学校教育目標「たくましく大きく生きる」

修学旅行 3組 山城

さとうきび畑の間を通って壕に行きました。
壕の中は、涼しかったのですが、懐中電灯がないと暗くて何も見えませんでした。
昔の人たちが、あの暗い中で生活していたということを考えると、不安な生活を送っていたのだと想像できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 4組 健児の塔

ガイドさんのお話を聞き、壕に入りました。
みんなで平和を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1組 轟

壕に到着しました。
ガイドさんから当時の壕のお話を聞きました。
実際に壕に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2組 アンティラ

2グループに分かれて、ガイドさんからお話を聞きました。
沖縄戦での悲惨さを改めて感じ、戦争は2度と繰り返してはならないと学びました。
最後には、相手を大切にしなければならないとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 壕へのバス

バス内では、バスガイドさんから沖縄の説明を受けています。
沖縄の方言であいさつもしていただきました。
みんな、静かに聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 那覇空港を出発

空港で大きな荷物を受け取り、バスに乗りました。
大阪とは違い、とても暑くムシムシしています。
今からクラスごとに壕に向かいます。
体調を崩さないようにします!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 沖縄到着!

沖縄に到着しました!
朝からのみんなの願いが叶ったのか、沖縄は晴れています!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 飛行機

飛行機を初めて乗る人もいたようで、びっくりしていた人もいました。
特に大きな揺れもなく、飛行機内で昼ごはんも食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 搭乗

いよいよ飛行機に搭乗です。
みんなドキドキしています。
10:05に離陸です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 搭乗待ち

みんなドキドキしながら楽しそうに待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 搭乗待ち

4組まで手荷物検査が終わりました。
もうすぐ飛行機に乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 手荷物検査

手荷物検査が終わりました。
みんな「大丈夫かな」と心配していたようですが、無事に終えることができ、ホッとできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 空港に到着

無事に空港に到着しました。
今から荷物を預けていきます。
少し緊張しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1,2,3号車のバス内

6台のバスで関西国際空港に向かっています。
みんな、トランプやおしゃべりをしながら、バス内の時間を過ごしています。
沖縄へのワクワク感が溢れているようで、盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 4,5,6号車バス内

無事、全バス出発しました。
こちらのバスも笑顔が溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発式

おはようございます。
天候にも恵まれ、無事出発式を行いました。
修学旅行実行委員会や先生からのお話がありました。
健康チェックも行いました。
沖縄は雨のようですが、少しでも晴れることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 学校を出発!

無事にバス3台ずつ、出発しました。
他学年の先生や保護者の皆様、お見送りありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「『国際通り』どこへ行く?何を食べようか?」修学旅行班別自由散策

 初めての沖縄、こんな遠い地で家族も先生も近くにいない中、自分たちだけで自由散策!「迷子になったらどうしよう?」「遅れたら、飛行機に乗り遅れちゃう!大丈夫かな?」「不安もあるけれど、班の皆がいれば大丈夫!ちょっと大人になった気分でワクワクする」「この店限定のおみやげがある。おねがい、この店寄ろう。」「OK! 私はあの店で有名なスイーツ食べたい。みんな行こう!」・・・自由を謳歌、ちょっとした冒険ですね。冒険と無謀(むぼう)は違います。自由は責任を果たせる者だけが手にできる。しっかり計画を立て、注意事項を確認し、安全に任務を遂行する責任を果たすこと!成功してこそ冒険は楽しい。このミッションは自立への大事な一歩。楽しい思い出にしてください。くれぐれも時間に遅れて、飛行機を見送る人にならないでね。
「昔、迷子になって沖縄に取り残された卒業生がおった。そんなことにならないように・・・・」永遠に語り継がれる伝説の卒業生になっちゃだめですよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生『命どぅ宝』学んだことを災害でも活かすぞ!先日、地震の避難訓練をしました。

沖縄の言葉で「ぬちどぅたから」と読みます。「命こそ宝」という意味で、沖縄戦の平和学習で学びました。中学生にもなると、体も大きくなり机の下に入りにくい。思春期、なんだか恥ずかしいと、避難訓練がおろそかになりがち、、、そうそう大人の私たちの頃もちゃんとしない子が・・・見て見て、諸中生、「自分の命は自分で守る」真剣そのもの!『命どぅ宝』実行できることこそ、カッコイイ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「さとうきび畑の唄」鑑賞

 今日は4限目から「さとうきび畑の唄」を鑑賞しました。今まで学んできたことを映画を通して、さらに深く知ることができたと思います。どのクラスも真剣な顔つきでしっかり鑑賞していました。
 終わった後の感想も集中して書いていました。来週の月曜日には、感想の読み合わせをします。修学旅行での「学び」につなげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up94  | 昨日:127
今年度:16587
総数:552707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 生徒総会
3/7 選挙管理委員会
3/8 卒業式予行
3/9 公立一般選抜事前指導
3/10 公立一般選抜