学校教育目標「たくましく大きく生きる」

オルゴール作りの様子

残り半分のグループはガラスのパーツをオルゴールに貼り付けて飾り付ています。選ぶパーツでひとによって随分と違う仕上がりになります。
このあと、完成したら体験内容を交代します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンドブラスト体験の様子

黒壁スクエアで2グループに分かれて制作体験をしています。これはサンドブラストでコップに模様をつけるためにビニールのシールを切ってコップに貼り付けているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊公園で昼ごはん

長浜城の周りにある豊公園でお昼ご飯を食べました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多賀S Aです。

今、多賀S Aを出発します。予定より15分ほど早くすすんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

京田辺PAでトイレ休憩

高速道路は今のところ順調に車が流れています。トイレが終わったら、手を消毒してバスに乗車します。消毒係さん、ご苦労さま。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、臨海学舎へ出発します!

急に冷え込んだ朝でしたが、8:30に無事バスに乗車して出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)欅祭の取り組み

 今日から1日の終わりに30分の欅祭(文化祭)に向けた取り組みの時間が始まります。

 2年生は合唱をしますが、いつもより間隔を広くとって並びます。本番は合唱用のマスクを着けて歌う予定です。練習場所もグラウンドだったり、教室でも人数を減らして間隔を広く開けるなどの工夫をしています。

 体育館で位置取りをして、CDの伴奏に合わせて歌っていましたが… 「ちょっとまって?CDに歌入ってる?」と思うぐらいきれいな歌声が聞こえてきました。普通のマスクをしたままでこの響きなら、本番はきっともっと素晴らしい合唱になることでしょう。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(土)土曜授業web参観!4

 2年生のあとの2クラスは、理科と音楽の授業でした。
30年前(?!)は、毎週普通に土曜日も半日の授業がありました。その頃は「やった、今日は午後からクラブだ!」というワクワクした気持ちで週末を迎えていましたが、今は事情が違うので、生徒にとってはちょっとしんどいかもしれませんね。でもみんな、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(土)土曜授業web参観!3

 次は2年生です。

 最初に見た教室では、国語の「スピーチ」の授業でした。ひとりずつ順番に前に出て1分弱のスピーチをします。職員室で国語の先生が、とてもいい内容のスピーチがたくさんあったと仰っていました。他の生徒はそのスピーチを聞いて、いろんな観点で評価をしていました。そういえば先日、1年生の国語でも同様のスピーチの授業をしていました。この頃は「話すこと」も重視しているので、どの学年でもこのような授業をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)2年生喫煙防止教室

 大東市教育委員会所属の警察OBの先生に来てもらって、タバコの害についてお話をしていただきました。今日は1クラスだけでしたが、来週には他の2クラスも実施します。

 お酒もタバコも、有害なだけでなく習慣性があるものです。いったん癖になると、やめようと思ってもなかなかやめられないものです。やめられないとなると、それを買うためにお金もかかるので、万引きや窃盗・恐喝などのきっかけにもなります。

「百害あって、一利なし」!

 成長期のみなさんにはとにかく、自分は「しない」「ことわる」という気持ちを持つことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「いのちの学習」

 図書室で1クラスごとに「いのちの学習」として、主に妊娠、子育てについて学びました。実際の赤ちゃんにそっくりの人形をだっこして、命の重みを実感する体験もしました。みんな真剣な表情で講師の先生のお話を聴いていました。みんなもこんな姿だった時があるんだよ?将来、こんな赤ちゃんを育てることになるかもしれないんだよ?世の中では、幼い命が大人の手で断たれるという痛ましい事件が起こっています。この教室にいるみんなのことも含めて、この世に生まれたすべての命が大切にされる世の中になってほしい。そんな風に思いながらカメラのシャッターを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日より授業再開です

本日より、久し振りに授業が再開します。
午前中は諸グループ、午後からは福グループが登校し、それぞれ三時間ずつ授業を受けて帰りました。2年生になって初めての授業に、少し緊張した面持ちで臨んでいる人もいたようです。今頑張ろうと感じている気持ちをぜひ、大切にしてください!
写真は、音楽・美術・国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生グループ別登校日

本日で3グループに分かれての登校は最終です。
自分は何グループなのかなぁ〜とそわそわしながら休み時間に確認している人もいました。いよいよ来週より授業が開始します。学年通信に『最初の授業の持ち物』を一覧にしてのせてありますので、確認して登校しましょう。
来週からも元気に登校してくれることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生グループ別登校日

本日は、A・Cグループの登校日でした。3つのグループに分かれての登校は、今回で最後になります。来週からは、授業が再開されるということで楽しみにしている人も多いようです。各教科の持ち物を忘れないようにと、一生懸命に連絡帳に記入している様子もうかがえました。『オリエンテーション冊子』の読み合わせをして、来週からの学校生活に向けての準備も万端ですね!
明日の午前中は、Bグループの登校日です。元気に登校してくれることを楽しみにしています。

2年生グループ別登校日3回目

今日は午前中、Bグループの登校日でした。
写真は、それぞれのクラスで小テストを懸命に受けている様子や、「こんなクラスにしたい」の作文を書いている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生グループ別登校日3回目

本日は、午前がCグループ、午後がAグループの登校日でした。
国・英・社の小テスト、キャリアパスポート、「こんなクラスにしたい」の作文など盛りだくさんの内容でした。キャリアパスポートを書く時間では、1年生に自分が担当していた委員会・係活動や部活での様子を記入する欄があり、一生懸命半年前のことを思い出している様子がありました。明日の午前中は、Bグループの登校日です。時間を間違えないように来てください!
写真はAグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生グループ別登校日3回目

Cグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生グループ別登校日2回目(3)

本日は、Cグループの登校日でした。皆さんが書いてくれていた『生活計画・記録表』を点検していると、その日の学習や生活の計画などが細かく丁寧に記されています。点検しながら、すごいなぁ〜と感心させられる内容です。今回の登校日の終学活時に来週分の『生活計画・記録表』を配布しました。5月31日までの計画・振り返りを記入しましょう。また点検するのを楽しみにしています。
来週月曜日は、午前Cグループ、午後Aグループの登校日です。時間など間違えないように注意して下さい!待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ別登校2回目(2)

午後からはBグループの登校でした。「2年生になって」という題の作文では、これから頑張りたいことについて学習面や生活面・部活動のことなど具体的に書いている様子がうかがえました。明日の午前中はCグループの人たちの登校日です。待ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ別登校2回目(1)

本日は、グループ別登校の2回目でした。午前中はAグループの登校日です。
本日も国語と英語の小テストから始まり、一学期の目標を考え、作文を書く…と盛りだくさんの内容でした。どの時間も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up173  | 昨日:127
今年度:16666
総数:552786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備