学校教育目標「たくましく大きく生きる」

3年生 「『国際通り』どこへ行く?何を食べようか?」修学旅行班別自由散策

 初めての沖縄、こんな遠い地で家族も先生も近くにいない中、自分たちだけで自由散策!「迷子になったらどうしよう?」「遅れたら、飛行機に乗り遅れちゃう!大丈夫かな?」「不安もあるけれど、班の皆がいれば大丈夫!ちょっと大人になった気分でワクワクする」「この店限定のおみやげがある。おねがい、この店寄ろう。」「OK! 私はあの店で有名なスイーツ食べたい。みんな行こう!」・・・自由を謳歌、ちょっとした冒険ですね。冒険と無謀(むぼう)は違います。自由は責任を果たせる者だけが手にできる。しっかり計画を立て、注意事項を確認し、安全に任務を遂行する責任を果たすこと!成功してこそ冒険は楽しい。このミッションは自立への大事な一歩。楽しい思い出にしてください。くれぐれも時間に遅れて、飛行機を見送る人にならないでね。
「昔、迷子になって沖縄に取り残された卒業生がおった。そんなことにならないように・・・・」永遠に語り継がれる伝説の卒業生になっちゃだめですよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生『命どぅ宝』学んだことを災害でも活かすぞ!先日、地震の避難訓練をしました。

沖縄の言葉で「ぬちどぅたから」と読みます。「命こそ宝」という意味で、沖縄戦の平和学習で学びました。中学生にもなると、体も大きくなり机の下に入りにくい。思春期、なんだか恥ずかしいと、避難訓練がおろそかになりがち、、、そうそう大人の私たちの頃もちゃんとしない子が・・・見て見て、諸中生、「自分の命は自分で守る」真剣そのもの!『命どぅ宝』実行できることこそ、カッコイイ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「さとうきび畑の唄」鑑賞

 今日は4限目から「さとうきび畑の唄」を鑑賞しました。今まで学んできたことを映画を通して、さらに深く知ることができたと思います。どのクラスも真剣な顔つきでしっかり鑑賞していました。
 終わった後の感想も集中して書いていました。来週の月曜日には、感想の読み合わせをします。修学旅行での「学び」につなげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 沖縄、見逃さないぞ!味わい尽くす「修学旅行」(「調べ学習」本番発表編)その1

 いよいよ本番!それぞれ班ごとに工夫を凝らしたパワーポイントを使って発表。クイズの出し方に変化をつける、答えの発表でフェイントかける、答えを歌ってもらう。答える側も手を挙げたり、拍手したり、いい雰囲気を作り上げました。「ちゃんと聞いてくれて、答えてくれてうれしかった。」そして「知らなかった沖縄のことを知り、修学旅行が楽しみになった。」「調べ学習を通して、班での会話が増えた。協力して作ったことで班の仲が深まった。修学旅行の班行動が楽しみ!」綴られた感想を読むだけでも3年生のワクワク感が伝わります。修学旅行まであと6日!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 沖縄、見逃さないぞ!味わい尽くす「修学旅行」(「調べ学習」本番発表編)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−1その2

3年生 沖縄、見逃さないぞ!味わい尽くす「修学旅行」(「調べ学習」本番発表編)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3-2その1

3年生 沖縄、見逃さないぞ!味わい尽くす「修学旅行」(「調べ学習」本番発表編)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2その2

3年生 沖縄、見逃さないぞ!味わい尽くす「修学旅行」(「調べ学習」本番発表編)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−3その1

3年生 沖縄、見逃さないぞ!味わい尽くす「修学旅行」(「調べ学習」本番発表編)その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−3その2

3年生 沖縄、見逃さないぞ!味わい尽くす「修学旅行」(「調べ学習」本番発表編)その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−4その1

3年生 沖縄、見逃さないぞ!味わい尽くす「修学旅行」(「調べ学習」本番発表編)その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−4その2

