学校教育目標「たくましく大きく生きる」

2年生 英語「Shall I 〜? Can I 〜? Could you 〜?」

「Shall I 〜?:〜しましょうか。」「Can I 〜?:〜してもいいですか。」「Could you 〜?:〜してくださいませんか。」英語の表現も、大人の気遣いを感じさせる表現を学習しています。単語を調べたり、文章をつくる際にタブレットも活用して、いろいろな場面で使える表現を考え、交流しました。
画像1 画像1

2年生 国語 太宰 治の「走れメロス」 一緒に読み返してみては?

 登場人物の人間像に迫りました。画像は、意見交流の場面。多くの保護者の方が「これ、私も勉強した」「これは覚えている」とおっしゃる、あまりに有名な名作です。あれからうん十年、酸いも甘いも噛み分けた保護者の皆様、一度お子さんの教科書を手に取ってみてはいかがですか?素直に感動していた頃を懐かしみつつ、読み返してみれば「えっ、メロスって××だ」と新たな感動?が得られます。年齢に応じて味わいが変わる、さすが名作!ちなみに私(授業者にあらず)は「うちの娘はメロスには●●●!」と思いつつ、自分の子が親の思い通りにならない現実を噛みしめました。
画像1 画像1

2年生 社会(地理)「北海道」

 でっかいどう〜、ほっかいどう〜!北の大地は今厳しい寒さの中です。「自然の制約や社会の変化をどう乗り越え、また、観光業をどう発展させようとしているのか。」これを説明できることをめあてに学習しました。学習した世界をいつか自分の目で確かめてみたいね。その日が早く訪れますように!
画像1 画像1

2年生 家庭科「肉の性質を知ろう」

 肉の性質を知り、どのような方法で調理すると、おいしく食べられるか!タブレットを利用して調べ学習に取り組みました。誰が調べた調理法が、美味しそう?一度、家族に腕をふるってごちそうしてみては?
画像1 画像1

2年生 終学活1「今日よりも素敵な明日が来る!?」

 掃除を終わらせて、そろったクラスから終学活は始まる。早いのは〇組!まず、5分班反省。そして、6人の班長さんの発表「明日に向けて」(画像2枚目)。「今日のクラスの様子」「ちょっといい話」「明日の連絡」そして・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 終学活2「時にはありがた〜い、お〇〇も」

そして、「先生から・・・」いたずらっ子が調子に乗ってやらかすと、有り難〜いお説教になることも!?皆が大人っぽい青年に成長しているその中で、心の幼いそこの君。頑張れ!
最後に、名札回収、プリント配布、「さようなら」、明日も元気で会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 高校受験出願まで、あと一年を切ったってホント?

 まだ2年生だと、油断しているそこの君!先週3年生は最初の受験の出願を終えました。ということは、受験校を決めるまでもう一年もないということです!就職するためには、どんな資格や能力が必要なのか?大学や専門学校で能力を高め、資格をとる必要があるのか。それをわかって受験校を決めなければ、夢をかなえることはできない。進路の自由を謳歌(おうか)するには、選べる力をつけなければいけない。まずは気になる仕事を調べて、始めてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 進路学習 君の気になる仕事は何?

 タブレット「13歳のハローワーク 公式サイト」や書籍などを使って一人ひとり調べ学習。
1.職業名 2.どんな仕事? 3.何人働いている?どれだけ稼げる?その他。4.どうしたらなれるの?(資格や大学など) 5.どんなことを学んだらいい? など自分の就きたい仕事・気になる仕事を調べて、まとめます。みんな、それぞれどんな夢を持っているのかな?廊下に掲示して、発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 リモート集会の舞台裏!禁断の世界?そっと覗いてみたい?

 新型コロナ、第6波が押し寄せてきました。来週の集会はたぶんリモート集会!えっ、生活委員会の表彰式どうするの?委員長たちは大慌て!急きょ、リハーサルを実施することに!皆さん、リモート集会の舞台裏、どうなっているか知っていますか?生徒会役員だけが知っている禁断の世界?その現場に今回潜入しました。
 固定カメラの前で、行われる場面どり!「おい、画面からはみ出して映ってないぞ。」「顔、画面の半分で切れてる。」「じゃあ、どこに立てば映る?」気をつけなければいけないことが、何倍にも増える。委員長たち4人の4日前のリハーサル、当日は表彰者を入れて、約倍の人数になる。当日うまく誘導して、表彰式は成功するのか?
 次の集会、舞台裏を知る人は、何倍にも楽しめる集会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 トイレ掃除

 来週から新しい班の掃除場所になるということで、今日は今までの班での最後の掃除でした。毎日、みんなが使うトイレをきれいに掃除してくれてありがとう。洗面所の鏡や、水道の蛇口まで水滴をきれいにふきとってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生総合 班替え

 今日は2時間総合がありました。障がい理解学習と、班替えです。
班長会で考えた新しい班の発表がありました。班長さんの決意表明のあと、新しい班が発表され、給食当番や、掃除当番などを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生総合 障がい理解学習

 今日の障がい理解学習は、自分の苦手を克服するには…を考えました。誰にだって苦手なことはあります。それを少しでも改善できるような工夫を班で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昼休の様子

 給食の時間から降り始めた雪。昼休みになっても、どんどん強くなる中、寒さに負けず、元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昼休の様子2

 サッカーやバレー、おにごっこなど。みんな元気に走り回っています。中には、とりあえず外に出て、雪を見ながらお話する姿も…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健体育調べ学習

6限目は保健体育の調べ学習をしました。2月に北京で開催される冬季オリンピックについて、各自で調べまとめました。冬季オリンピックについて詳しく知らない人もいましたが、それぞれ興味のある種目を調べたり、知らない種目について調べたり、集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 班長会

 今日の放課後は、全クラス班長会を行いました。2年生最後の班替えですが、どのクラスも活発に意見を出し合い、話し合ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 名札コンクールあと1日、全学級忘れゼロ達成なるか?

 全校集会で生活委員長たちが呼びかけて始まった「名札コンクール」(画像1枚目)。名札忘れゼロをめざし、初日10人から着実に減ってあと2人。3クラスがゼロを達成し、学年で目標達成が目前です。名札を習慣にする目的は十分に達成しています。
 名札を含めて身だしなみはマナーです。3年生は入試をひかえて、身だしなみは特に大切。委員長たち2人は進路実現に向けて3年生にエールを送りました(画像2枚目)。エールにこたえて3年生は早くも3日目でゼロ達成!さすがです。続け、2年生!明日最終日の結果はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合唱コンクールに向けて

 今日の放課後は、音楽の土田先生の熱い指導のもと、課題曲「変わらないもの」の指揮の練習をしました。
 右手と左手が違う動きをするのは難しいですが、練習あるのみ!頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 障がい理解学習

 今日は、実際の場面を想定して、自分たちに何ができるかを考えました。個人で考え、班で交流し、発表をしました。いろいろな声のかけ方がありますが、しっかり考えて発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 障がい理解学習2

 2学期に行った車いす体験のことを思い出して考え、意見をたくさん出してくれました。目の不自由な方には筆談をするという方法もあると発表してくれた人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up13  | 昨日:231
今年度:15126
総数:551246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 1,2年期末懇談
3/23 学年特活 大清掃 公立二次選抜
3/24 修了式
3/25 春季休業日 (〜4/7) 公立二次選抜合格発表