学校教育目標「たくましく大きく生きる」

音楽科 和楽器(琴)の授業

音楽科では和楽器の授業があり、1年生で琴について学びます。グループになって順番に「さくら」の曲を弾いていました。弦をつけ爪ではじくと、きれいな琴の音が流れてきます。多分殆どの生徒にとって琴を触るのはこれが初めてだったことでしょう。みんな弦をの感触と琴の音色を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 調理実習でかきたま汁を作る

だし汁の中にふわふわの卵が入った「かきたま汁」ができました。写真を撮っていると、生徒がポーズをとってくれたり、「食べてください」と試食用を持ってきてくれたりして、うれしかったです。先生がしっかりと準備をしてくれて、生徒がきちんと取り組んだおかげで、1時間の授業内でこんなに楽しい調理実習をすることができたようで、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

12月6日に「JICA関西」と「人とみらい防災センタ―」に行ってきました!
みんな異国の衣装や体験談、料理などに興味津々でした。文化の違いに触れられる数少ない機会なのでとてもいい体験になったと思います。
また、昼食後は震災の恐ろしさを知り、防災の大切さを改めて実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科 教科書をグループで音読

1年生の教室をのぞくと、班で分担して古文の音読の発表をしていました。声を出して名文を読むことは、いろんな意味でよいことです。
画像1 画像1
本日:count up12  | 昨日:231
今年度:15125
総数:551245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/28 グラウンド貸出