3年生 沖縄、見逃さないぞ!味わい尽くす「修学旅行」(「調べ学習・発表会」準備編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知らないと気づかずに見逃してしまうこと、よくありますね。「知」は見える世界を変えてしまう力を秘めています。便利なネット検索を使えば、知識は無限大!そのためには気づく感性を磨かねば!ということで、各クラス、生活班ごとに6つのテーマに分かれて「調べ学習・発表会」に取り組みました。今回は準備編。ネット検索や図書を利用して知りたい情報を選択し、パワーポイントでの発表としおりの原稿制作を行いました。準備では、各クラスの「テーマの同じ班」が集まって準備、そして、プレ発表!「ザトウクジラは、冬に小笠原諸島にやって来ま・・」「ちょっと小笠原は東京都だよ」「えっ!」・・・「トゲネズミの仲間は世界中で日本にのみ生息し、奄美大島、徳之島に多くいます。」「また〜、その島は鹿児島県!」「えっと、沖縄島にもいるので大丈夫。」「ほんと〜」「本当!」…自分たちでやるって大変!内容や発表の仕方を互いにアドバイス!クラスでの発表会に備えました。さてさて、本番はどうなりますやら、、、

3年生 修学旅行 しおりとじ

 修学旅行が来週に迫ってきました。今日の6限目はしおりをとじました。行程や持ち物だけでなく、各係からの連絡や調べ学習のまとめなど、全部で50ページものしおりが出来上がりました。
 しおりが完成して、修学旅行がより楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よっしゃー!」「やば〜」「あ〜」「… …」結果はどうだっだ?

 実力テスト・中間テストが返却されました。結果はどうでしたか?「過去最低点や〜」「これでは希望の高校行かれへん〜」悲痛な声も耳にします。集会での校長先生のお話を覚えていますか。結果を次にどう活かすか、この繰り返しで大きな差が生まれます。テストの意味は『試す』です。君の勉強の弱点が明らかになったのです。その弱点を減らすことが学力アップです。気づいた弱点から目をそむけていては進歩などありません。本当はそんなこと知っていますね。弱い自分、逃げそうになる自分を変えられるのは君だけです。時間は有限。「毎日復習しよう。先生、わからない所があったら、すぐに聞きに行くので教えてください。」自己変革のスタートを切った3年生の言葉です。先生、保護者は君たちの奮闘を応援しています。小さい頃のように代わりにやってあげることはできません。自分で歩んでこそ、大人への道!進路の壁に挑め、若人(わこうど)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行 クラス目標

 6限目は修学旅行に向けてクラス目標を考えました。
先日の学級委員会で考えた学年目標の発表をしたあと、クラス目標を決めるために班の話し合いが始まりました。
 目標とその目標になった理由を発表し、クラス目標を決めていきました。
 どのクラスも和やかに、学級委員さんが中心となって進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生から1,2年生にもお願い

 修学旅行に向けて、千羽鶴を折ってもらう折り紙を1,2年生に届けました。修学旅行実行委員さんが、各クラスに分かれて、説明をし、動画を見ながら、1羽をみんなに折ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 折り鶴

 11日(水)修学旅行に向けて、千羽鶴をみんなで折りました。
修学旅行実行委員さんたちの、鶴の折り方の動画を見ながら折りました。でも、さすが3年生、見なくてもどんどん折って、一人10羽近く折ってくれる人もいました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 入試の出来を推し量る?第一回実力テストに挑戦!

 大型連休明け?の今日、3年生は第一回実力テストに挑みました。今までのGWと違って勉強にも精を出したことでしょう。受験の年であることを感じます。勉強は君の能力を高め、魅力を大きくします。人生80年いや百年といわれる時代!長い人生、勉強に明け暮れる一年があってもいい。この経験は君の人生に色どり(彩)を与え、豊かにしてくれるでしょう。「結果が不安」という人、受験生は皆同じ。不安だから人は努力する。不安をエネルギーに変えて、頑張れ受験生!応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行まであと1か月!

 修学旅行まで残り1か月を切り、今日は修学旅行班での係決めを行いました。学習参観日ということで多くの保護者様にご参観頂く中、子どもたちは来る修学旅行に胸を膨らませながら各自の役割を決めていました。
 みんなが自分自身の役割を果たし、最高の修学旅行を創れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up11  | 昨日:231
今年度:15124
総数:551244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 生徒集会 1,2年期末懇談 役選リハ 選挙管理委員会
3/16 1,2年期末懇談
3/17 1,2年期末懇談 役員選挙(4限) 選挙管理委員会
3/20 1,2年期末懇談 公立一般選抜合格発表
3/21 春分の日