
 写真は、研究授業と後の研究協議の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪です

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から雪が降りしきっています。
本日は、公立前期の出願を予定しています。
交通機関が心配ですが、本日出願する生徒諸君には、あせらず気をつけて受検校に向かってほしいと思います。

1・2年実力テスト

画像1 画像1
本日、1・2年生は実力テストを実施しています。
1年後、2年後の自分を見据えて、しっかりと取り組んでほしいと思います。
写真は、2年1組の様子です。

私学入試

いよいよ私学入試当日を迎えました。
鴻池新田駅では、早朝より先生方のチェックを受け、励ましの言葉をかけられて、次々に3年生が改札をくぐっていきました。
本日受験する3年生全員が無事出発していきました。検討を祈ります。
画像1 画像1

今年度最後のクリーン&ジョイフル

 今年度最後のクリーン&ジョイフルが諸福小学校で開催されましたが、雨天のため、残念ながら清掃活動はできませんでした。
 参加者には、恒例の豚汁がふるまわれ、美味しくいただきました。寒い中、冷えた体が温まりました。ご準備いただいた皆さん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月行事予定について

ホームページの行事予定が未記入になっています。
誠に申し訳ございません。
2月の行事予定は、配布文書、諸中TIMES2月号に掲載しております。

中学校体験会その3

体験授業の続き(最後)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験会その2

体験授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験会その1

 1月30日(木)、諸福小学校の6年生を招待して、生徒会主催の「中学校体験会」を実施しました。
 最初に生徒会役員からスライドやクイズで中学校の紹介を行いました。
 その後、各場所に移動して、体験授業です。
 諸福小学校の6年生は、態度も良く、しっかり体験授業も受けてくれました。とても期待できる児童たちです。入学してくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年百人一首大会

 1月29日(水)、1年生が百人一首大会を実施しました。
 読み手の木原先生が太鼓を鳴らして次の句を読み始めると、一瞬シーンとなり真剣さが高まります。その後、あちらこちらで歓声が上がります。みんな、とても楽しそうでした。
 終了後、学年PTAの皆さんが用意してくださった豚汁を美味しくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年末テストが始まりました

 本日より、3年生は学年末テストを実施しています。
 別名「卒業テスト」と言われるように、中学生活最後の定期テストになります。
 みんな、真剣に受験しています。
 今日から3日間、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年進路学習「卒業生に学ぶ会」

 1月24日(金)、「卒業生に学ぶ会」と題して2年生が進路学習を行いました。
 本校卒業生で、現在野崎高等学校2年の飯田雅博さんをお招きし、学年全体でお話を聴きました。
 目標や夢を持てば人は変われること、勉強を徹底してやり抜いたこと、周囲の友だちが支えてくれたこと等、心をこめて2年生に語ってくれました。
 飯田さん、ありがとうございました。2年生、全員の心に響いたお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年漢検、1年英検一斉受検

 本日、午後から3年生が漢字検定、1年生が英語検定を一斉受検しています。
 受検会場の各教室からは、真剣さが伝わってきます。(上3年、下1年)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校長面接指導

 21日より、3日間の予定で「校長面接指導」を行っています。
 面接試験のあるなしに関わらず、3年生全員を対象に、集団面接の形式で実施しています。
 入試間近となり、どのグループも緊張感を持って臨んでくれています。本気度の高さが姿勢や態度に表れている人も前回の面接指導より増えています。
 上手に答えることよりも自分の考えを述べること、面接がない人も入試当日、しっかりとした服装・態度で受験すること、最後まで気持ちを切らさずに頑張ること、進路決定後の生活を大切にしてほしいこと等をアドバイスしました。
写真は、本日の3年2組の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

我が家のお雑煮をつくろう(1年技術・家庭科、冬休みの課題より)

 1年生の廊下にも技術・家庭科の冬休みの課題が掲示されていました。
 色とりどりの美味しそうなお雑煮の写真とともに、地域や作り方、感想等が書かれてありました。地域を紹介することで、各地の文化を知ることにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

我が家を美しくしよう(2年技術・家庭科、冬休みの課題より)

 2年生の廊下に技術・家庭科の冬休みの課題が掲示されていました。
 掃除する前と後の写真も添付してあり、一生懸命片付けたり、洗ったり、拭いたり、磨いたりしたという様子がよくわかりました。
 保護者の方のほのぼのとした感想も書かれてあり、家族の一員としての役割を果たしたという意味でも良い取り組みであったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会を実施しました

 1月20日(月)、講師に年間を通じてご指導いただいている水谷 茂先生をお招きし、1年2組で英語科の授業改善研究会(研究授業と研究協議)を行いました。
 担任の吉川先生とAETのクリス先生のティームティーチングの授業でした。
 1年2組の生徒たちは、協力して「協同的な学び」の学習活動を行い、とてもよく頑張っていたと思います。
 写真は、研究協議の様子です。
 
画像1 画像1

環境整備活動

 クリーン&ジョイフルに引き続き、PTA、ないりそ会(PTAのOB会)の皆さんにより、校内の環境整備活動を行っていただきました。本日は、グラウンド倉庫の清掃と備品の整備をしていただきました。
 倉庫は、見違えるように美しくなりました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン&ジョイフル

 本日、諸福中学校区地域教育協議会主催、今年最初のクリーン&ジョイフル(地域清掃活動)を諸福中学校周辺で行いました。
 寒い中、早朝よりたくさんの小学生、中学生、小中学校の教職員、保護者・地域の方々が参加してくださいました。約1時間の活動で、校区がとても美しくなりました。
 参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up186  | 昨日:231
今年度:15299
総数:551419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31